1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

あなたはどの性格?「努力への向き合い方」4類型 苦手な努力もうまくいく「事前の準備」の考え方

東洋経済オンライン / 2025年2月3日 13時0分

たとえば、まだ整備されていない仕事や、参考書や参考になる論文などが少ない分野の勉強は「クリエイター型」だと言えるでしょう。やらなければならないことを、自分で0から考えなければならない、手探りな状態ですね。

それに対して「ビジネスマン型」は、人から引き継いだプロジェクトのマネジメントだったり、勉強しなければならない内容自体はわかっている状態ですね。

クリエイター型のタスク・挑戦に対して、もちろんクリエイタータイプの人であれば、「自分でやり方も含めて考えていいんだ! 自分流でできて気楽だ」と考えることでしょう。逆にビジネスマンタイプの人であれば「うーん、やるべきことが明確じゃないからどうしようか」と思い悩むことと思います。

ビジネスマン型のタスク・挑戦に対して、クリエイタータイプの人は「もうやるべきこととか決まってて、つまらないな」と感じるかもしれません。逆にビジネスマンタイプの人は「やるべきことが明確でありがたい!」と考えるかもしれませんよね。

2つの軸で「性格」と「仕事」を4つに分ける

「ウサギとカメ」「クリエイターとビジネスマン」。この2つの軸で考えると、努力するときの性格は4つに整理できます。

そしてまた、仕事・勉強にも4つのタイプがあります。

「ウサギ×ビジネスマン」の人なら、単純作業は得意な場合が多いです。でも、長期的なプロジェクトや自分で0から考えて手を動かさないといけない仕事は大変でしょう。

「カメ×クリエイター」なら、コツコツ自分のペースでやればいい仕事は得意かもしれませんが、パパッと終わらせないといけない単純作業は苦手だという場合が多いでしょう。

このように、努力にはいろんなパターンがあって、その努力が自分に合ったものかどうかはわからない、というのが非常に難しいところです。

「自分の性格と合わない努力をしなければならない」とき、人は目標を達成するのが難しくなってしまうのです。みんながみんな単純作業が苦手なわけではないし、みんながみんな「やり方を指示されたい」と願っているわけではないのです。

自分のタイプを知り、苦手な仕事は「準備」でカバー

まずは、自分がどのタイプなのか自覚することです。

どんな努力をするときにつらいと感じることが多いのか、逆に「これだったら得意かもしれない」という努力は何なのか、しっかりと向き合ってみましょう。

そして、「自分の性格に合わない努力」をしなければならないときにこそ、努力する前に、「努力する準備」をしなければならないのです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください