東大生実践、試験の不安消す「前日の過ごし方」4選 試験当日に焦らないための簡単な秘策を伝授
東洋経済オンライン / 2025年1月16日 7時40分
同じような問題が出ることも多いですし、なんなら同じ人たちが問題を作っていることだって考えられます。「こういう問題が出題されたらこう対処しよう」「ここの大問が難しかったら先にこっちの問題を解けばいいな」と戦略を練ることができるわけです。
難化するリスニングへの準備
試験当日の過ごし方④:リスニング2倍速勉強法
そのほかに試験当日の動き方として多かったのは、「リスニング2倍速勉強法」です。英語のリスニング試験の前には必ずこの勉強法を実践していたという人が多かったので紹介させてください。
リスニングの問題は、ここ数年でかなり重要度が上がってきました。センター試験時代は筆記とリスニングは「4:1」という点数配分でしたが、共通テストでは「1:1」の点数配分になっており、またリスニングの問題は共通テストに限らずどんどん難しくなってきています。
リスニング試験においてよくあるのが、「リスニング音声のスピードが速すぎて聞き取れない」ということです。これに対応するために、リスニング試験の前にはあえて「2倍速」の音声を聞くのです。こうすると、リスニングの試験での音声が若干ゆっくりしゃべっているように感じられて、焦らずに問題に対応できるようになるというわけです。
いかがでしょうか? どれか1つでもみなさんの参考になれば幸いです。最後に、僕が試験を受けたときのことをお話しさせてください。
僕の隣の席に座っている人がずっと、ある紙を見ていたのです。どの科目の試験の前にも、ただ1枚の紙を、じっと見つめていました。
「何を見ているんだ?」と気になった僕が少し目をやると、それはなんと模試の結果でした。模試のA判定の結果を、ただじっと見つめていたのです。きっとその人は「自分はA判定だったのだから大丈夫だ!」と言い聞かせていたのではないかと思います。当時の僕は「何やってるんだ、この人」と唖然としたのですが、今考えてみると案外いい過ごし方なのではないかとも思います。
どんな過ごし方をしてもいいので、試験本番で最大限の力を発揮できるように頑張ってください。
西岡 壱誠:現役東大生・ドラゴン桜2編集担当
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
諦めるな受験生「実は1月こそ成績が伸びる」根拠 E判定から逆転合格は可能!ただしNG行為も
東洋経済オンライン / 2025年1月12日 11時0分
-
試験直前は「家で勉強するな」東大生が言い切る訳 共通テストまでわずか!勉強の質を上げるコツ
東洋経済オンライン / 2025年1月8日 8時30分
-
2週間で逆転、東大生が語る共通テスト直前の秘策 追い込まれていてもやるべき勉強をやれば受かる
東洋経済オンライン / 2025年1月7日 8時30分
-
東大生実践「試験開始5分」で合格率上げる秘訣3つ 試験の傾向が大きく変化してもあわてない方法
東洋経済オンライン / 2025年1月5日 7時50分
-
入試の盲点「時計見る回数多い子」が落ちやすい訳 東大生が教えるタイムマネジメントの新常識
東洋経済オンライン / 2025年1月4日 7時50分
ランキング
-
1蔦屋重三郎も大打撃?「鱗形屋」を次々襲った悲劇 本がヒットし成功を収めた鱗形屋だったが…
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時10分
-
2日本はいかにして「高級チョコ大国」になったのか 1990年代後半から高級店の進出が始まった
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 14時0分
-
3松屋で新登場「380円・たまごモーニング」の実力 全店で一定のクオリティを出せたらすごいことだが…
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 7時50分
-
4「トランプ劇場Season2」エピソード1の見どころ ひとつ間違えば仲間割れで「ハネムーン終了」も
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時30分
-
5357円「日本のチョコレート」がじわり人気の理由 旬の果物を使った「日本の四季」がコンセプト
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください