AKB48ビジネスを成功に導いた4つの"常識破り" アイデアに必要な「独自性」その作り方とは?
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 16時0分
新しいビジネスを考えようとしても、斬新なアイデアが出てこない。
面白いアイデアが生まれても、事業化を進める過程でそのアイデアが丸くなってしまう……。
こんな悩みを抱えたことはありませんか?
腕に巻き付け装着するウェアラブルメモ「wemo」、羽田空港国際線にある人気ギフトショップなど数々のビジネスをヒットさせてきたビジネスデザイナーの今井裕平氏に、「ビジネスアイデア」の出し方のヒントを聞きました。
(本稿は今井裕平氏著『すごいアイデア』一部を抜粋しお届けします。)
AKB48の新常識を考えてみる
アイデアづくりの最初のステップは、〈独自性〉の創出である。ではどうやって、その〈独自性〉を創出するのか? 前回は、アイデアの〈独自性〉の源泉となる着眼点を「新常識」と呼ぶ、という話をした。
【図解】AKB48の成功の裏にあった4つの「常識破り」なアイデア
さらに着眼点を鍛えてみよう。
今回、ここで取り組んでほしい問題がある。お題はアイドルグループのAKB48。さまざまな新常識が潜んでいるので、できるだけたくさんの新常識を出すことにトライしてみてほしい。AKB48が当時話題になったことを思い出すと考えやすい。
解答① 人数:少 → 多
当時のアイドルグループは10人未満が一般的だった。それに対して、AKB48は48人。分かりやすい新常識である。この新常識をグループ名にしていることや、拠点である秋葉原を表現するアルファベットと組み合わせて記号化していることも秀逸である。
解答② 距離:会えない → 会える
これまでのアイドルは、「会えない」「手が届かない」からこそアイドルであった。それに対してAKB48は、「会いに行けるアイドル」を活動方針にし、秋葉原に劇場を開設し公演を行なっている。
解答③ CD:音楽 → 非音楽
当時、シングルの選抜メンバーを「AKB48選抜総選挙」というイベントで、ファン投票によって選んでいた。なぜこのようなイベントを開催するに至ったのか。それは、プロデューサーが選抜するメンバーへのファンの不満を解決するために企画された業界初の試みであった。
このファン投票では、直前に発売されるシングルCDに封入されている投票券が必要であった。一般的にCDの購入目的は音楽を楽しむためである。しかし、このイベントでは投票(非音楽)のためにCDを購入する、という新常識が生まれている。この新常識はファンの不満を解決するだけでなく、CDの売上を飛躍的に向上させ、開票イベントの開催地においても大きな経済効果を生むことに成功した。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
X、ダイソン、ルンバを成功に導いた"ある共通点" 必要だとわかっていても難しい「独自性」の作り方
東洋経済オンライン / 2025年2月7日 17時45分
-
【新刊】 ビジネスデザイナーとして初めて「カンブリア宮殿」に出演、「商品開発の救世主」と呼ばれる今井裕平氏による初の著書が、2月3日に発売。刊行を記念して、3社限定で、著者の特別無料セミナーも開催!
PR TIMES / 2025年2月4日 14時15分
-
道重さゆみの引退発表に激震 芸能界を去った伝説の女性アイドルたち
クランクイン! / 2025年1月29日 6時30分
-
「なんてったってAKB48」歌謡祭、17LIVEで無料独占ライブ配信決定
マイナビニュース / 2025年1月24日 14時38分
-
AKB48「二十歳のつどい」に白ヘビ現る!?八木愛月「『第二期黄金期』を私たちが作る!」
日刊SPA! / 2025年1月16日 8時46分
ランキング
-
1トヨタ社長、経団連副会長へ=筒井新体制を支援
時事通信 / 2025年2月8日 15時13分
-
2トランプ氏「買収ではなく投資なら大好き」受け 日本製鉄はコメントせず 経産省は…
日テレNEWS NNN / 2025年2月8日 16時3分
-
3日ハムVS.プリマ、肉薄する「ソーセージ頂上決戦」 ブランドの拡大か、それとも価格重視か?
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 7時30分
-
4スズキ「ジムニーノマド」にトヨタ「アイゴ」 「日本車」なのに日本で販売しない深い事情
J-CASTニュース / 2025年2月8日 18時30分
-
5フジテレビの「ガバナンス不全」 日枝久氏の「影響力」の本質とは?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月8日 17時56分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)