1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

「今まで見たことがないエンターテインメントがここにあると思う」『THIS MAN』木ノ本嶺浩【インタビュー】

エンタメOVO / 2024年6月5日 8時0分

木ノ本嶺浩(ヘアメーク:池田眞美子/スタイリスト:吉田ナオキ)(C)エンタメOVO

 とある田舎町で連続変死事件が発生した。被害者は全員、眉のつながった奇妙な風貌の男を夢の中で見ていたという。夢に出てくる男は「あの男」と呼ばれ、人々を恐怖に陥れる。被害が拡大していく中、夫や娘と幸せに暮らしていた八坂華(出口亜梨沙)の身にも危険が迫る。世界的に話題を集めたインターネットミームに、日本独自の解釈と社会風刺を加えて映画化したパニックスリラー『THIS MAN』が、6月7日から全国公開される。公開を前に、華の夫の義男を演じた木ノ本嶺浩に話を聞いた。

-この映画は、都市伝説やネットミームを映画化したものですが、最初に脚本を読んだ印象はいかがでしたか。

 今まで見たことがないホラーというよりも、すごく人間ドラマを大切にしているという印象を持ちました。怖い出来事ももちろんありますが、それ以外にも家族の物語、刑事のバディの物語、翻弄(ほんろう)される市井の人々の話などが丁寧に描かれていると思いました。

-では、実際に演じてみていかがでしたか。

 僕は、ひたすら映画の中の家族のことを考えていました。奥さんや子どもの身に起きるつらい出来事を描くからこそ、日常を丁寧に描くことでそのつらさも引き立つと思ったのです。この家族とどれだけ一緒にいられるのかと険しい顔をして思い悩むよりも、家族の前ではそれは隠すよなとか、そんなことを考えていました。義男は華に対して、彼女を思うが故に、どう接したらいいのか分からないのですが、自分も同じ心境でずっといた感じです。あとは、順撮りができないところでの感情の動きには気を付けました。

-この映画はもちろん全体的にはホラーですが、THIS MANの顔や濃い眉毛はどこかコミカルです。そのギャップについてはどう思いますか。

 都市伝説というものが、現実に起きたら実はこうなのかもしれないみたいな感じですかね。例えば、ピエロが怖いと感じるのもそれに近いと思うんです。ピエロって本当は楽しくて悲しい道化の象徴だったのに、映画などで殺人者のイメージがついてしまったことによって、街中で見るピエロでさえ、コミカルだけど怖いみたいな現象が起きている。THIS MANも、間近で見るとめちゃくちゃ怖いんです。演じられているのがすごくユーモラスな方なので、そのおかしさはありますが、義男の身としては得体の知れない怖さがありました。

 コロナ禍でもそうだったと思いますが、人は得体の知れないものと相対した時に、何を信じたらいいのか分からない状態になりますよね。コロナ禍の時も実際に有効なのか分からないものもあったと思うのですが、この映画では呪術という概念のようなものに頼る。その意味では、「それってどうなの?」という問題提起ができているのかなと思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください