1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

日本人なら懐かしい「歌の昭和史」総ざらい(中編) 「何曲知っているか」で"読者の年代"がわかる?

東洋経済オンライン / 2025年1月26日 12時1分

歌の昭和史を振り返ってみよう(写真:hellohello/PIXTA)

今年、2025年は昭和100年の年である。これを機に『赤とんぼ』からユーミン、シティ・ポップに至る「歌の昭和史」を振り返ってみる。

昭和の歌謡は、まずラジオ(今年は放送100年)とともにあった。

戦後はテレビの時代に移行し、多数のスターやアイドルを輩出。またレコードからCDへという時代の変化もあり、ヒット曲を生み出す社会環境も激変した。

中編では戦後のヒット曲から見ていく。

*この記事の前編:日本人なら懐かしい「歌の昭和史」総ざらい(前編)

*この記事の後編:日本人なら懐かしい「歌の昭和史」総ざらい(後編)

ラジオからテレビの時代へ

まずは、「僕はあらゆるジャンルの芸能史が流れこんでくる川をみつけてダムをつくることにした」と語る永六輔の『芸人たちの芸能史』(中公文庫)に注目したい。

【表でひと目でわかる!】「昭和20年代・30年代」のヒット曲と売上枚数のリスト

同書の後半、「ヒットソングの系譜」から、昭和21(1946)年以降の年間トップ売り上げの曲を拾ってみよう。

TV番組にもなった『遠くへ行きたい』の作詞でも知られる旅の人・永六輔は、マスメディアの光と影を、大衆芸能の原点に立ち返って照らし出す。

ヒット曲の歴史を見ると、このうち何曲知っているかで、読者の年代がわかるというものだ。ポスト昭和世代には、「何これ?」と首を傾げられそうだが。

この売上枚数は累計ではなく、あくまで1年間に限ってのことである。しかも永さんは、レコード会社による「公表」は、「あてになるものではない」が、「参考にはなる」と断っている。

まずは昭和20年代から見ていこう。

昭和23(1948)年に85万枚を売ったのが『銀座カンカン娘』。

『銀座カンカン娘』の「カンカン」の意味は?

「カンカン娘」の意味を答えられる人は、昭和世代でも希だろう。もともと島耕二監督の同名映画の主題歌だった。

「カンカン娘」は、この作品に脚本で参加した山本嘉次郎(黒澤明の師)の造語で、「パンパンガール」に対して「カンカンに怒っている」という意味が込められていたらしい。

続いて、昭和30年代のヒット曲だ。

昭和34(1959)年の『南国土佐を後にして』は、ペギー葉山の最大のヒット曲だ。

ただ彼女は、もともとジャズ・シンガーで、土佐民謡『よさこい節』を歌い込んだ日本初のこのご当地ソングを歌うことに、かなりためらいがあったと言われる。

挿入歌の大ヒットで「映画のタイトル」も変更

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください