蔦屋重三郎も大打撃?「鱗形屋」を次々襲った悲劇 本がヒットし成功を収めた鱗形屋だったが…
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時10分
今年の大河ドラマ『べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~』は横浜流星さんが主演を務めます。今回は鱗形屋を襲った悲劇について解説します。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。
ヒット本を出し、順調だった鱗形屋だが…
江戸時代中期の戯作者・恋川春町(1744〜1789)の著作『金々先生栄花夢』を1775年に刊行し、ヒットさせた出版人・鱗形屋孫兵衛。しかし、成功もあれば失敗もあり、人生山あり谷ありということで、その同じ年、鱗形屋を悲劇が襲います。
【写真を見る】江戸の文人・大田南畝は黄表紙評判記『菊寿草』の中で、鱗形屋の悲劇について触れている。写真は大田南畝の水鉢
その悲劇というのは、以下のようなものでした。
鱗形屋の手代に徳兵衛という者がいました。
手代とは、商家の使用人であり、丁稚と番頭の中間の身分です。商家の使用人は、丁稚から始まります。数年から、長ければ十数年で、丁稚から手代に昇進します。早い者では10代後半、遅ければ20代後半で、手代となりました。
手代になると、羽織の着用、酒を飲むこと、煙草を吸うことが許されます。給料も支給され、一人前の商家の店員として扱われることになるのです。手代から出世すると、店の運営・管理を行う番頭となります。
さて、話を鱗形屋の手代・徳兵衛に戻しましょう。
この徳兵衛、大坂の版元・柏原与左衛門、村上伊兵衛が刊行していた『早引節用集』を『新増節用集』と勝手に題名を変えて、無断で鱗形屋で売るということをしでかしてしまうのです。
ちなみに「節用集」とは、今風に言うと国語辞書のことです。他社の出版物を改題し、勝手に売り出した手代・徳兵衛は、家財欠所(財産没収刑)、十里四方追放(江戸の日本橋から半径五里=約20キロメートルの地域外への追放)という処分となります。
ところが、徳兵衛の処罰だけでは終わりませんでした。徳兵衛が勤務していた鱗形屋の主人・孫兵衛にも、監督が不十分だとして、罰金20貫文が科されたのです。
とは言え、鱗形屋に対して、今後、書物を刊行してはならないとの罰はくだらなかったので、事件の翌年(1776年)にも、鱗形屋は多数の黄表紙を出版しています。鱗形屋の社会的信用を低下させるような事件が起きたからこそ、それを多数の出版物の刊行で補おうとしていたのでしょうか。
鱗形屋の黄表紙の刊行がとうとうゼロに
安永5年(1776)には13種、安永6年(1777)には12種、安永7年(1778)には12種と順調に黄表紙を刊行していた鱗形屋ですが、安永8年(1779)になると、ガクンと下がって、6種にまで落ち込みます。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
大河『べらぼう』蔦屋重三郎が刊行した“吉原総合情報誌”の特色 「雛形若菜初模様」はファッション誌!?
よろず~ニュース / 2025年1月27日 13時30分
-
蔦屋重三郎が書店開業!その裏で売れまくった本 恋川春町の「金々先生」いったいどんな作品?
東洋経済オンライン / 2025年1月25日 8時10分
-
【「べらぼう」が10倍面白くなる!】平賀源内の序文だけじゃない! 蔦重が「吉原細見」にこめた工夫
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月17日 16時50分
-
大河『べらぼう』江戸っ子注目の男に“大役”任せた蔦屋重三郎の商才「吉原細見」販売で成功 識者語る
よろず~ニュース / 2025年1月13日 12時30分
-
大河ドラマ『べらぼう』が10倍面白くなる基礎知識! 江戸の出版の仕組みと書物の人気ジャンル
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月8日 11時10分
ランキング
-
1スタバ、東京23区・大阪市などで「立地別価格」導入&豆乳変更は無料に ネットでは「横浜は含まれませんよね?」「マックも取り入れてる」
iza(イザ!) / 2025年1月31日 16時47分
-
2高騰の背景に“消えたコメ21万トン” 農水省が調査へ 備蓄米の販売は…
日テレNEWS NNN / 2025年1月31日 21時57分
-
3NYダウ終値下落、337ドル安の4万4544ドル…トランプ政権の関税政策に警戒感
読売新聞 / 2025年2月1日 6時50分
-
4たまごが“約1年半ぶり”300円超の高値に 鳥インフルエンザ年明けから急増の影響
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年1月31日 18時28分
-
5「トランプ2.0」でドル円相場はどこまで動くのか 日米金利差の縮小で2025年前半に円高局面も?
東洋経済オンライン / 2025年2月1日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください