1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

茶道や武道、瞑想で「心が整う」とはどういう事か 科学的に裏付けられた健康効果が存在している

東洋経済オンライン / 2025年1月28日 15時0分

人間の身体機能の基本的な特性のひとつは、自律神経に加えて、ホルモンと免疫の系統が一体となったシステムで、ホメオスタシス(恒常性維持機能)を保っていることです。つまり、これらのうちどれかひとつが崩れると、ほかの2つも必ず影響を受けるようになっています。

「整う」ことができないと、体内に炎症が起こり、最終的には免疫が弱くなります。これは万人に共通した体の法則です。したがって、日常的に自律神経のバランスを整え、ストレスを適切に管理することが、心身の健康を維持するうえで非常に重要になるのです。

「打ち水」から学ぶ、心身を整える作法

自分自身の動作に意識を向けていくと、体内で情報がつくり出されます。この時に、自律神経を調整するようなパターンをつくると、常にその反応として心身が落ち着く情報が生まれます。

日本の伝統的な習慣や文化には、このように心身を整える体の動きと反応のパターンがしばしば組み込まれています。その代表的な例として、神社参拝や打ち水の習慣を挙げることができます。

神社参拝では、「二礼二拍手一礼」という簡単な動作に集中することで、自然と心が落ち着きます。これは、思考を介さず、単純な動作に意識を向けることで起こる現象です。

神社の構造も、日常の喧騒から離れ、心を整えられるように設計されています。

清掃が行き届いた広々とした空間は、余計な情報を遮断し、参拝者が自然と心を静めていけるようになっています。鳥居をくぐる、手水舎で手を清める、参道を歩むといった一連の行為は、それぞれが外界の情報をリセットして動作に集中していくきっかけとなり、それにより心を整える準備をさせてくれます。

整理整頓されたスペースが心の落ち着きを促すのも同じ理由です。

日本の伝統的な習慣である打ち水にも、同様の効果があります。打ち水は涼を取るという暑さ対策以上の役割を持っています。文化的には打ち水はお清めです。「お清め」は、物理的な清浄さを超えて、情報のレベルで綺麗にするという意味だと考えられます。

自然界は、放置していると無秩序になるという法則があります。打ち水という行為は、この自然の傾向に対して意識的に秩序を取り戻す試みとも解釈できます。

物理的に環境を清浄にし、視覚的にもすっきりとさせることで、私たちの内面も同時に整理されていくのです。これは、外界と内面が密接に情報レベルで結びついているという東洋的な世界観とも一致します。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください