≪ この時期、気になるトップの言葉 ≫ 日覺昭廣・東レ会長
財界オンライン / 2024年12月30日 13時30分
『素材は技術の蓄積がないと、 革新的なものは生まれない』
「世の中の動きが短期志向になり、AI(人工知能)やDX(デジタルトランスフォーメーション)で何でもできるという風潮があるが、現実はそうはいかない」
製造業の中でも、例えば組み立て産業が、世界中の部品の中からよいものを選び、社会のニーズに合わせて組み合わせることで迅速に対応するのに対し、素材は新たなものを開発するのには多くの時間が必要。
例えば、今や東レの主力商品となっている炭素繊維。1960年代初めから素材開発をし、最初に商品化したのが1971年のこと。そこから、主要な構造材料として、東レの炭素繊維が全面的に採用された飛行機が飛んだのが2011年。実に50年の歳月が流れている。飛行機用として花開くまでの間は、ゴルフシャフトや釣り竿、自転車などスポーツ用途の他、様々な産業用途の需要拡大に努めてきた。
また、祖業の繊維にしても、すでに技術開発は行き着くところまで行き着いたと見られていたが、東レは「ナノデザイン」という技術を開発。世界で東レだけが持つ製造技術で、ナノレベルで繊維の断面を自在に設計し、複数のポリマーを組み合わせて新しい機能を加えることも可能。
「東レは創業以来90年かけて、ナイロンなど様々な繊維を開発してきたが、まだ新しい技術があることを証明できた。繊維は衰退産業と言われたが、まだ新しく変わることができているのは素材の魅力」と日覺氏。
今、AI、DXということが盛んに言われるが、それも素材の力あってのこと。今後も技術の「極限追求」で新素材を追求し続ける考えだ。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
混乱する世界で 日本の長所を生かして【私の雑記帳】
財界オンライン / 2025年2月1日 11時30分
-
最適な製造プロセス探索を支援する「製造プロセス改善ソリューション」を開発し、インフォマティクス事業を強化
PR TIMES / 2025年1月23日 13時15分
-
最適な製造プロセス探索を支援する「製造プロセス改善ソリューション」を開発し、インフォマティクス事業を強化
PR TIMES / 2025年1月23日 11時36分
-
日本の研究開発が危ない 旭化成社長が「AIは武器になる」と確信したワケ
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月18日 14時37分
-
炭素繊維強化プラスチック(CFRP; Carbon Fiber Reinforced Plastics)製品の資源循環をISO国際規格で後押し
共同通信PRワイヤー / 2025年1月16日 14時0分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください