大河舞台「江戸時代」それ以前と異なる大きな変化 地理と日本史を一緒に学ぶことで見えること
東洋経済オンライン / 2025年1月2日 19時0分
ただ、人口が増えると、それだけ問題も多く発生するようになります。
実際、江戸時代後期には、天明の大飢饉(1782~1788年)や天保の大飢饉(1833~1836年)など、大規模な飢饉が連続して発生して、人口はほぼ横ばいをキープするようになります。
農村部では出産の抑制が行われ、その分、農村部から都市部に人口が流出することも少なくなっていきました。
1716年の段階で約3000万人だった日本の人口はほぼ横ばいとなり、1868年の明治維新の段階でも約3300万人だったと言われています。150年間、ほぼ増えていないわけですね。
人口増加のストップは、経済の停滞を招きます。これらの出来事により、幕府は経済的にもどんどん苦しくなっていきました。明治維新に至った理由は、もちろん外国勢力からの圧力も大きく影響していますが、国内でこのような問題を抱えていたことも1つの要因になったという見方をすることもできます。
いかがでしょうか?このように、人口規模という観点で日本史を見ていくと、今まで知っていたはずの日本史の出来事も、違った見方になっていくのではないかと思います。
逆に言えば、地理的な要因を知らずに日本史の勉強をしていても、得られる知識の量は少ないのです。さまざまな出来事の背景には、地理的な要因が存在していると言えるわけです。
日本史の勉強をする際には、地理も同時に勉強しないと、本当の意味で日本史を理解したとは言えないわけですね。
宇野 仙:駿台予備校地理科講師
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
この人なしでは今年のNHK大河は語れない…「江戸のメディア王・蔦重」のきっかけをつくった幕府の最重要人物
プレジデントオンライン / 2025年1月5日 15時15分
-
大河主役「蔦屋重三郎」苦難を飛躍に変えるスゴさ 江戸のメディア王と呼ばれ名作を世に送り出す
東洋経済オンライン / 2025年1月5日 8時0分
-
便意と尿意が転機?「徳川家康」のまさかの歴史 23年の大河ドラマ「どうする家康」も話題に
東洋経済オンライン / 2024年12月30日 17時0分
-
「クリスマスも正月も祝う」日本の不思議な価値観 神道、仏教、キリスト教と受け入れられた背景
東洋経済オンライン / 2024年12月26日 15時0分
-
月収600万円でも手元にはほとんど残らない…NHK大河の舞台「日本三大遊廓・吉原」で働く花魁の"懐事情"
プレジデントオンライン / 2024年12月14日 18時15分
ランキング
-
1日本製鉄、USスチールの買収巡り提訴…バイデン大統領の「禁止命令」の無効求める
読売新聞 / 2025年1月6日 21時21分
-
2大発会の日経平均株価、587円安…JPXの山道CEO「一皮むけて成長したマーケットに」
読売新聞 / 2025年1月6日 15時43分
-
3とにかく服のシミが取れる「スポッとる」が累計80万個以上のヒット 小売店から門前払い、「3000個の全返品」乗り越えた過去
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月4日 8時10分
-
4「出会いで運を味方にする」ために始めたい"習慣" 潜在意識に働きかけて行動力を上げるメソッド
東洋経済オンライン / 2025年1月6日 14時0分
-
5日本人の年収が増えないのは「薄利多売」のせい…時給30万円の経営アドバイザーによる「厚利少売」のススメ
プレジデントオンライン / 2025年1月6日 8時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください