キャリア50年の料理家が食べているリアルな3食 たどり着いたのは簡単調理 82歳の村上祥子さん
東洋経済オンライン / 2025年2月12日 7時30分
82歳の料理研究家・村上祥子さんは「ちゃんと食べてちゃんと生きる」をモットーに、日本国内はもとより、ヨーロッパ、アメリカ、中国、タイ、マレーシアなどでも、「食べ力(ぢから)Ⓡ」をつけることへの提案と、実践的食育指導に情熱を注いでいます。そんな村上さんの著書『料理家 村上祥子式 食べて生きのびる 食べ力』から一部を抜粋してお届けします。
電子レンジ調理に注目したのは40年前
私は現在82歳です。料理研究家として仕事を始めてから50年がたちました。
【写真】料理家 村上祥子さんの元気を支える「朝ごはんの定番セット」
大学では家政学部で食物学を専攻しました。食品成分表が面白くて夢中で読み込み、多くのことを学びましたが、栄養士の仕事にはそれほど魅力は感じていませんでした。卒業後、すぐに結婚。ちょうどその頃、管理栄養士の国家資格制度ができて、夫から取得を勧められたのですが、興味がわかずに、試験を受けることはありませんでした。
その後、社宅で夫の同僚の妻(アメリカ人)に日本の家庭料理を教えたのをきっかけに料理の先生になりましたが、1年後には夫の転勤で大分へ。4年後東京に戻り、「カリフォルニアアーモンド 料理コンテスト」に入賞。料理研究家としての活動の場が増えました。
母校の大学で栄養指導実習講座の非常勤講師になったときに、「栄養士養成学校で教える自分が資格を持っていないのはおかしい」と思い、猛勉強をして無事、管理栄養士の国家試験に合格。47歳のときでした。
栄養学の世界では、日々新しい情報が発信されています。最新の情報をいち早く得られるだけでもわくわくしますが、その知識をどうやって日常の料理におとしこむか、工夫を重ねてレシピを作り上げるのは、とてもやりがいのある仕事です。管理栄養士の資格を取ったことで、料理家としての仕事の幅が広がりました。
糖尿病治療食の開発段階で、電子レンジに着目したのは40年前。油控えめでも短時間でも美味しくできあがる電子レンジ調理に着目し、多くのレシピを開発してきました。ごはんも炊けて、味噌汁、煮物、焼き魚もできる電子レンジはシニアの個食にもうってつけ。まだまだアイデアはつきず、常に新作料理を考えています。
私生活では“よき相棒”として長年私の仕事を見守ってくれていた夫に先立たれて10年。一人暮らしも長くなりました。
今まで病気知らずで元気に過ごしてきましたが、ここ数年、40年前の慢性顎骨骨髄炎の手術後、歯の不具合が長引いて野菜が噛みづらくなったり、仕事場で滑って大腿骨を骨折をしたり、と体のトラブル、アクシデントも経験しました。私自身が「食べ力」の大切さを再認識している日々です。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
ダイエット中もOK!我慢せず食べられる、太りづらい「餅」レシピ5選
楽天レシピ デイリシャス / 2025年2月6日 9時0分
-
82歳料理研究家が伝授「食べ力」鍛える"簡単"習慣 ひき肉そぼろを加えてたんぱく質"ちょい足し"
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 12時30分
-
手軽だけど要注意な「太りやすくなる昼ごはん」って? 改善方法もあわせて解説
オールアバウト / 2025年1月27日 21時15分
-
味の素 「クノール すうぷもっちー」 新発想の“習い事ごはん”を提案
食品新聞 / 2025年1月20日 18時0分
-
【時短】5分で完成する和食「朝ごはん」2品!忙しいときの味方になる
イエモネ / 2025年1月16日 12時0分
ランキング
-
1NHKがネット配信ニュースでAI翻訳ミス…「尖閣諸島」を「釣魚島」と表示、多言語字幕サービス終了
読売新聞 / 2025年2月12日 20時31分
-
2トヨタ最新「ルーミー」に反響集まる! 「一気に昔の高級車っぽくなる」「レトロ感がたまらない」の声も! “高級感&渋さ”アップの「昭和感サイコー」な専用パーツとは?
くるまのニュース / 2025年2月11日 6時10分
-
3毎回洗うのは面倒…「羽織ったカーディガン」は何回目までセーフ? プロが解説、洗う頻度と注意点
まいどなニュース / 2025年2月11日 20時15分
-
4「ぎゃあああ」 “セルフ給油中”の一幕を映した投稿が話題に!? ユーザーが思わず叫ぶ「恐ろしい光景」とは? ガソリンスタンドで“やってはいけないこと”に注目集まる
くるまのニュース / 2025年2月12日 12時30分
-
5お米でもパンでもない「朝食のお供」に意外なリスク…医師が警告「血糖値を上げないのに糖尿病を招く」食材の名前
プレジデントオンライン / 2025年2月11日 18時15分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)