【2025年をどう占いますか?】答える人 三井化学社長・橋本修
財界オンライン / 2025年1月2日 7時0分
CO2削減、グリーン化で競争力あるコンビナートを
─ 三井化学社長の橋本修さん、米国のトランプ大統領就任で脱炭素の動きが停滞する懸念も言われる中ですが、どういうスタンスで臨みますか。
橋本 我々化学業界としては、CO2削減などグリーン化の歩みがどうなるかに注目しています。足元でも、水素に重点を置いていた欧州や日本国内では現実的にコストを考えてアンモニアに着目したり、電気自動車(EV)にしても撤退したり、事業を遅らせる動きが出るなど、流れが変わり始めています。現実の規制とのギャップも含めて、トランプ大統領のスタンスを注視していきたいと思います。
高関税の話もありますが、2016年の第1期政権の時に、サプライチェーンをどう構築すべきかについては、ある程度学習したと考えています。その経験を生かして、海外事業の配分を考えていきたいと思います。
─ 化学製品の市況は中国の過剰生産もあって低迷していますが25年の見通しは?
橋本 中国のオーバーキャパシティ問題は、今後3、4年続くと見ています。ただ、石油化学自体、アジアでは年4%ほどの成長が続いていますから、どこかでバランスすると思います。
その時に備えて、国内のコンビナートの競争力を付けておかなければなりませんし、それは併せて経済安全保障の視点を持って進めていく必要があると考えています。
─ 国内に一定程度の基盤が必要だと。
橋本 ええ。我々が生産している石油化学製品は半導体、自動車、食品包装、医療機器などに使用されており、国内で一定程度生産していくことが必要です。全てをやめて輸入した時、そこで価格を上げられたら何もできなくなります。先を見越して事業強化していくことが重要になります。お客様、経済安全保障、投資効率、シナジーを見て、何を最終的に残すのか決め、最適化していく必要があります。
さらにその先に、CO2削減、グリーン化で先進的なコンビナートを構築することが重要です。石化再編は目的ではなく海外のコンビナートに対する競争力を確保する手段です。
─ 競争力の高いスペシャリティ分野で成長すると掲げていますが、今後の取り組みは?
橋本 ヘルスケア、モビリティ、ICTはグローバルに競争力のある形にしたいと考えています。この3分野は19年からの5年間で、年平均12%利益成長しています。今後さらに成長を加速するために、差別化でき、かつ伸びる分野に集中投資すると同時に、成長領域の中でコモディティ化するケースもありますから、ポートフォリオ入れ替えも含めて検討し、利益成長を加速させていきます。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
トランプ大統領のパリ協定再離脱、「大した影響はない」と専門家...米国は「老大国」に転落か
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月28日 20時20分
-
トランプ関税で日本企業はどう動く 米国内生産や輸出先の多様化を迫られる製造業
まいどなニュース / 2025年1月28日 6時45分
-
パリ協定再離脱、米石油・ガス業界は反対 トランプ政権と異例の不協和音
ロイター / 2025年1月23日 7時51分
-
米国大統領が「日本製鉄」をこうも目の敵にする訳 人気取りは、時に自国民の利益よりも優先される
東洋経済オンライン / 2025年1月11日 8時50分
-
北九州「水素・アンモニア拠点」でみた期待と不安 「3兆円補助金」で浮かび上がる燃料活用の現実と課題
東洋経済オンライン / 2025年1月8日 7時50分
ランキング
-
1やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
4「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください