言語化は「うまい言葉を使えばいい」という大誤解 元裁判所書記官が教えるうまい情報整理の本質
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 16時0分
「知っているはずなのに、うまく言葉にできない」。そんなもどかしさを感じるとき、実は新しい情報は必要ありません。大切なのは、すでにある情報を整理することなのです。
シンプルなのに「会議」「企画・アイデア」「知識の習得」すべてに使える裁判所書記官のメモの秘密を解説した『その場で言語化できるメモ』より一部抜粋、再構成してお届けします。
「言葉にできない」=「知識がない」わけではない
世の中は情報であふれています。スマホやパソコンを開けば、動画もニュースも誰かの意見も、とめどなく流れてきます。様々な情報を否応なく目にしていると、もはや、それが本当に自分の知りたいことなのか、必要なことなのか、わからなくなってきてしまう感覚すらあります。
さらに、私たちの頭の中にはすでに、誰かから学んだこと、本や映画などの内容、過去に自分で経験したこと、感じたことなどが、ごちゃっとしまい込まれています。
「〇〇については、あんなデータがあったような。でもあの有名人はこんな話をしていたな。私の体験としてはまたちょっと違うんだけど……」
頭の中にある様々な情報から自分の言葉を取り出そうとしても、絡み合って、なかなか出てきません。
こんなとき、言葉が出てこないのは知識がないせいだと思って、さらに新たな情報を探したりする人もいます。けれども、何かを足せば足すほど、余計に何が言いたかったのかわからなくなってしまいます。
その理由は、足りないからではなく、本来なら「ある」はずの自分の想いや考えを、ちゃんとした形で引き出せていないからではないかと思います。要するに「ない」から言えないのではなく、整理ができていないだけなのです。
あなたは、こんまりさん(近藤麻理恵さん)の『人生がときめく片づけの魔法』という本をご存じでしょうか?
私がこの本を読んだとき、「言語化」もある意味、片づけによく似ているなと感じました。
こんまりさんのメソッドでは、一度、同じ種類のものをすべて集めて見えるようにし、そこからときめくかどうかで取捨選択をして整理していくことで、部屋がスッキリ片づいていきます。
言語化も同じで、一度、情報を頭の中から出して、コミュニケーションの目的に応じて整理していくことで、ようやくスッキリわかりやすく伝えられるようになります。
言葉が出てこない原因の大半は、「素材(情報)」が足りないからではなく、この「整理」がうまくできていないからなのです。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
節約に疲れたあなたへ。こんまりメソッドで学んだ”ケチの品格”
ガジェット通信 / 2025年2月1日 9時0分
-
言語化に苦労する人が激変「1本の線」の絶大効果 情報を分けることで驚くほど思考の整理ができる
東洋経済オンライン / 2025年1月30日 16時0分
-
ノートの真ん中に「1本線」を引くだけ…書くのが遅い人でも「誰が読んでもわかるメモ」を作れるシンプルな方法
プレジデントオンライン / 2025年1月24日 7時15分
-
タスクが終わっていないのに何も報告しない部下、実は上司が悪いワケ
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月21日 8時30分
-
身ぶりと声が「何を言うか」より遥かに大事な根拠 本音を語らない人の本音を知る確かな手がかり
東洋経済オンライン / 2025年1月13日 11時0分
ランキング
-
1定年後は一瞬無職「社会から取り残されたよう」→ たまらず再就職の65歳元大手部長、ただならぬ努力で“年金月18万円と月収40万円”現役時代の収入キープも…厚労省に奪われた「働く意欲」【CFPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 10時45分
-
2かつて坪当たり売り上げ全国1位のスーパー閉店、人口減で淘汰された古き良き商店の志
読売新聞 / 2025年2月2日 9時2分
-
3小5レベルの言葉こそ相手にちゃんと伝わる理由 難しい言葉をそのまま使う人が気づいてないこと
東洋経済オンライン / 2025年2月2日 15時30分
-
4ホンダ、ガソリン車・EV・HVを同じラインで生産する「混流生産」…25年後半からアメリカ工場で
読売新聞 / 2025年2月2日 20時0分
-
5「トランプ関税」、日本企業にも影響…経産省とジェトロが共同で情報収集やサポート
読売新聞 / 2025年2月2日 13時16分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください