1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. アジア・韓流

<Wコラム>康熙奉(カン・ヒボン)の「日韓古代史が面白い」仏教伝来(前編)

Wow!Korea / 2016年6月23日 17時11分

康熙奉(カン・ヒボン)の「日韓古代史が面白い」仏教伝来(前編)

6世紀の朝鮮半島。高句麗(コグリョ)、百済(ペクチェ)、新羅(シルラ)の三国が激しい領土争いをしていた。百済は、新羅の背後にある日本と良好な関係を築きたいと願っていた。それが、新羅を牽制する最良の方法だと信じていた。そこで、百済の第26代・聖王(ソンワン/日本では聖明王と呼ばれている)は、日本に仏教を伝えることにしたのである。

■百済王の使者が来日

仏教が日本に伝来した年は、552年(壬申年)と538年(戊午年)という2つの説がある。

552年説は『日本書紀』の記述が根拠だ。一方、538年説は『元興寺縁起』(飛鳥寺の後身となる元興寺の由来を説明した書)や『上宮聖徳法王帝説』(聖徳太子の伝記)が元になっている。

山川出版社の高校教科書『日本史』は538年説が有力だと紹介しているが、552年説を支持する学者もいる。

年を確定する明確な証拠はまだない。

いずれにしても、百済の聖王の使者が来日して、欽明天皇に釈迦仏の金銅像と経論などを贈呈した。

使者は口上を述べた。

「仏教は多くの法の中でも一番優れています。遠く天竺(インド)から三韓(朝鮮半島)まで、人々が仏教の教えにしたがっています。百済王はつつしんで倭国に伝え、仏の道が広く伝わることを願っております」

■2大勢力の対立

欽明天皇や側近の者たちは金色に輝く釈迦像を見て感動した。

それでも、欽明天皇は慎重に言葉を選んだ。

「余は今までこのような法を聞いていなかったのだが……。ここに集まった諸臣たちよ、西からもたらされた仏は、いまだ見たことがないほど端麗の美をそなえているが、果たしてこれを祀るべきかどうか」

欽明天皇は側近たちに意見を求めた。

すぐに口を開いたのが蘇我稲目(そがのいなめ)だった。

「西の国々ではどこも礼拝しています。我が国だけが、どうして知らないままで済ませられるでしょうか」

賛成する蘇我稲目に異議を唱えたのは物部尾輿(もののべのおこし)である。

「帝が世の主としてあられるのは、この地の神を春夏秋冬に祀られておられるからです。外来の神を拝むことになりますと、我が神のお怒りを受けることになりかねません」

政権を支える2大勢力の意見が真っ向から対立した。

欽明天皇は蘇我氏と物部氏の間をとりもちながらも、やや蘇我氏寄りの判断をした。

「稲目に授けるゆえ、試しに拝んでみたらどうか」

蘇我稲目は喜び、仰々しく平伏した。

■仏教排斥の動き

屋敷に戻った蘇我稲目は、仏像を安置して、百済の使者から教わったとおりに拝み続けた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください