1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「親の介護施設入居」を難航させる3つのハードル 本音は「施設の種類が多すぎてよくわからない」

東洋経済オンライン / 2025年1月3日 11時0分

太田 そうかもしれないですね。でも、いまこの本を読んでくださっているみなさん、「35万円払わないとショートステイを利用できない」と勘違いしないでくださいね。

施設探しが難航するのは種類が多いから

月野 うちのケースは例外という感じなんですね。では、ほかの選択肢として、どんな可能性があったんでしょう。

太田 先ほどお話しした地域包括ケア病棟に入院することもできる可能性はありますし、介護保険がおりれば老健(介護老人保健施設)などの介護保険施設に入居したり、介護保険を使ってショートステイを利用したりする方法も考えられます。

月野 そもそも施設の種類が全然わかっていなかったんです。母がショートステイで入ったところも、いま入っている施設も「介護付有料老人ホーム」という分類だっていうことをつい最近まで知らなかったくらいです。

太田 複雑なのでわからないのは当然です。介護が始まるまでは知らないのが普通です。施設を探そうとする人が最初につまずくのはその種類の多さなんです。大きく分けると、有料老人ホームは介護付と住宅型の2種類になります。

月野 介護付は24時間365日体制で、介護を受けられるんですよね。母の場合、それが大前提でした。

太田 一方の住宅型は、前提としてある程度自立した生活が送れる人向けの施設です。介護が必要になったら別途介護サービスの事業者と契約することになります。でも、介護の必要度合いが進むと、暮らし続けることが難しくなる施設もあるので注意が必要です。

月野 あと、公的施設と民間施設があるっていうことも知りませんでした。有料老人ホームって民間施設なんですね。

太田 そうなんです。だから価格帯も「ピンからキリまで」さまざまです。公的施設は民間に比べてコストが抑えられるし、そのうえ、所得が少ないと利用料が軽減されるメリットもあります。

月野 パンフレットをササッと見るだけではわからないことっていろいろあるんですね。

施設入居に関するポイントとキーワード

●施設入居のタイミング

子が親の施設探しを決断するタイミングの例は次のとおり。

1.親が一人でトイレに行けなくなったとき

2.親が火の始末をできなくなったとき

3.親が食事をとらなくなったとき

4.介護者までが倒れそうになったとき

5.「要介護4」となったとき

『高齢者施設 お金・選び方・入居の流れがわかる本 第3版』(太田差惠子/翔泳社)より

●ショートステイ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください