ネット活用M&A市場「SMART」運営の、ストライク株投資はストライクか!?
財経新聞 / 2024年12月17日 10時11分
事業承継に伴うM&Aの増加が指摘されている。そうした事態を背景に、確かに上場M&A仲介企業の収益動向には目を見張らされるものがある。では各社にとってこの好環境は、いつまで続くのか。
調査会社の矢野経済研究所が、「国内中小企業M&Aのポテンシャル市場規模」調査を初めて実施した。業界最大手:日本M&Aホールディングスの決算資料を基に、調査の概要をこう発信した。
「売上高1億円超の中小企業を対象とする国内M&Aの潜在市場規模は、約13兆5000億円。社長年齢が60歳以上の事業承継型が9万3536社あり、60歳未満の成長戦略などを含めた中小M&A全体(約20万社)のうち約47%を占めた。事業承継型の市場規模は、約6兆3000億円となる計算だ。
事業承継型M&Aは22年の8万6174社から緩やか増加を続け、35年には9万5234社になると予想する。当面はM&A仲介の需要が堅調となる見込みだ」
事業承継型M&Aは、今後10余年も需要増加が見込めるというのである。
その観点からすると、中堅・中小企業の事業承継型M&Aに照準を合わせたストライク(6196、東証プライム)なども着目に値すると言える。
収益動向は、こんな具合だ。10月期決算から9月期決算への移行で13カ月決算となった2022年9月期の「売上高7億2700万円、営業利益42億2400万円、8円増配40円配」以降に限ってみても、「28.9%増収、23.1%営業増益、11円増配51円配」「31.2%増収、30.2%増益、40円増配91円配」。
そして今9月期も「22.9%増収(223億円)、24.1%増益(84億700万円)、11円増配102円配」計画。前期から株主優待策を廃止し、配当性向30%以上とした。「前期の配当性向は35.3%、今期予定は34.8%」。
ストライクの特徴は、インターネットを活用したM&A市場「SMART」の運営。例えばA社が、「登録者数10万人程度・増収増益、ECプラットフォーム事業者」「所在地、関東地方」「従業員数10名以下」「譲渡スキーム、事業譲渡」「特徴・強み・・・」とネット上で紹介される。同時に「本案件への問い合わせ内容」項目、「類似案件紹介」欄が付記されている。
本稿作成中の時価は3800円台前半、予想税引き後配当利回り2.12%余。2016年6月22日に上場初値をつけて以降の、修正済み株価パフォーマンスは3倍弱。IFIS目標平均株価は算出者3名中2名が「強気」1名が「やや強気」の、6833円。どう対応すべきか・・・
この記事に関連するニュース
-
中古マンションビジネス展開:スター・マイカが伸長局面の理由と時代背景
財経新聞 / 2025年1月31日 13時40分
-
青山商事【8219】配当金の倍増&自社株買いを公表、株主還元の強化が評価 PBR1倍は達成できるか
Finasee / 2025年1月27日 6時0分
-
高配当株ランキング~2024年に大幅上昇したものの、依然として高配当利回り水準を誇る銘柄群
トウシル / 2025年1月22日 7時30分
-
新中計で「株価を意識した経営」に踏み込んだ、鎌倉新書の姿勢と足元
財経新聞 / 2025年1月13日 15時47分
-
24年問題の対応進む遠州トラックは、中期構えの取組も一法か
財経新聞 / 2025年1月7日 10時1分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください