将来が期待される若手社員 陥りやすい3つの不安 若手の離職を防ぐため上司にできることは何か?
東洋経済オンライン / 2025年2月12日 13時0分
「このまま働いて管理職を目指すのがいいのだろうか……」
「30代になると転職は難しくなると聞いた。動くなら、今しかないんじゃないか……」
このような思いから、転職を決断する若手社員は少なくありません。『Z世代の社員マネジメント 深層心理を捉えて心離れを抑止するメソドロジー』を上梓したリンクアンドモチベーション フェローの小栗隆志氏は、入社5~7年目を「ギアチェンジ期」と位置付けており、「ギアチェンジ期は、今の会社で働き続けるのか、新たな可能性を探るのかという選択に迫られて悩みがちな時期。意を決して会社を飛び出す人も少なくない」と言います。
部署では中心的な役割を果たし、次世代の管理職として期待されている若手社員の退職を避けるにはどうすればいいのでしょうか。
1回目:若手社員が突然退職、不条理を解き明かす"カギ"
2回目:「転職当たり前」の時代に育てたい部下の"We感覚"
3回目:入社後3年以内に部下が退職、その「症例」と対応策
4回目:「隣の芝生は青い」若手を離職させる3つの"引力"
ギアチェンジ期(入社5~7年目)のあるあるとは?
入社7年目を迎えたDさん。
仕事では大型案件を任され、部署ではリーダーの役割を担っている。現状に大きな不満はなく、慣れ親しんだ組織に居心地の良さも感じている。ただ、30代を目前にして「このままでいいんだろうか……」と、漠然とした不安を抱えているのも事実だ。プライベートでは、もうすぐ子どもが生まれる。今後、出費がかさんでくるのは間違いない。
このまま働いていれば、近い将来、管理職に登用されるだろう。だが、管理職の忙しさを見ていると、どうしても前向きになれない。外に出て、自分の力を試してみたいという気持ちもある。30代になると、転職が難しくなるらしいし、今が、ラストチャンスなのではないだろうか……。
よし、転職しよう。
ギアチェンジ期(入社5~7年目)は、自律的に仕事ができるようになり、ある程度の責任を負い、役割を任せられる時期だ。同時に、管理職候補としてキャリアの選択を迫られやすい時期でもある。
しかし、素直に「管理職になりたい」と思っている若手社員は意外と少ない。今の会社で働き続けるのか、新たな可能性を探るのかで悩み、「ギアチェンジ」ができずに立ち止まっている状態だと言える。思案を重ねた結果、転職を選択する若手社員も少なくない。
ギアチェンジを妨げる3つの「不安」の正体
この記事に関連するニュース
-
「転勤するくらいなら退職したいです」総合職を避ける若者たち…年収と昇進以外の“本当の価値”とは
オールアバウト / 2025年2月6日 21時50分
-
【新入社員の離職防止のための新サービス】年間を通じた最適なメンタルケア支援 "返金保証付きで安心サポート、新入社員の離職防止セミナーも開催"
PR TIMES / 2025年2月1日 11時45分
-
若手「この転職先どう思います?」上司に聞く感性 史上最も「転職しやすい時代」に離職を防ぐ方法
東洋経済オンライン / 2025年1月31日 8時5分
-
「隣の芝生は青い」若手を離職させる3つの"引力" 3~5年目の若手社員を「プロにする」には?
東洋経済オンライン / 2025年1月21日 15時0分
-
人事部が「社員の人生相談」を聞く"深い理由" 「無駄な離職」を減らすために必要とされること
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 18時0分
ランキング
-
1「クチャクチャ食べる子ども」が増えている理由…大人になって命を危険に晒す可能性も【歯科医師が警鐘】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月12日 13時15分
-
2焦点:ホンダ案に日産衝撃、子会社化「論外」 危機感の溝埋まらず
ロイター / 2025年2月12日 14時9分
-
3自動改札機で失われた“駅員の職人芸” 「大阪駅にはタンゴのリズムで改札バサミを空打ちする駅員がいる」《関西私鉄の秘話》
NEWSポストセブン / 2025年2月12日 10時53分
-
4〈急増するリベンジ退職〉休日返上10連勤、充電器忘れ3時間叱責…上司のハラスメントの末に若手社員が取ったまさかの行動
集英社オンライン / 2025年2月12日 11時0分
-
5日本銀行が利上げを急ぐ理由~労働供給制約下の金融政策~(愛宕伸康)
トウシル / 2025年2月12日 8時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)