「試験で結果出せる子」「そうでない子」思考の違い 心理テストを通して、思考回路を分析しよう
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 10時30分
記憶力や論理的思考力・説明力、抽象的な思考能力など、「頭がいい」といわれる人の特徴になるような能力というのは、先天的に決められている部分があり、後天的に獲得している能力は少ないと考える人が多いのではないでしょうか。
その考えを否定するのが、偏差値35から東大合格を果たした西岡壱誠氏です。漫画『ドラゴン桜2』(講談社)編集担当の西岡氏は、小学校、中学校では成績が振るわず、高校入学時に東大に合格するなんて誰も思っていなかったような人が、一念発起して勉強し、偏差値を一気に上げて合格するという「リアルドラゴン桜」な実例を集めて全国いろんな学校に教育実践を行う「チームドラゴン桜」を作っています。
そこで集まった知見を基に、後天的に身につけられる「東大に合格できるくらい頭をよくするテクニック」を伝授するこの連載。連載を再構成し、加筆修正を加えた『なぜか目標達成する人が頑張る前にやっていること』が1月29日に発売されました。連載第164回は、成績が伸びるかわかる心理テストを紹介します。
心理テストにチャレンジ
こんな心理テストをご存知でしょうか?
【漫画で読む】『ドラゴン桜』心理テストでわかる!東大生の考え方
「目の前に川があり、向こう岸に渡りたい。川の流れは遅く、深さは腰までなので、渡ろうと思えば渡れる。上流にも下流にも橋は見当たらない。さて、どうする?」
これは、漫画『ドラゴン桜』で紹介された、「頭のいい人とそうでない人の思考回路の違い」がわかるテストです。
さて、みなさんならどうするでしょうか? 濡れるのを覚悟で、川の中を渡りますか? それとも、それ以外の手段を取りますか?
今回は、この心理テストについてみなさんにご紹介したいと思います。まずは、このテストが解説されているシーンをご覧ください。
※外部配信先では漫画を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください
漫画では「面倒臭い」の定義が分かれているということが描かれていました。
A:情報を集めるのが「面倒臭い」から、濡れながら川を渡る人
B:濡れながら川を渡るのが「面倒臭い」から、情報を集める人
この2つに分類でき、Bの人のほうがいい結果を得ることができるという話でしたね。実際に、受験生たちと話していると、この2つの違いを痛感させられます。
苦手科目でも、学校の先生に質問しない
例えば、受験生に「苦手な科目はある?」と聞くと、たいていの場合は「ある」と答えます。数学が苦手、英語が苦手、全部苦手、などさまざまですが、基本的に苦手科目がない人はいません。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
「あれこれ手を出す人」「1つに集中する人」結果の差 どちらのタイプのほうが結果が出せるのか?
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 11時0分
-
本読んで「へぇと思う人」「そうそうと思う人」の差 新しい知識を学ぶときに、どちらが伸びるか
東洋経済オンライン / 2025年1月28日 7時50分
-
試験開始!「誰よりも早く解こう」は実はキケンだ 急いでページめくり、急いで解く…は正しい?
東洋経済オンライン / 2025年1月21日 7時50分
-
受験直前「試験で合格勝ち取る子」に共通する強み 残念ながら試験不合格…いったい何が違うのか
東洋経済オンライン / 2025年1月17日 8時0分
-
「最後に逆転合格できる人」「できない人」決定的差 「合格する」と確信する人に共通する特徴とは?
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時0分
ランキング
-
1鉄鋼、アルミに25%関税=国内産業保護で―日本も対象、3月実施・トランプ米大統領
時事通信 / 2025年2月11日 17時46分
-
224年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出
共同通信 / 2025年2月11日 17時36分
-
3「タワマン大暴落」を待ち望む人が知らない"現実" 修繕積立金の高騰を心配している人もいるが…
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 7時45分
-
4トランプ大統領は仮想通貨にとって天使か悪魔か 「トランプ関税」の余波で史上最大の売りを招く
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 11時30分
-
5トヨタ『ハイエース』に特別仕様車を設定 専用のショックアブソーバーなど装備し、420万円から
ORICON NEWS / 2025年2月11日 16時30分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください