「あれこれ手を出す人」「1つに集中する人」結果の差 どちらのタイプのほうが結果が出せるのか?
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 11時0分
「『決断』とは『切って離す』ことだ」というセリフは非常に示唆的ですね。
われわれは、仕事でも勉強でも、「何をするか」という発想で物事を捉えてしまいがちです。
To Doリストを作って、「あれもこれもやらないと」と考えた結果、計画倒れに終わった経験がある人も多いのではないでしょうか。
1つの物事に集中するために、あれこれ手を出さず、時には切り捨てることも重要です。「これだけは絶対にやろう」「これだけは絶対に得意になろう」というものを決めて、そこから進めてみるのは、とても有効な手立てです。
誰にも負けない科目がある受験生は強い
受験で考えてみましょう。もちろん苦手科目が多い人は不合格になりやすいですが、逆に得意科目が1つもなくて「これだけは自分の強み」というものがない人も同様に不合格になりやすいです。
「英語は苦手だけど、数学だけはできる!」「世界史だけは誰にも負けない!」というような科目がある人のほうが、合格する可能性は高いのです。
また、1つに集中して、自分の強みができると、それをほかの弱みに応用できることがあります。勉強面では、得意な科目が1つあると、ほかの科目に対して「得意な科目の勉強法」を応用することができます。
仕事でも、いろんな仕事に手を出そうとするより、まずは1つの仕事・1つのプロジェクトをしっかりとできるようになると、そこで得たノウハウをほかのプロジェクトに応用できることもあります。
ということで、「やる」ことを決めるだけでなく、「やらない」ことを決めるのも重要だという話でした。もし「あれもこれも」と苦しんでいる人がいたら、「切り捨てる」という選択もしてみていただければと思います。
受験勉強や、子どもへの教育など、西岡壱誠さんへの質問を募集しています。こちらの応募フォームからご応募ください。
西岡 壱誠:現役東大生・ドラゴン桜2編集担当
-
- 1
- 2
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「世界イチ」「町で一番」どちらの目標が成功掴むか 目標を立てる時に心がけたほうがいいこと
東洋経済オンライン / 2025年1月30日 9時40分
-
本読んで「へぇと思う人」「そうそうと思う人」の差 新しい知識を学ぶときに、どちらが伸びるか
東洋経済オンライン / 2025年1月28日 7時50分
-
試験開始!「誰よりも早く解こう」は実はキケンだ 急いでページめくり、急いで解く…は正しい?
東洋経済オンライン / 2025年1月21日 7時50分
-
受験直前「試験で合格勝ち取る子」に共通する強み 残念ながら試験不合格…いったい何が違うのか
東洋経済オンライン / 2025年1月17日 8時0分
-
デキる人が「あえて〆切間近を後回し」にする理由 予定通りに仕事を終わらせるスケジュール術
東洋経済オンライン / 2025年1月7日 11時30分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください