日産・ホンダ「統合破談」で迎える三菱自の分岐点 単独路線の限界を認識、三菱グループに決定権
東洋経済オンライン / 2025年2月8日 8時0分
2024年12月23日に開かれたホンダと日産自動車の経営統合に向けた検討の記者会見。この統合に「参画・関与」を検討するとした三菱自動車、加藤隆雄社長は当初この会見に出席しない予定だった(撮影:今井康一)
「焦る必要はない。我々の強みが生かせる形を見極めるだけだ」
【写真】三菱自のピックアップトラック「トライトン」。2024年には国内にも投入された
ホンダと日産自動車の経営統合が破談濃厚となる中、三菱自動車工業の幹部はそうつぶやいた。
2社が協議していた経営統合に、三菱自は「参画・関与およびシナジー享受」の可能性を検討していた。1月末には検討結果を出す予定だった。が、2社の協議が進まないため、正式なスタンスを明らかにできないでいた。
結局、土台となる2社の経営統合が雲散霧消したことで、三菱自の先行きも不透明感が増している。
「参画の形」を決めるのは三菱グループ
もともと三菱自が2社連合に「参画・関与」することは既定路線で、もっぱら検討されたのは「どのような形」であるかだった。ホンダ、日産に倣うなら、持ち株会社の傘下に100%子会社となるのが自然だが、この案は早々に見切られていた。
というのも、三菱自に大きな影響を持つ三菱グループが持ち株会社方式に抵抗感が強かったからだ。
三菱自はグループの中核である三菱重工業の自動車部門を源流に持つ。現在も三菱商事が20%の株式を保有する大株主であり、重工や三菱UFJ銀行の出資も残っている。
三菱自の社外取締役13人のうち4人が商事や重工、銀行の出身者。営業担当の中村達夫副社長は商事、松岡健太郎副社長兼CFO(最高財務責任者)は銀行からの移籍組だ。とくに商事とは東南アジアを軸に販売やアフターサービスで強力な支援を受けており、歴史的にも人材面でも、事業上も関係が深い。
だが、持ち株会社での経営統合の場合、三菱自の時価総額はホンダの13分の1、日産の3分の1しかないため、同社株主の持ち株会社への出資率は6%程度にとどまる可能性が高い。つまり、持ち株会社に対する三菱グループの出資比率は1%台となり、経営への影響力を失ってしまう。しかも、上場するのは持ち株会社で、傘下の事業会社は上場廃止となる。
この点も三菱グループにとってネックとなったようだ。「三菱自に決定権はない」。ある三菱自幹部は率直にそう語っていた。
「三菱ブランド」の重みも参画方式の検討に影響を与えた。「スリーダイヤ」のロゴは三菱グループの「三菱社名商標委員会」で厳しく規定されている。三菱自や三菱グループの幹部らから「資本関係がなくなってグループから外れれば、スリーダイヤのロゴは使用できなくなる」という声もあがっていた。
この記事に関連するニュース
-
ホンダ・日産の統合協議、「破談」の可能性も…「子会社化案」打診に日産側が強く反発
読売新聞 / 2025年2月5日 5時0分
-
ホンダとの経営統合に三菱自動車は不参加か? 内田誠日産社長は薄氷を踏む日々【政官財スキャニング】
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月1日 9時26分
-
三菱自動車、経営統合見送り ホンダ日産の持ち株会社に入らず
共同通信 / 2025年1月24日 11時46分
-
三菱自、ホンダ・日産の持ち株会社に参画せず 上場維持で調整=関係筋
ロイター / 2025年1月24日 10時28分
-
「ホンダ・日産」統合協議、三菱自動車の“相乗り”先送り、協業関係は強化へ[新聞ウォッチ]
レスポンス / 2025年1月24日 8時15分
ランキング
-
1リスクゼロの預金で稼ぐ方法は?「定期金利2%」に備える3つの戦略を、人気FPが指南する
日刊SPA! / 2025年2月8日 8時46分
-
2中国製AI「ディープシーク」は興味本位で使うとヤバイ? 政府も識者も“個人情報の扱い”に懸念
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月8日 9時26分
-
3ゴミ屋敷から発見した「230万円で売れた“真っ黒のモノ”」の正体は…ゴミ清掃員芸人が語る「衝撃的なゴミ屋敷」の実態
日刊SPA! / 2025年2月8日 8時54分
-
4知らない人は損をする。節約芸人が実際に使っている「絶対にお得なクレジットカード」3選
女子SPA! / 2025年2月8日 15時46分
-
5八潮市のような場所は全国にいくつかある…東大教授が指摘する「下水管腐食」が起きる3つの新たな要因
プレジデントオンライン / 2025年2月8日 9時15分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)