1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

ん…ANA便の航空券の便名に「NH001便」と書かれていたのですが… ANAっぽくない便名になった経緯とは

乗りものニュース / 2024年5月22日 16時12分

ANAの旅客機(乗りものニュース編集部撮影)。

空港の案内や航空券の券面において、飛行機の便名はアルファベットと数字の組み合わせで示されます。ANAでは「ANA001」、もしくは「NH001」と表示されます。前者は同社便であることを容易に想像できますが、後者はなぜ「NH」なのでしょうか。

ライバルJALは「JL」なのに…。

 空港の案内や航空券の券面において、飛行機の便名はアルファベットと数字の組み合わせで示されます。たとえばANA(全日空)では「ANA001」、もしくは「NH001」と表示されます。前者は同社便であることを容易に想像できますが、後者はなぜ「NH」なのでしょうか。

 このアルファベットの部分は、文字数によりそれぞれ「3レターコード」「2レターコード」と呼ばれ、航空各社それぞれを表すものとして使用されています。これらのコードは他社との重複を避けるべく、新規系航空会社では、一見では社名を連想できないものもあります。たとえば2レターコードで見ると、ジェットスター・ジャパンの「GK」、スカイマークの「BC」などがこれにあたります。

 しかしそれより長い歴史を持つ老舗航空では、社名が連想されるものが一般的。たとえばJAL(日本航空)の3レターは「JAL」、2レターは「JL」といった具合です。

 ANAが「NH」を用いる理由はどうしてでしょうか。同社によると、これは前身である「日本ヘリコプタ-輸送株式会社」(Nippon Helicopter)の頭文字を取ったものといいます。

 日本ヘリコプタ-輸送は、第二次大戦後、日本の定期航空事業を再び盛んにする目的で、1952年に設立された純民間の航空会社です。ヘリコプタ-2機を所有し、役員12名、社員16名という体制で翌年2月から営業をスタートしました。やがて飛行機による貨物事業、旅客事業にも参入し、1957年12月に社名を全日本空輸(All Nippon Airways)に変更しています。

 2レターコードの「NH」は日本ヘリコプターが、3レターコードの「ANA」は全日本空輸が誕生した当初から業務において使用されるとのことです。

 なお、2レターコ-ドは世界の航空会社で構成される業界団体である国際航空運送協会(IATA)に登録されているもので、3レターコードは国連の専門機関である国際民間航空機関(ICAO)に登録されているもの。航空会社では業務の場面に応じて、それぞれのコードが使われているとのことです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください