高速道路の「SAとPA」どう違うんですか? 「デカくてお店がいっぱいあるのがSA」という認識であってますか?←違います
乗りものニュース / 2025年2月3日 17時12分
高速道路のSAやPAは、どういう基準で分けられているのでしょうか。“SA並みのPA”もあれば、“PA並みのSA”もある状況です。
実は「明確な区別がつきにくい」らしい
高速道路の休憩施設は「パーキングエリア(PA)」と「サービスエリア(SA)」の2種類に大別されます。なぜ同じ高速道路の休憩施設にもかかわらず、呼び名が異なるのでしょうか。
一般的に連想されるイメージは、「PAの方が規模が小さく、SAの方が施設も揃っている」というものです。ただその例外も存在します。例えば関越道の三芳PAは、レストランやフードコート、売店のお土産などが充実しており、PAながらその規模はまさに“SA並み”。一方、地方に行けば、レストランもガソリンスタンドもなく、物販は自販機だけという無人運用のSAも存在します。
国土交通省によると、「高速道路の休憩施設は、提供するサービスの内容、休憩施設相互の位置関係によりSAとPAに区分する」とあります。一般的にSAは「休憩所、駐車場、トイレに加え売店、食堂、給油所など」が、PAには「駐車場、トイレ、必要に応じ売店」が備わっているとのことです。
しかし、NEXCO東日本はSA・PAに関して「実は明確な区別がつけにくい」と説明します。
というのも、SAは「人と車が必要としているサービスを提供できる休憩施設」で、PAが「ドライバーの疲れや緊張をとるためのサービスを提供している休憩施設」と、基本的には差別化がなされているものの、利用状況に応じて、SAでもレストランやガソリンスタンドが無いものが存在するとのこと。
このように境目が曖昧になっているSA・PAですが、設置の基準はSAが50km間隔、PAがだいたい15km間隔という目安があります。前出の“何もないSA”は、そうしたSA・PAの設置基準の関係でSAとして設けられたものの、採算の面から売店などの営業は難しいと判断されたものといえるでしょう。
なお、この設置基準に関しても、実際には路線の特徴などを総合的に勘案して決めるため、一応の目安でしかありません。例えば首都圏を環状に結ぶ圏央道の休憩施設が全てPAなのも、交わる高速道路各路線の休憩施設との位置関係が考慮されているため、とされています。こうしたことから、厳密にSAとPAを区別することは、大まかな基準こそあれど、かなり困難だといえそうです。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
道路陥没の影響が高速道路にも「東日本最大級のSA、トイレは…」下水道の使用制限でNEXCOが異例の呼びかけ
乗りものニュース / 2025年1月30日 18時12分
-
「えっ…反則金9000円!?」 ガス欠は“違反”と知ってた? 場所によってはアウトの可能性も! もし「給油ランプ」点灯したら何キロ走れるのか!?
くるまのニュース / 2025年1月26日 7時10分
-
E2 山陽自動車道 宮島サービスエリア(下り線)ガソリンスタンド営業休止に関するお知らせ
PR TIMES / 2025年1月17日 17時15分
-
高速のSA・PAで「普通車用の駐車スペース」が空いていませんでした。「大型車スペース」に止めている人が結構いますが、問題ないのでしょうか。
くるまのニュース / 2025年1月13日 15時10分
-
知っておきたい“対処法”! 高速道路で「給油ランプが点灯」!? 止まってしまうと“違反“に! とるべき行為は?
くるまのニュース / 2025年1月9日 20時10分
ランキング
-
1ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください