1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

上司必見「叱られたくない世代」に好かれる叱り方 「人手不足の時代」に問われる叱り方の重要性

東洋経済オンライン / 2025年1月23日 8時10分

部下は上司から叱られて、「自分は上司から低い評価をされた」「仕事ができない部下だと思われた」と感じると、プライドが傷つきます。

そのため、「あなたのことを高く評価している。だからこそ、この部分は直してほしい」という叱り方をすることで、プライドを傷つける可能性を下げることができます。

例えば、次のような叱り方です。

「あなたは高いポテンシャルを持っている。だからこそ、ここを直すともっと伸びる」

「君はうちの会社にとって大切な存在だから、今後のためにもここを直してほしい」

ただ、何の根拠もなく「高いポテンシャルを持っている」「うちの会社にとって大切な存在」などと言っても本人は納得できず、かえって不信感を生みかねません。

そうならないよう、本人が納得できる具体的な根拠を示すことが必要であり、そのために普段から本人の優れた点を把握しておく必要があります。

ある会計事務所では、若手社員が報連相を十分にせず、お客様とのやり取りのメールでも上司をⅽⅽに入れないため、上司が業務の状況が確認できず、お客様からクレームが来ることがありました。

過去に何度か、「報連相をまめにしてほしい、お客様とのメールには上司をⅽⅽに入れてほしい」と伝えていましたが、なかなか改めようとしません。

そこで所長にこの叱り方をお伝えしたところ、面談の機会を設けて若手社員を叱ることにしました。

まず、その若手社員は勤務態度が真面目で事務所の空気も明るくしてくれているため、その点を高く評価していることを伝えました。

そのうえで、「君は今後、うちの事務所の中心的存在になる人だと思っている。だからこそ報連相やⅽⅽといった基本的なところは、いまのうちからできるようになっておいてほしい」と伝えました。

その後、彼は行動を改め、報連相を適切に行い、上司をⅽⅽに入れるようになりました。

悩みを相談したり、クレームを報告したりすると自分の評価が下がると思うと、プライドが高い社員ほど1人で抱え込もうとします。

そういった社員には、この叱り方がより重要になります。

命令ではなく質問をする

また、叱る際に「この点を改めなさい」と頭ごなしに伝えると、相手のプライドは傷つきやすくなります。

そのため、「どういう工夫ができるかな?」と質問をし、相手が答えた内容を肯定し、その意見を採用する形をとることで、プライドを傷つけることなく、こちらの意図した方向に導きやすくなります。

あるコンサルティング会社の営業部長は営業成績がトップであり、その熱意の高さから営業成績が悪い部下に対してきつく当たっていました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください