銀行が恐れる日銀「預金準備率引き上げ」の現実味 銀行の「棚ぼた利益」に対する国民の不満も
東洋経済オンライン / 2025年1月5日 7時40分
日本銀行は2024年12月18、19日に開いた金融政策決定会合で、政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.25%で据え置くことを決定した。次の利上げ時期はいつなのか。そのタイミングをめぐってさまざまな臆測が飛び交う中、一部金融関係者の間で、ある話題に注目が集まりつつある。
日銀による「預金準備率引き上げ」の可能性だ。
日本では準備預金制度の下、金融機関が顧客から受け入れている「預金等の一定比率以上の金額」を日銀に預け入れることを義務づけている。この比率が「預金準備率」だ。
預金準備率の水準は預金区分やその残高によって異なるが、現状は各預金区分残高の0.05~1.3%程度となっている。この準備率を基に、日銀の当座預金に預け入れなければならない最低金額を「法定準備預金額」(または所要準備額)といい、これを超えて日銀に預け入れている金額を「超過準備額」という。
超過準備には政策金利と同じ水準の金利が付く。つまり現在は0.25%の利息が付利される。2024年11月時点で、金融機関全体の超過準備額は約470兆円。現状のままでも金融機関は毎年約1.2兆円もの金利収益を得ることでき、仮に0.25%の追加利上げが実施されれば、さらに1.2兆円の金利収益が上乗せされることになる。
スイス中銀は準備率を引き上げ
裏を返せば、追加利上げを実施するたびに、莫大な利払い負担が日銀に発生することになる。日銀の財務に与える影響も懸念される。
こうした背景のもと、政策金利が一定水準まで上がったタイミングで、日銀は預金準備率を引き上げ、付利の対象となる超過準備額の抑制を図るのではないかとの見方が浮上している。
実は、預金準備率の引き上げは海外に先例がある。2024年4月、スイスの中央銀行であるスイス国立銀行は同年7月1日から預金準備率を2.5%から4%に引き上げると発表した。発表文には「法定準備預金額には利息が付かないため、SNB(スイス国立銀行)の利息コストが削減される」と記されている。
日本を含む多くの先進国で量的緩和政策が実施されたことで、今でも中央銀行の当座預金には、金融機関の莫大な余剰資金が置かれている。利上げ局面では、各国中銀が超過準備額に付利する金利を引き上げることで短期金利の上昇を図ることになるが、それによって中銀自身の利払い負担が膨らんでしまう。
この記事に関連するニュース
-
2025年、日銀は政策金利を0.75%へ~そのとき長期金利と日銀財務はどうなるか~
トウシル / 2025年1月8日 8時0分
-
利上げ2%・狭い長短金利差なら、27年度以降一時赤字に=日銀試算
ロイター / 2024年12月26日 19時4分
-
1位は「日経225ノーロードオープン」! 金融株への見直しは続くか?(24年11月の国内株ファンド)
Finasee / 2024年12月26日 17時0分
-
金利上昇で定期預金の人気が復活!人気FPが教えるお得な投資法「1年物を“つないで”金利のピーク圏を狙え」
日刊SPA! / 2024年12月25日 8時47分
-
スイス中銀、当座預金の政策金利付利を縮小 来年2月から
ロイター / 2024年12月16日 20時18分
ランキング
-
1ガソリン価格 来週から185円程度の“歴史的水準”へ 背景に補助金の縮小 年始の家計に響く
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月8日 18時22分
-
2中居正広CM削除「ソフトバンクの判断」が正しい訳 「示談してたのに…」は企業には一切関係ない
東洋経済オンライン / 2025年1月8日 8時40分
-
3ユーグレナが上場後初の希望退職募集、黒字体質定着へ構造改革
ロイター / 2025年1月8日 17時28分
-
4のぞみ全席指定時期を発表 25年度、GWは12日間
共同通信 / 2025年1月8日 17時21分
-
5はなまるうどん本社、高松に移転 創業の讃岐に原点回帰
共同通信 / 2025年1月8日 17時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください