子どもの遊びに必要な「主体性」と「無意味性」 目的がないからこそ身に付く能力
東洋経済オンライン / 2025年1月2日 11時0分
そこでは「ドリブルの練習をしよう」ではなくて、ただ子どもたちにボールを渡して、それを蹴って遊ぶだけなんです。
窪田:まさに遊びの要素ですね。
為末:そこで言われたのが、「スポーツをしたいだけだったら、なぜトレーニングする必要があるのか」ということでした。キャンプをするときに、キャンプのトレーニングはしないですよね。
それなのに、なぜかスポーツだけは「向上しなければならない」という強い思い込みがある。その思い込みがなければ、ただプレーをして遊んで帰ればいいだけなんです。
窪田:目的なく、ただ楽しめばいい。その考えが広まれば、もっと子どもたちがスポーツを楽しめそうです。スポーツをする「play」と、遊びの「play」は同じ単語ですからね。
為末:窪田先生はアメリカで子育てをされましたが、外遊びの環境はどうでしたか?
窪田:アメリカは公園やレクリエーションセンターがたくさんあるので、外遊びが当たり前にできる環境でした。ボランティアも充実していて、放課後には親が交代で校庭に立ち、子どもたちが危ない目に遭わないように見守っていました。
為末:地域全体で子どもを守る文化が根付いているんですね。
窪田:子どもから目を離すことが許されない社会というか。安全上、絶対に子どもを1人にさせないことが徹底されていました。
だから、子どもたちは自然と外にいる時間が長くなる。その環境のおかげもあり、アメリカでは子どもたちの近視の有病率が低いんです。
為末:それをお聞きすると、やはり日本の都市部で外遊びができない問題は深刻だと感じます。
スポーツ選手は近視になりにくいのか
窪田:最近の研究でも、屋外での活動が近視を抑制することがわかってきました。為末さんはスポーツ選手との接点が多いと思いますが、実際に外で競技をしている選手に近視の人は少ないと思いますか?
為末:どうなんでしょう(笑)。調べたことがないので、正確な数字はわからないのですが、もともと競技のパフォーマンスに影響するので、近視は少ない傾向にあるかもしれません。あくまで私の肌感覚ですが、一般の人よりは少ないのではないかと思います。
窪田:日本全体で見ると、ここ20~30年で近視が倍増しているんです。小学校ではメガネをかけている子どもたちが増えています。
為末:そう言われると、メガネの選手が増えているという感じは特にしないですね。
窪田:おそらく、陸上選手は特に幼少期から外に出ている時間が長いので、近視が抑制されているのだと思います。
この記事に関連するニュース
-
女子サッカー育成年代の“基準”上げた20歳・藤野あおばの原点。心・技・体育んだ家族のサポート
REAL SPORTS / 2024年12月26日 23時14分
-
外遊びが減ると低下するのは運動能力だけではない イノベーション人材の育成に必要な「遊び」
東洋経済オンライン / 2024年12月26日 8時30分
-
受験生の敵「入試前の緊張をほぐす」ただ1つの方法 緊張の原因が理解できればきちんと対処できる
東洋経済オンライン / 2024年12月23日 7時50分
-
「外遊びの時間が減ると近視になりやすい」の事実 大事なのは、遺伝よりも子ども時代の環境
東洋経済オンライン / 2024年12月19日 12時0分
-
「自然の中での体験」が未来の子どもを救う? 目の健康の観点以外からもオススメする理由
東洋経済オンライン / 2024年12月12日 10時0分
ランキング
-
1日本製鉄、USスチールの買収巡り提訴…バイデン大統領の「禁止命令」の無効求める
読売新聞 / 2025年1月6日 21時21分
-
2大発会の日経平均株価、587円安…JPXの山道CEO「一皮むけて成長したマーケットに」
読売新聞 / 2025年1月6日 15時43分
-
3とにかく服のシミが取れる「スポッとる」が累計80万個以上のヒット 小売店から門前払い、「3000個の全返品」乗り越えた過去
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月4日 8時10分
-
4「出会いで運を味方にする」ために始めたい"習慣" 潜在意識に働きかけて行動力を上げるメソッド
東洋経済オンライン / 2025年1月6日 14時0分
-
5日本人の年収が増えないのは「薄利多売」のせい…時給30万円の経営アドバイザーによる「厚利少売」のススメ
プレジデントオンライン / 2025年1月6日 8時15分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください