1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

買い物は“一番安いもの”がルールのわが家! しかし安さに惹かれて失敗したものとは? 【ひなひよ育て ~愛しの二重あご~ 第65話】

Woman.excite / 2021年6月12日 9時0分

写真

日用品の買い出しをするとき、私にとってポイントは“基本的に一番安いのを買う”です。

特定の商品やメーカーへのこだわりが全く無いので、いかに割安であるかに重きを置いて選びます。

深く考えなくていい、楽な節約方法。でも中には、安さを求めた結果失敗したことも…。

今回はそんな“節約のために安く買って失敗したもの”をご紹介します。

■安さに惹かれて失敗したこと


ラップって、高めのと一番安いので、全っ然性能が違いませんか?


安いのって、取り出す時すぐにゅいーんって破れる…。そしてお皿にくっつかない。冷蔵庫の中で剥がれ落ちてることがよくあります。

このへんがストレスで時々百円くらい高いのを買うと、「ビッ!」と出てきて「ピタッ!」とくっついてすごく快適です。

そして夏にありがちな悩みがこれ。



麦茶ってペットボトルで買うか、パックで作るかでコストが結構変わってきますよね。

うちはパックで作る派なんですが、夏は暑いし長期休暇で子ども達もずっと家にいるしで、お茶が減るスピードがえげつない。

麦茶のストックを保つことに思考を支配されてるレベル。

そこで夏の間だけペットボトルでまとめ買いするようにしたところ、1つの呪縛から解放されたような気持ちに…。

もっと…もっと早いうちから夏は買い置きしておけばよかった…。

節約するメリットよりも無駄なストレスを受けるデメリットの方が大きかった代表例です。


■安くても買い替えタイミングで快適性がアップ!


これは値段ではなく買うスパンです。

調理器具って買い換えるタイミングが難しくないですかで?

前のはもう何年も使っていて、フライパンで何か焼けばこびりついてボロボロ、包丁で何か切れば切り口は不揃い…。

使い勝手はかなり悪くなってきてるけど「壊れてるわけじゃないしな~まいっか~」で使い続けていました。

ところがふと気が向いてフライパンと包丁を新調してみたら、全くこびりつかない&スパスパ切れる!

それだけで「調理中のストレスがこんなに減るなんて!!!」と衝撃でした。

値段自体は二千円くらいの安いめのやつですが十分です。

夫とも「安く買って短いスパンで換えるのがいいね」と話してます。

ちなみに、節約して失敗したものはそんな感じですが、逆にこれは安いので良いなと思うものはこれです。(あくまでわが家の場合です!)



ただでさえ今時スーパーに並んでいるような品は、安いからって粗悪品もなくなってきてますよね。

それぞれに違う良さがあると思うのですが、あくまでド庶民気質が染み付いた“違いがわからない女”私の個人的感覚で、このへんは特に値段が変わっても違いがわからないもの達です。

これからも多少の失敗から学びつつ、スーパーで一番安いのを買い続けます(笑)
(imo-nak)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください