東大生分析「英語と日本語」同じ言葉でも違う意味 英語と日本語では「魔女」も受け取る印象違う
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 10時0分
ちなみに、ジブリ作品で有名な「魔女の宅急便」の英語名をみなさんはご存じですか?「Kiki's Delivery Service」です。主人公であるキキの宅配サービス、といった英訳になっています。直訳で「魔女」=「Witch」を使わないように翻訳されているわけですね。
他にも英語と日本語でニュアンス異なる言葉
このように、英語と日本語で、全然ニュアンスの違う言葉が存在します。こちらが想像していたのとは異なる意味で伝わってしまう、なんてことも多いのです。
また、英語と日本語で、プラスの意味とマイナスの意味が逆になってしまう言葉も存在します。
例えばみなさんは、「プライドが高いやつ」と聞いたら、どんな印象を持ちますか?
「なんかいけすかないやつなんだろう」という意味で受け取りますよね。これは、「pride」という言葉が、英語だとあまりいい意味としては扱われず、「自尊心」とか「傲慢」とか「思い上がり」なんて意味で使われることが多いからだと考えられます。
もちろん「誇り」というプラスの意味で使われることもあるのですが、悪いイメージで使われることが多いので、カタカナ語の「プライド」も「傲慢」という意味で使われているわけです。
それに対して、日本語の「矜持」という言葉はどうでしょうか? 自分の能力に対して抱く誇りのことを指す言葉ですが、これも英語に直すと「pride」になります。
こちらは、日本語では悪い意味で使われることはほとんどありません。むしろ「彼には矜持がある」と言えば「信念を突き通すような強い思いがある」というような意味として扱われます。
「プライド」と「矜持」は、同じような意味でありながら、別のものとして扱われる場合が多いわけですね。
外国のニュースもより理解できるように
英語と日本語で、意味は同じだけれど、ニュアンスが違う言葉はほかにもいくつか存在します。
「ナイーブ」と聞くと、「繊細な人」といったニュアンスで、日本ではあまり悪いイメージがありませんが、英語の「naive」は「世間知らずで騙されやすい奴」という意味になります。
簡単に相手に「あなたはnaiveだね」というと、相手のことを侮辱することになってしまうかもしれないのです。
この微妙な違いを理解すると、外国のニュースでも、外国人と話しているときでも、話をよりよく理解できるようになるかもしれません。参考にしてみてください。
西岡 壱誠:現役東大生・ドラゴン桜2編集担当
-
- 1
- 2
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
入試直前!親に教えたい「受験生を楽にする」一言【再配信】 東大生は親からどんなふうに声をかけられていたのか
東洋経済オンライン / 2025年1月28日 8時10分
-
宿題「1週間で70個の英単語を覚えなさい」…普通の受験生は1日10個ずつ暗記する、では東大生はどうする?
プレジデントオンライン / 2025年1月16日 9時15分
-
新たな挑戦で「結果出す人」と「そうでない人」の差 高くていい道具、安い道具どちらを買うか?
東洋経済オンライン / 2025年1月14日 12時0分
-
試験直前は「家で勉強するな」東大生が言い切る訳 共通テストまでわずか!勉強の質を上げるコツ
東洋経済オンライン / 2025年1月8日 8時30分
-
デキる人が「あえて〆切間近を後回し」にする理由 予定通りに仕事を終わらせるスケジュール術
東洋経済オンライン / 2025年1月7日 11時30分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5物価高の波『餃子の王将』にも… 餃子や天津飯26品目を値上げへ「コメの価格が前年に比べ1.5倍以上に跳ね上がった」
MBSニュース / 2025年2月5日 13時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください