「90代前半はジュニア」の施設が大事にする「食」 第一人者の医師おすすめ「毎日食べたい食材」
東洋経済オンライン / 2025年1月4日 7時0分
アルツハイマー病の研究を続けて34年になる白澤卓二医師は、認知機能の低下を遅らせる、科学的なエビデンスのある対策を自身が代表を務める高齢者施設で実践しています。白澤医師は、認知症は誰にでもおこる脳の老化ですが、食事・運動・睡眠などの生活習慣や脳の毒出し対策で予防でき、現状維持することが可能だと言います。
そこで白澤医師の『Dr.白澤の実践メソッド 100寿をめざす 認知症最新戦略』より一部を抜粋、再編集し、「Dr.白澤がすすめる毎日食べたい必須の食材」を3回にわたって紹介しています。本記事は3回目です。
1回目:アルツハイマー研究第一人者が語る「脳にいい食」
2回目:認知症予防につながる「いつもの食事」のヒント
旨みと栄養が溶け出た「ボーンブロス」
毎日食べたい必須の食材:ボーンブロス
タンパク質が豊富で消化・吸収しやすい
●鶏、牛、豚などの骨と香味野菜を煮込んだスープ
●長時間煮込むので骨から栄養が溶け出す
●消化・吸収する力が落ちている人におすすめ
●腸の粘膜の修復に役立つ
ボーンブロスは骨からとるだしです。牛や豚、鶏などの骨と香味野菜を、鍋でコトコトと煮込んでできるスープのことです。
【画像】高齢者の健康におすすめ!旨みと栄養が溶け出た「ボーンブロス」ってなんだ?
長時間かけて煮込むので、骨から栄養が溶け出し、カルシウム、リン、マグネシウム、コラーゲン、アミノ酸(タンパク質が分解されたもの)が豊富に含まれています。
ボーンブロスのいいところは、消化・吸収されやすい点です。
加齢とともに、腸で栄養を吸収する力は落ちるので、高齢者はしっかり食事をしているつもりでも、低栄養に陥っているケースがよくあります。ボーンブロスは消化機能が落ちた高齢者にぴったりです。
また、タンパク質やビタミン、ミネラルが豊富なボーンブロスは腸粘膜の修復を促します。腸の粘膜がダメージを受けて、バリア機能が低下している人にもおすすめです。
腸のバリア機能が低下すると、疲労感、下痢や便秘、じんましん、アトピー性皮膚炎、リーキーガット症候群など、さまざまな不調が起こります。ボーンブロスはこうした不調の改善にも役立ちます。
<ボーンブロスは手作りできる>
牛テール、スペアリブ、手羽先、手羽元など骨のついた肉と、ねぎ、しょうが、にんにく、セロリなどの香味野菜を鍋に入れて、アクを取り除きながら数時間煮込みます。粗熱が取れたらザルなどでこし、できたスープがボーンブロスです。
この記事に関連するニュース
-
冬が旬の「大根」は栄養満点の優秀食材!含まれる栄養素とおすすめレシピ3選
楽天レシピ デイリシャス / 2025年2月4日 9時0分
-
おかゆ?ゼリー? 発熱時、エキスパートが推奨する食材・食事とは【管理栄養士解説】
ORICON NEWS / 2025年2月1日 9時0分
-
鼻水・鼻づまり…風邪症状を和らげる食材&食事、悪化させる食べ物とは? 【管理栄養士解説】
ORICON NEWS / 2025年1月30日 11時30分
-
これを食べると大腸がダメージを受ける…認知症専門医が10年前から絶対に口にしない、みんな大好きな食材
プレジデントオンライン / 2025年1月30日 10時15分
-
なめこでおいしく腸活しよう♪ 食物繊維などなめこに含まれる嬉しい栄養素を解説!
楽天レシピ デイリシャス / 2025年1月9日 9時0分
ランキング
-
1「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
2「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
324年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
4スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
-
5「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください