1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「図解と文章」の伝達力の違いを"図解"してみる 1度で理解できないような文章は「悪文」である

東洋経済オンライン / 2024年12月31日 18時0分

若い世代の文字離れ等もあり、文章一辺倒の組織風土の見直しを含め、コミュニケーションスタイルを考え直す時期に来ていると思います。

単なる「見える化」だけではピンとこない

文章コミュニケーションでは、文字面(づら)を真剣に追わないと中身を理解できないところがあります。目に入ってくる文字や言葉や文章を脳のなかで意識的に処理して初めて理解が可能だからです。

一方、図解はひと目で全体像を把握でき、そしてもう1度論理回路を働かせ図解を読み下す作業を行うことになり、いわば二重に記憶に刻み込まれていくため、理解が速く、そして深いのです。

文章は、こちらが考えた道筋にしたがって相手を「説得」しようとするところがあります。自分の考えを押しつけようとしているようにとられがちであり、相手から反発されることがあります。

一方、図解によるコミュニケーションは、自分が関心のある部分や問題意識から見始めることが可能であり、参加意識が高く、自然に「納得」する利点があります。

また、文章は前後の文脈で情報を伝えるのに対し、図解は情報を上下左右を使って表現できるため、情報量が圧倒的に多いという特徴があります。

※外部配信先では図表を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

「見える化」という言葉が、頻繁に使われ始めたのはいつごろだったでしょうか。以下、「見える化」が使われる場面を列挙してみました。

「悩みの見える化」「仕事の見える化」「問題点の見える化」「人生の見える化」「人脈の見える化」「目標・体系・課題の見える化」「戦略の見える化」「悪循環の見える化」「未来の見える化」「性格の見える化」……。

また、「可視化」という言葉も同じ意味で使われています。「分断」「自分自身」「共通点と意見の違い」「研究内容」「学習成果」「経営情報」「ドラッカーの理論」「政治のリーダーシップ」「構造化」を可視化する……。

この「見える化」や「可視化」は何を意味しているのでしょうか。主に、定量情報を扱うこと、グラフ化することなどをそう呼んでいるようです。結果として「見える化」「可視化」されても、何か「ピンとこない」ような感覚があるのではないでしょうか。

図解は、「全体の構造と部分同士の関係」を表現することを主眼としています。対象の全体の構造がわかる。全体と部分の関係がわかる。全体を構成している部分と他の部分との関係がわかる。それが「見える」ということでしょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください