若手と企業が考える「安定している」の意味は違う そもそも「今どきの若者はすぐ辞める」も間違い
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 12時0分
深刻化する人手不足対策として、企業は働き方改革などに力を入れていますが、「若手社員が定着しなくて困っている」という声が聞かれます。それは企業側が若手社員が辞める理由を勘違いしているからです。本稿では『離職防止のプロが2000人に訊いてわかった! 若手が辞める「まさか」の理由』より一部抜粋のうえ、若手社員が何を考えているかをご紹介します。
今どきの若者が企業に求めている要素
若者の気質を知るヒントとして、株式会社マイナビの「大学生就職意識調査」を見てみましょう。
「企業選択のポイント」という項目を見てみると、今どきの若者が企業に求めている要素がわかります。2025年卒予定の大学生に聞いた「企業選択のポイント」の上位5項目は、以下の通りです。
1位 安定している会社
2位 自分のやりたい仕事(職種)ができる会社
3位 給料の良い会社
4位 勤務制度・住宅など福利厚生の良い会社
5位 休日・休暇の多い会社
1位の「安定している会社」は5年連続トップです。しかも、その数字を毎年伸ばしています。
一方で2位の「自分のやりたい仕事(職種)ができる会社」は、2019年卒までの調査ではずっと1位でしたが、2020年卒で2位に陥落。そこから数字が落ち続けています。
3位の「給料の良い会社」は、以前はそれほど順位が高くなかったのですが、ここ数年で一気に順位を上げていて、来年か再来年には2位と3位が入れ替わる可能性もあり得ます。それほど、今の若者にとって「安定と給料」は大切な要素です。
若者にとっての「安定」の意味
しかし、ここで一つ疑問が生じます。安定と給料を求めているのなら、なぜ中小企業と比べて、大企業の早期離職率は上昇傾向にあるのでしょうか?
一見、矛盾しているように思えるこの現象に、若手社員の辞める理由を知るヒントが隠されています。キーワードは「安定の意味」です。
安定している会社と給料がよい会社が人気ならば、初任給を上げて、採用サイトや採用説明会では、会社の歴史や業績をアピールすれば応募が集まるはずです。
実際、採用サイトには、給料と安定をアピールしている会社がたくさんあります。中小・中堅企業の場合「弊社は、大企業の○○社が取引先なので、安定した収益があります」など、大手有名企業との取引をアピールするケースも散見されます。
企業が必死に伝えているのは「うちの会社はつぶれる確率が低い」という意味での安定です。しかし、実はこれ、若者が求めている安定とは違います。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
ホテル並みの“社員寮”に“家事代行”補助まで!辞めたくなくなる「福利厚生」【THE TIME,】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月11日 8時0分
-
高卒と大卒における公務員の初任給の差は?初任給に差がある理由は?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月10日 9時20分
-
若手社員の早期離職率はどのくらい? 食い止める方法はある?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 8時0分
-
「高卒」で転職は難しい? “第二新卒”の採用増で広がるチャンス…成功の秘訣とは
まいどなニュース / 2025年1月30日 20時30分
-
入社3年以内で「会社を辞めた・辞めたい」と思っている方は7割以上!3年以内の離職率が高い理由とは
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月19日 0時10分
ランキング
-
1鉄鋼、アルミに25%関税=国内産業保護で―日本も対象、3月実施・トランプ米大統領
時事通信 / 2025年2月11日 17時46分
-
224年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出
共同通信 / 2025年2月11日 17時36分
-
3「タワマン大暴落」を待ち望む人が知らない"現実" 修繕積立金の高騰を心配している人もいるが…
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 7時45分
-
4トランプ大統領は仮想通貨にとって天使か悪魔か 「トランプ関税」の余波で史上最大の売りを招く
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 11時30分
-
5トヨタ『ハイエース』に特別仕様車を設定 専用のショックアブソーバーなど装備し、420万円から
ORICON NEWS / 2025年2月11日 16時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)