本読んで「へぇと思う人」「そうそうと思う人」の差 新しい知識を学ぶときに、どちらが伸びるか
東洋経済オンライン / 2025年1月28日 7時50分
例えば、東大生の読書感想文や本の感想には、「新しい知識が得られてよかった」というものは少ないです。「自分が今まで考えていたことと同じで、知識を再確認することができてよかった」「頭の中を整理することができた」という感想を持つ人のほうが多いです。
僕はこの現象は、理解のプロセスによって生じているものだと思います。
まずそもそも人間は、完全に未知な情報を頭に入れることは不可能です。自分にも理解できるような部分が一部あって、そこをとっかかりにして物事を理解していきます。よく、「例え話」をすることで理解が深まることってありますよね。それと同じです。
瞬時に「例え話」ができるかどうか
「情報は、整理することで記憶しやすくなる」と言われても、よくわからないと思いますが、「ただ情報を無作為に覚えようとするのは、服を畳まずに確認もせずにクローゼットに突っ込むようなもの。後から引っ張り出そうと思っても、思い出せなくなってしまう。だから、情報を整理しておかないといけない」と言われると、納得できるのではないでしょうか。
頭のいい人というのは、情報を得たときに、自分の頭の中で整理し、瞬時に「例え話」を考えることができる能力のある人だと言えます。
例えば先ほどの話を、自分のことに置き換えて考えて、「確かに自分も、ノートがごちゃごちゃしていて読みづらい科目は忘れてしまいがちだな」と考えることができる人は、新しく得た情報をきちんと理解することができるのです。
この、「読んだり、聞いた話を具体的に自分にも当てはまるように噛み砕く」というプロセスが「そうそう」なのだと考えられます。
逆に、「なるほど」と考えてしまうのは、一見素直に見えますが、実際にはなぜそうなるのか、根本的にはわかっていないことになります。噛み砕かずに情報を丸のみしているようなもので、消化不良を起こしてしまうのです。
素直に情報を受け入れるだけでは、頭の中に情報はたまっていきません。しっかりと、自分の頭で考えて、「具体的にしていく」という過程が大事なのです。ぜひ本を読んだり、話を聞くときには「そうそう」を心がけるようにしてみてもらえればと思います。
受験勉強や、子どもへの教育など、西岡壱誠さんへの質問を募集しています。こちらの応募フォームからご応募ください。
西岡 壱誠:現役東大生・ドラゴン桜2編集担当
-
- 1
- 2
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「あれこれ手を出す人」「1つに集中する人」結果の差 どちらのタイプのほうが結果が出せるのか?
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 11時0分
-
入試直前!親に教えたい「受験生を楽にする」一言【再配信】 東大生は親からどんなふうに声をかけられていたのか
東洋経済オンライン / 2025年1月28日 8時10分
-
試験開始!「誰よりも早く解こう」は実はキケンだ 急いでページめくり、急いで解く…は正しい?
東洋経済オンライン / 2025年1月21日 7時50分
-
受験直前「試験で合格勝ち取る子」に共通する強み 残念ながら試験不合格…いったい何が違うのか
東洋経済オンライン / 2025年1月17日 8時0分
-
新たな挑戦で「結果出す人」と「そうでない人」の差 高くていい道具、安い道具どちらを買うか?
東洋経済オンライン / 2025年1月14日 12時0分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください