AI時代にこそ求められる人間のリアルな感覚 子どもの非認知能力は外遊びで伸びる
東洋経済オンライン / 2025年1月9日 11時0分
窪田:同感ですね。人間の視覚が発達したのも、人にとって相手の表情をどのくらい読み取れるかが重要だったからなんです。視覚からの情報で、相手の精神状態を読み取り、どんなコミュニケーションをとればよいかが分かる。
そうしたやり取りを多く経験することで、コミュニケーション能力が高まっていきます。それにはやはり子どもの頃に、直接、人と接して感覚的なものを得ることが大事なんですよね。
リアルと3D映像では、見る時の目のメカニズムが違う
為末:窪田先生に聞きたかったのですが、リアルと3D映像では、目にとって違いはありますか?
窪田:それは全然違いますね。例えば、目は遠くのものから近くのものを見る時に、ピント調整と同時に輻輳といって目の向きも変えます。簡単に言うと、近くのものを見るときに目が寄るということです。ところが3D映像では、映像が決まった距離に投影されているので、奥行きの異なる対象物を両目で1つに見るための輻輳が起こらないんです。
窪田:人間が立体に感じるのはある物体を右目で見た時と左目で見た時にそれぞれの目の網膜に投影される像が僅かにズレている(両眼視差)からです。この視差と目がどれだけ寄っているかという輻輳の感覚を統合して立体感を感じています。
しかし3D映像は、画面上では同じ距離にあるにもかかわらず、左右それぞれの目で別の映像をとらえることで立体的に見せる「視差」だけを利用して作られているので、自然な立体視とは異なるのです。
為末:かなり現実世界に近付いてきていると思っていましたが、人間の目のメカニズムで考えると、全然違うのですね。
窪田:はい。VR酔いやAR酔いが起こるのも、脳に負荷がかかっているからです。3D映像では、リアルな世界で物を見ているときの眼の動き(輻輳)までは再現できていないので、不自然なものとして脳が認知してしまう。これはどんなに技術が進化しても解決できない問題です。
為末:おもしろいです。
窪田:だから、どんなにVRの世界が現実に近付いたとしても、視覚的にはリアルに体験することの重要性は変わらないと考えられています。視覚によって立体感を認知する力は、体をコントロールする能力にも関わります。
つまり、子どもの頃からリアルで複雑な視覚的体験を重ねておくことが、人の成長にとってとても重要だと言えるのです。
リアルとバーチャルでは教育効果に差が出る
為末:最近では幼少期からタブレットを使った教育も進んでいます。目への影響はありますか?
この記事に関連するニュース
-
子どもの遊びに必要な「主体性」と「無意味性」 目的がないからこそ身に付く能力
東洋経済オンライン / 2025年1月2日 11時0分
-
外遊びが減ると低下するのは運動能力だけではない イノベーション人材の育成に必要な「遊び」
東洋経済オンライン / 2024年12月26日 8時30分
-
AI時代にこそ必要な「非認知能力」の伸ばし方とは?笑い飯・哲夫と考える、これからの教育に必要なこと
ニューズウィーク日本版 / 2024年12月25日 11時30分
-
「外遊びの時間が減ると近視になりやすい」の事実 大事なのは、遺伝よりも子ども時代の環境
東洋経済オンライン / 2024年12月19日 12時0分
-
「自然の中での体験」が未来の子どもを救う? 目の健康の観点以外からもオススメする理由
東洋経済オンライン / 2024年12月12日 10時0分
ランキング
-
1「GINZA SIX」が新規13店舗をオープン、どう変わる?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月10日 7時10分
-
2三菱UFJ銀でシステム障害、コンビニATMなどで現金引き出せず…数万件規模で振り込み滞留
読売新聞 / 2025年1月9日 20時44分
-
3船井電機の前社長側、親会社の民事再生法適用を申請
読売新聞 / 2025年1月9日 21時30分
-
4「ヒートショック溺死」は愛媛、鹿児島、静岡に多い理由…「暖房をつけても足元が冷える部屋」を放置してはいけない
プレジデントオンライン / 2025年1月9日 18時15分
-
5「ディーゼルエンジン搭載車」は「天ぷら油」で走行できるって本当!? 「仕組み」と「可能性」を徹底解説!
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月9日 8時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください