東大の入試で「ただの知識問題」が問われた驚き 日頃からニュースを見ることで答えがわかる
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 7時15分
「なぜ今このような問題が生じているのか?」という疑問は、誰しもが一度は考えたことがあるはずです。
しかし、実際にそれを調べて、オスマン帝国の歴史にまで遡って考えた人が、いったいどれだけいたでしょうか。東大はこの問題を通して、現在の出来事について考えるとき、その歴史的背景まで含めて考えることができるかどうかを問うているのだと思います。
試験対策では「節目の年」にも要注意
2025年現在も中東情勢は混沌としています。また、祖国を持たないクルド人が世界各国に移住しており、日本でも現地住民とクルド系移民との間でさまざまな軋轢が生じています。
2019年当時、これらの問題は現在ほど大きく報道されているニュースではありませんでしたが、現在のような事態が起こる可能性は十分にありえたということが、この問題からもわかります。
ちなみに、この問題は「1989年(平成元年)の冷戦終結宣言からおよそ30年が経過した。」という一節から始まっていますが、このような節目の年はニュースで話題になりやすく、さまざまな学校の入試問題で題材になりやすいと言えます。受験生は必ず押さえておくとよいでしょう。
今回取り上げた2問は、いずれもニュースの背景を理解し、深く考える力を問う問題でした。ニュースを学ぶことは単なる受験対策にとどまらず、社会の現状を理解し、未来を考える力を養うことにもつながります。特に東大の入試問題では、受験生にそのような視点が強く求められているのです。
西岡 壱誠:現役東大生・ドラゴン桜2編集担当
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
大学入学共通テスト初実施の「情報Ⅰ」は簡単だった? プロの目から見た試験内容とは
47NEWS / 2025年2月2日 9時30分
-
共通テスト「ニュースがわかれば一発」の中身 冤罪事件や、インバウンドなど…様々な話題
東洋経済オンライン / 2025年1月26日 7時50分
-
東大生語る「受験の攻略」に"ニュース"は不可欠だ 論点が分かると、様々な時事ネタが理解できる
東洋経済オンライン / 2025年1月24日 7時10分
-
「最後に逆転合格できる人」「できない人」決定的差 「合格する」と確信する人に共通する特徴とは?
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時0分
-
諦めるな受験生「実は1月こそ成績が伸びる」根拠 E判定から逆転合格は可能!ただしNG行為も
東洋経済オンライン / 2025年1月12日 11時0分
ランキング
-
1「パズドラ」ガンホー、株主がかみついた"高額報酬" 業績・株価低迷の一方、社長報酬は任天堂に匹敵
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 7時30分
-
2「トランプ関税」発動なら原油価格はどうなるのか 価格高騰か、それとも生産増加で急落か
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 10時0分
-
3「顔パス」で現金引き出し…カードもスマホもいらないセブン銀行の顔認証ATMスタート
読売新聞 / 2025年2月6日 17時10分
-
4トランプ関税の脅威、企業と家計に既に影響=カナダ中銀総裁
ロイター / 2025年2月7日 10時25分
-
5平清盛の名前に「の」が入る"意外と深い"理由 意外と知られてない「氏」と「姓」の違いとは
東洋経済オンライン / 2025年2月6日 15時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)