入浴時の2つの習慣が、入浴後の乾燥をまねく!?
ウェザーニュース / 2020年1月30日 16時4分
お風呂から上がったあとに、お肌の「乾燥」を感じた経験はありませんか?実はそれ、普段なにげなくやっている2つの習慣が原因かもしれません。
ライオンによる調査結果をご紹介しながら、LIONヘルスケアマイスター芳賀理佳さんに実際の肌の状態や対策を伺いました。
「入浴後20~30分」で肌は乾いた状態に
グラフ:ライオン
乾燥を感じるタイミングについて20~50代の女性520人に聞いたところ、「入浴後」との回答がもっとも多くなりました。
実は、浴室から出ると、からだをタオルでふいている間にも、肌はどんどん乾燥していくのです。
グラフ:ライオン
また、肌水分量の変化を見てみると、「入浴後20~30分」で、入浴前よりも肌が乾いた「過乾燥」状態になっていることが分かりました。どうりで、肌の乾燥が気になるはずです…。
では、なぜ「入浴後」に、肌が乾燥するのでしょうか?
乾燥をもたらす2つのリスクとは
入浴前の健康な肌は、角質が隙間なく並んだ角層に、肌本来のうるおい成分が含まれており、肌内部にある水分が守られている状態です。しかし、入浴中に行われる「洗う」「つかる」という2つの行為にうるおい成分が溶け出してしまうリスクが潜んでいるのです。
1.洗うリスク
からだを洗う時、タオルやボディブラシなどによる摩擦刺激で角層の表面が傷付くと、肌のバリア機能が破壊され、うるおい成分が溶け出して、水分が蒸散しやすい状態になってしまいます。
2.つかるリスク
さらにお湯につかると、角質は水分を含んで膨張し、通常は隙間なく並んでいた角質に隙間ができてしまいます。そこからもうるおい成分が溶け出してしまうので、ますます肌の水分が蒸散しやすい状態になってしまいます。
「肌のバリア機能」をなるべく低下させない洗い方
画像:ライオン
このグラフは、「かための洗浄具で洗ったあと」と「手で洗ったあと」の「肌のバリア機能」を比較したものです。かたい洗浄具でこすることにより、肌からの水分蒸発量が増え、バリア機能が低下していることがわかります。
この時にお湯の中にはがれ落ちた角質細胞を見ると、洗浄具でこすることにより、角質が多くはがれてしまっていることがわかりました。
乾燥の観点からすると、優しく洗う方が肌バリア機能は低下しにくく、お風呂上がりの乾燥を少しでも防ぐことができると言えそうですね。
かための洗浄具でゴシゴシ洗うのが好きという方も、乾燥が気になる時期は洗い方を変えてみるのもいいかもしれませんね。
参考資料など
Lidea(https://lidea.today/articles/90)
この記事に関連するニュース
-
【ファンケル】「スキンコンディショニング洗顔」新発売
PR TIMES / 2025年2月5日 11時20分
-
『BARTH オイルイン シームレス ボディスクラブ』と『BARTH スムース&モイスト ボディソープ』を2025年4月22日(火)より新発売
PR TIMES / 2025年2月3日 13時45分
-
カネボウ化粧品「SENSAI」から、ゆらぎがちな肌*1にバリアを纏うエイジングケア*2美容液が新登場!2025年2月5日(水)発売
PR TIMES / 2025年2月3日 12時45分
-
毎日、髪を洗っているのに「フケ」 皮膚科に行くべき? 今すぐ見直すべき“生活習慣”とは
オトナンサー / 2025年1月24日 20時50分
-
冬の手荒れを防ぐには? 手を洗う際の5つの改善ポイント
ウェザーニュース / 2025年1月18日 5時10分
ランキング
-
1国内最古級の文章?土器片に「何」「不」の漢字か…高知・南国の若宮ノ東遺跡から出土
読売新聞 / 2025年2月5日 10時55分
-
2「アメリカ社会は『頭脳』と『肉体』が分離している」昭和史研究家・保阪正康が読み解く“戦後のアメリカ像”の本質
文春オンライン / 2025年2月5日 6時0分
-
3N国党党首の保身と押し付け…反発した者には常軌を逸する卑劣攻撃【立花孝志はなぜ選挙モンスターになったのか】#2
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
4万博、「当日券」導入へ=前売り券伸び悩みで―石破首相
時事通信 / 2025年2月5日 12時44分
-
5高級シャンパンのラベル貼り替え“ドンペリ偽装”の狡猾手口…72本を買い取り店に持ち込み580万円ダマし取る
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください