「試験で結果出せる子」「そうでない子」思考の違い 心理テストを通して、思考回路を分析しよう
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 10時30分
そのうえで、「じゃあ、その苦手科目はどうすれば克服できるのか、先生に聞いたことはある?」と聞くと、ほとんどの受験生は「ない」と答えます。
基本的に、学校の先生に質問をするのはお金がかかりません。かかるのは「時間」だけです。また、質問して嫌な顔をする先生はあまりいないと思います。
それなのに、多くの人は「苦手だ」と自覚している科目ほど、先生に頼ろうとはせず、「濡れながら川を渡ろうと」します。「数学苦手なんだよな」と友達に愚痴って、受験でも苦労するかもしれないのに、「先生、俺は数学、どうすればできるようになりますかね?」と質問しにはいかないのです。
面倒臭くても、しっかり人に頼り、情報を集めようとする人のほうが、最終的には成功します。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」なんて言葉がありますが、まさにこの言葉のとおり、一瞬面倒臭くても「聞くべき」なのです。
「調べるのが面倒臭い」「聞くのが面倒臭い」と思っても、実はそのほうが「面倒臭い」のかもしれないと考えて、「濡れない方法」を探してみていただければと思います。
受験勉強や、子どもへの教育など、西岡壱誠さんへの質問を募集しています。こちらの応募フォームからご応募ください。
西岡 壱誠:現役東大生・ドラゴン桜2編集担当
-
-
- 1
- 2
-
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「あれこれ手を出す人」「1つに集中する人」結果の差 どちらのタイプのほうが結果が出せるのか?
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 11時0分
-
本読んで「へぇと思う人」「そうそうと思う人」の差 新しい知識を学ぶときに、どちらが伸びるか
東洋経済オンライン / 2025年1月28日 7時50分
-
試験開始!「誰よりも早く解こう」は実はキケンだ 急いでページめくり、急いで解く…は正しい?
東洋経済オンライン / 2025年1月21日 7時50分
-
受験直前「試験で合格勝ち取る子」に共通する強み 残念ながら試験不合格…いったい何が違うのか
東洋経済オンライン / 2025年1月17日 8時0分
-
「最後に逆転合格できる人」「できない人」決定的差 「合格する」と確信する人に共通する特徴とは?
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時0分
ランキング
-
1鉄鋼、アルミに25%関税=国内産業保護で―日本も対象、3月実施・トランプ米大統領
時事通信 / 2025年2月11日 17時46分
-
224年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出
共同通信 / 2025年2月11日 17時36分
-
3「タワマン大暴落」を待ち望む人が知らない"現実" 修繕積立金の高騰を心配している人もいるが…
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 7時45分
-
4トランプ大統領は仮想通貨にとって天使か悪魔か 「トランプ関税」の余波で史上最大の売りを招く
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 11時30分
-
5トヨタ『ハイエース』に特別仕様車を設定 専用のショックアブソーバーなど装備し、420万円から
ORICON NEWS / 2025年2月11日 16時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)