七十二候【鱖魚群】 日本人に身近な鮭の一生とは
ウェザーニュース / 2019年12月17日 5時10分
17日からは、七十二候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」です。
「さけ」と読んでいますが、もともとは「鱖魚(けつぎょ)」という中国に生息するサケ科の淡水魚のこと。中国の暦が日本に入ってきた際、日本にはいない魚だったので、同じような生態の鮭をあてたと言われています。
4年かけて再び日本へ
情報元:マルハニチロ
鮭は川で生まれ、稚魚へと成長すると海に旅立ちます。
春~夏に日本を出た鮭たちは、図のようなスケジュールで回遊します。
4年という長旅を経て、日本に帰って来ることができる鮭は、なんと5%未満(回帰する地域によって割合は異なります)。
では、そんな数少ない鮭たちは、なぜ自分たちが生まれ育った川に戻って来ることができるのでしょうか?
地元愛ならぬ母川愛
様々な説の中に、生まれた時の川の匂いを記憶し、それを頼りに戻ってくるというものがあります。
ある研究によると、鼻詰めし、嗅覚の働きを妨げた鮭は帰ってくることができなかったそうです。
この結果からは、確かに匂いが大きな鍵となっていることがわかります。
しかし、視力を失った鮭も同様に帰ってくることができなかったとのこと。
そのため、鮭は自分が生まれた川を目と匂いで覚えて、戻ってくるのではないかと言われています。
ちょっと切ない鮭の最期
4年間の長旅に出て、やっとの思いで生まれ育った川に戻ってきた鮭たち。
次にやるべきことは自分の命を次世代に繋げることです。
子孫を残すという大事な役目を果たしたオスとメスは、力尽きて死んでしまいます。
様々な困難を乗り越え、無事に川に帰ってきたと思ったら、子供を産んで死んでしまうなんて…なんだか切ない気もしますね。
参考資料など
【参考・参照元】
マルハニチロ「SALMON MUSEUM」,<https://www.maruha-nichiro.co.jp/salmon/jiten/>
この記事に関連するニュース
-
二十四節気「立春」 ここから始まる“いちばん初めの節気”
ウェザーニュース / 2025年2月3日 5時10分
-
人気翻訳家である岸本佐知子氏が、鮮やかな言葉と写真で綴ったエッセイ集『死ぬまでに行きたい海』(新潮文庫)1/29発売!
PR TIMES / 2025年1月29日 13時15分
-
「日本の水道水は世界一安全」はウソだった…発がん性PFASの影響を最も受けている"超身近な食材の名前"
プレジデントオンライン / 2025年1月17日 9時15分
-
日本の海で36時間漂流して救助された女性が「感謝」したのは…―中国メディア
Record China / 2025年1月15日 16時0分
-
中山美穂「心をえぐられ会話できなくなった」と最後に投稿…「女の人生」表現したアート展に誰もが衝撃受ける訳
プレジデントオンライン / 2025年1月11日 10時15分
ランキング
-
1国内最古級の文章?土器片に「何」「不」の漢字か…高知・南国の若宮ノ東遺跡から出土
読売新聞 / 2025年2月5日 10時55分
-
2「アメリカ社会は『頭脳』と『肉体』が分離している」昭和史研究家・保阪正康が読み解く“戦後のアメリカ像”の本質
文春オンライン / 2025年2月5日 6時0分
-
3N国党党首の保身と押し付け…反発した者には常軌を逸する卑劣攻撃【立花孝志はなぜ選挙モンスターになったのか】#2
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
4万博、「当日券」導入へ=前売り券伸び悩みで―石破首相
時事通信 / 2025年2月5日 12時44分
-
5高級シャンパンのラベル貼り替え“ドンペリ偽装”の狡猾手口…72本を買い取り店に持ち込み580万円ダマし取る
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください