「あれこれ手を出す人」「1つに集中する人」結果の差 どちらのタイプのほうが結果が出せるのか?
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 11時0分
記憶力や論理的思考力・説明力、抽象的な思考能力など、「頭がいい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があり、後天的に獲得している能力は少ないと考える人が多いのではないでしょうか。
その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当の西岡氏は、小学校、中学校では成績が振るわず、高校入学時に東大に合格するなんて誰も思っていなかったような人が、一念発起して勉強し、偏差値を一気に上げて合格するという「リアルドラゴン桜」な実例を集めて全国いろんな学校に教育実践を行う「チームドラゴン桜」を作っています。
そこで集まった知見を基に、後天的に身につけられる「東大に合格できるくらい頭をよくするテクニック」を伝授するこの連載。連載を再構成し、加筆修正を加えた『なぜか目標達成する人が頑張る前にやっていること』が1月29日に発売されました。連載第162回は、結果が出せる努力の仕方についてお話しします。
どうやって努力する?
みなさんは、努力をするときに、どちらのタイプが当てはまりますか?
【漫画を読む】『インベスターZ』。スポーツも勉強でも優秀な神代君。いったいなぜ?
1 とにかくまんべんなく力を付けて、物事を進めようと思うタイプ
2 一点突破で、1つのことを極めたり、終わらせてから、次に進めようとするタイプ
1はオールラウンダー型で、2は一点突破型ですね。
勉強でいうなら、苦手科目を潰すような勉強を心がけるのが1で、得意科目を伸ばす勉強をするタイプが2に当てはまります。
さらに仕事でいうと、マルチタスクをするのが1で、1つ1つにけりをつけてから進めるのが2ですね。
この質問に対する答えとしては、「1」だという人が多いと思います。苦手がない状態を作りたい、まんべんなく物事を終わらせたいと思うことでしょう。実際には、そうできるのが理想的だとは思います。
ですが、そう思い込みすぎてしまうがために、全部がうまくいかなくなってしまうことも多いのです。
実は、「2」の一点突破型の努力のほうがうまくいく場合があるのです。
今回は、『ドラゴン桜』の作者・三田紀房先生の別の作品、『インベスターZ』を引用して、「やらないと決めることの意味」について解説したいと思います。まずはこちらの漫画をご覧ください。
※外部配信先では漫画を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
「世界イチ」「町で一番」どちらの目標が成功掴むか 目標を立てる時に心がけたほうがいいこと
東洋経済オンライン / 2025年1月30日 9時40分
-
本読んで「へぇと思う人」「そうそうと思う人」の差 新しい知識を学ぶときに、どちらが伸びるか
東洋経済オンライン / 2025年1月28日 7時50分
-
試験開始!「誰よりも早く解こう」は実はキケンだ 急いでページめくり、急いで解く…は正しい?
東洋経済オンライン / 2025年1月21日 7時50分
-
受験直前「試験で合格勝ち取る子」に共通する強み 残念ながら試験不合格…いったい何が違うのか
東洋経済オンライン / 2025年1月17日 8時0分
-
デキる人が「あえて〆切間近を後回し」にする理由 予定通りに仕事を終わらせるスケジュール術
東洋経済オンライン / 2025年1月7日 11時30分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください