JR各社またぐ「直通列車」はどのくらい減ったのか 50年間の時刻表で見えた新幹線と在来線の違い
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 6時30分
国鉄が分割・民営化されてから今年で39年目を迎える。筆者は東京近郊に住んでいるが、民営化後、ダイヤ改正のたび、長距離を走る特急列車や東海道本線の東京―熱海間以遠を走る列車など、各社間を直通する列車の運転本数が減っていると感じている。
【この記事の図表を見る】1975年からの数値の変動を一覧。まずは特急・急行列車から。そして新幹線、さらに普通・快速列車の「直通本数」は?
熱海をまたぐ列車は激減
実際、各社間を直通する定期列車の夜行は「サンライズ出雲・瀬戸」以外は廃止。東京―静岡間など、JR東日本、JR東海の境目となる駅(境界駅)である熱海をまたいで運転されていた東海道本線の普通列車も、現在は上野東京ライン方面と沼津を結ぶ列車が朝晩に7往復運転と数が減っている。
そこで、今から50年前、JR発足の10年以上前から現在までの毎年1月号の時刻表をチェックして、各社の境目となっている駅をまたいで走っている列車はどのくらいあるのかを調べてみた。
調べたのは1975、1980……2020、2025年と、1975年以降5年ごとの時刻表である。「新幹線」、「特急・急行」、「普通・快速」の3ジャンルに分け、平日に毎日運転されている列車を調査した。なお境目の駅で、特急→普通に変更する列車などはすべて上の格付けとなる種別としてカウントした。調査の際、本数は何度か確認しているが、手計算でカウントしたものなので「こんなふうに変化しているのか」程度の感じで読み流していただけたらありがたい。
まずは特急・急行列車から。1975年からの数値の変動はこちら。
現在運行されている2社以上にまたがる特急列車は、特急踊り子(東京―修善寺間)4本、寝台特急サンライズ出雲・瀬戸(東京―出雲市・高松間)2本、特急しらさぎ(名古屋―敦賀間)18本、特急しなの(名古屋―長野間)26本、特急ひだ(名古屋―富山間)8本、特急南紀(名古屋―紀伊勝浦間)6本、特急しおかぜ(岡山―伊予西条・松山間)30本、特急南風(岡山―高知間)24本、特急南風・うずしお(岡山―高知・徳島間)4本。国鉄時代の1975年は、本州と九州を直通する列車が1日に114本も運転され、東京から静岡方面の直通列車も現在の6倍の本数があったことを考えると寂しい数字だ。
だが、分割民営化直前の1985年1月号と直後の1990年1月号を比較すると、青函トンネルや瀬戸大橋の開業で直通運転の特急が増加。ほかの区間でも、富山方面から新潟方面へ向かう特急、名古屋方面から長野方面へ向かう特急の運転本数も増え、各社間の直通運転が活性化している。
新幹線の「境界またぎ」は増加
この記事に関連するニュース
-
【2025年春】「青春18きっぷ」新ルール解説! 値段・期間から特例区間まで、使い方が全部分かる
オールアバウト / 2025年1月31日 21時15分
-
新幹線あれば在来線特急は不要ですよね? 思いっきり“競合する列車” 優位性は…ある!
乗りものニュース / 2025年1月31日 7時12分
-
今や激レア!「“東京直通特急”が走るローカル私鉄」に乗る かつてはもっと遠くから直通”も!?
乗りものニュース / 2025年1月28日 7時12分
-
JRきっぷ、謎の「■■■■□□□□・・・・」法則性あるの?「__」の意味とは
乗りものニュース / 2025年1月5日 15時42分
-
東京~熱海別線化でどんな影響があるのか JR東日本の料金改定について鉄道ライターが解説
まいどなニュース / 2025年1月5日 11時10分
ランキング
-
1電力大手、7社減益=燃料費減の効果一転―24年4~12月期
時事通信 / 2025年2月3日 20時10分
-
2トイレの前で待ち伏せする男性社員、その狙いは…フジ騒動を発端に「#私が退職した本当の理由」セクハラ告発がSNSに殺到
集英社オンライン / 2025年2月3日 20時2分
-
3給与受け取りなどで「みずほポイント」…若年層の開拓へ今春から、「楽天ポイント」に交換も可能
読売新聞 / 2025年2月3日 21時14分
-
4スシロー「鶴瓶氏を削除」が完全に見誤ったワケ 企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき?
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 17時35分
-
5スーパーの「値引きシール」貼られるタイミングは? AIが判断する店も…
日テレNEWS NNN / 2025年2月3日 22時16分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください