特集2017年7月1日更新
2017年上半期SNS「炎上」事件簿
![](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/dailynewsonline/dailynewsonline_1118492_0.jpeg)
TwitterをはじめとしたSNSの発達に伴い、近年ではSNS発祥の騒動、事件、ムーブメントがたくさん起きています。今年も半分が過ぎたのを記念して、そういったSNSの“炎上”案件をまとめてみました。また、最後には心癒される人気ツイートもご紹介します。
2017年上半期にSNSで盛り上がった騒動
LDHの新企業ロゴが「東京メトロそっくり」
LDHの良さが全て吹き飛ばされた新ロゴ、まさにクソ。佐藤可士和ちゃんとLDHのこと理解してデザインしたんか!?HIROさんどうしちまったんだよ!!こんなん東京メトロじゃねえかよ!!!!!!! pic.twitter.com/dMlG53F81o
— えるたそ (@elurulu) 2017年1月1日
EXILE、三代目 J Soul Brothersといった人気グループが所属する芸能事務所LDHの新しい企業ロゴが、「東京メトロの路線表示そっくり」だと話題に。
「どこからどう見てもそっくり」
![](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/litera/litera_5524_0.jpg)
上の画像を見比べてほしい。左がLDHの新たな戦略プロジェクトを全表示したロゴ。右は東京メトロの銀座線、丸ノ内線、日比谷線といった路線表示のサイン一覧。どこからどう見てもそっくりだ。
佐藤可士和はHIROとの話し合いを受けて「和(輪)」をコンセプトにこのデザインをつくったと語っているが、パクリ云々の前にこのデザインでは、EXILEなどワイルド系のグループが所属する企業ロゴとして、どうしても不似合いな感が拭えない。ファンが拒絶反応を示すのも当然だろう。
なんで東西線のタオル持ってるんだろ?直己さんがチーバーだから?って思ったらLDHナントカのアレか。何度見ても東京メトロだな… pic.twitter.com/gIWVF0qH4O
— kukuna. (@kukuna_0306) 2017年5月22日
“南京大虐殺否定本”アパホテルが中国で大炎上
あーあ。ついにアパもやってしまったらしいです。(かつて何度も書いたように)アパホテルは部屋に歴修正主義本を置いてあるんですが、今度は南京大虐殺否定の本を置いてたらしく、外国人観光客がこれをネットで公表して大炎上して、HPもアクセスできない状態に。 pic.twitter.com/nN9g94DXfV
— 名もなき投資家 ♥٩(ˊᗜˋ*)و (@value_investors) 2017年1月16日
TLにアパホテル終わったとか、微博で5500万再生とか流れてたので何かと思って調べたら、客室内の冊子に南京大虐殺否定の記事があったそうな。それをわざわざ米国人がアップして、中国国内で炎上、旅行代理店が軒並み取引中止という事態らしい。そしてホームページも落ちてると。
— 和泉徹彦 Tetsuhiko IZUMI (@izumit) 2017年1月16日
ビジネスホテルチェーン「アパホテル」のホームページが1月16日の深夜からダウンしてつながらない状態となりました。
中国版Twitter「微博」への投稿がきっかけ
15日の夕方、中国版Twitter「微博」に、中国人男性と米国人女性の大学生カップルが動画を投稿。いわく、アパホテルに泊まったら南京大虐殺や慰安婦を否定する内容の書籍が室内に置いてあり、かつその著者がアパグループの代表だったというのである。
「微博」は案の定、「中国人観光客はアパホテルを利用すべきではない」というコメントで埋め尽くされている。
「こんな本を置くホテルが東京にあるの? 五輪を開く資格などない!」
「右翼ホテルに泊まる中国人は売国奴だ」
「HPがつながらないな。中国の黒客(ハッカー)の仕業なのか?」
Twitterの反応はさまざま
アパホテルは政府の見解を代弁する組織ではなく、いち民間企業ですから、気に入らなきゃボイコットしたらいい。日本で報道する際も、ホテル経営者の歴史観でなく、中国政府により圧力を受け兼ねない状況と、言論弾圧について問題視すべきと思う。中国での商売は簡単じゃないよって警鐘を鳴らす意味で。
— フィフィ (@FIFI_Egypt) 2017年1月18日
アパホテル、泊まったことないけど
— REIKO CHIBA (@CHIBAREI_DURGA) 2017年1月18日
「本書籍を客室から撤去することは考えておりません。日本には言論の自由が保証されており、一方的な圧力によって主張を撤回するようなことは許されてはならないと考えます」
正論だと思う、そもそも一企業がどういう歴史認識をしようが、自由じゃないのかな?
アパホテルに南京大虐殺を否定する書籍を置いてる件に、中国人観光客が予約キャンセルするケースは無し。実は中国人はこういうくだらないことを気にしない寛容な人が圧倒的に多いです。中国人でさえ自国の歴史記述に強い不信感で、日本のサヨクより寛容です。
— 孫向文 (@sun_koubun) 2017年1月18日
東急電鉄のマナー広告に批判殺到
久しぶりに東急線のサイト見たらまた違うのが出てた……迷惑なのは両隣のおそらく男性なのだからそっちに直接訴えれば?これだとヒール履いた女性は足ぴったり閉じて座ると綺麗だよ!っていうお節介くそ抑圧でしかない pic.twitter.com/2W5Hc9nDTb
— かえるくん (@kaeru_kun_kero) 2017年1月16日
東急電鉄のマナー広告「わたしの東急線通学日記」シリーズの「座席 篇」に批判が殺到。同シリーズでは、昨年も「車内化粧 篇」が物議を醸していました。
Twitterでは議論大盛り上がり
このツイートに対しては「女性に女性の行儀を言わせてるのがまた小狡い」「これじゃ、女性は対しての注意喚起にしか見えない。『逃げ恥』の百合ちゃんが激怒しそうな広告だな」「足を組んでいる隣の男をまず先に注意すべき」など、女性を中心に同意ツイートが寄せられている。
『社内で化粧はみっともない』で炎上した東急が、『美しく座る人』という正しく座る人を褒めることで足を開いて座る人を暗に責める手口でマナーの啓蒙を試みてるけど、早速女に批判されていてまたも炎上しそうだよ。女に対して絶対しちゃいけないのは、本人を貶すことより他の女を褒めることだからね。
— 説教♡おじさん (@partyhike) 2017年1月17日
美しさがどうこう〜とかいうより普通に足閉じて座ろうぜっていえばいいと思う pic.twitter.com/ZkxzrrzDTv
— 青い彼女 (@aoikanojyo) 2017年1月17日
ヒールが似合う人がいた。美しく座る人だった。東急電鉄マナー広告、間違いなく横のおじさんはなんも気づかないから、もっとダイレクトに伝えるべきだ。こうゆう座り方をする人にはガッツリした広告じゃないと伝わらない(雑な絵で申し訳ないけどこんな感じ↓)ヒール美女を横に置いたほうが効果絶大。 pic.twitter.com/NJT05GYyP1
— ちまめ (@chimamehouse) 2017年1月17日
民進党議員「電車が30分以上遅れたら無料にすべき」
田園都市線 大幅遅延
— 藤末 健三 (@fujisue) 2017年1月19日
遅延度に応じて料金を割り引く制度の導入を提案して行きます。
30分以上遅れたら無料にすべきだと思います。独占企業の地位に甘んじているとしか思えません。
東急田園都市線が遅延したことを受けて発言した民進党所属の藤末健三・参議院議員のツイートが波紋を呼びました。
ネットからは疑問が続出
遅延した際に料金を割引という意見に対して、『Twitter』や『Facebook』では「面白い」という肯定的な声もあったものの、「たかだか30分遅れでなにをバカな事を」「企業側の甘えとして解決しようという提案はどうなのか」といった疑問が続出。中には「たった一分の遅れで100人亡くなった事故をお忘れなのでしょうか?」と2005年のJR西日本福知山線の脱線事故を例に出すコメントも寄せられていました。
本当に国会議員の発言とは思えない。 たった一分の遅れで100人亡くなった事故をお忘れなのでしょうか?
— オガタ@三原城コス (@223kai) 2017年1月19日
たった4分遅れで160人が亡くなった事故も遠い過去かな。
安全より定刻運行を求めたらどうなるかわかるでしょ、いい大人が。
疑問や反論に対し、藤末議員はツイートで伝えきれていない自身の考えをブログにつづりました。
田園都市線の遅延の原因は「地方出身者」
また、藤末議員のツイートとは直接関係ありませんが、遅延が頻発する田園都市線の沿線住民たちが「トラブル起こすのは地方出身者がほとんど」といった声を上げ、こちらも話題になりました。
外国人モデル「日本人女性の格好をした」ことで謝罪
Karlie for Vogue US - March 2017 pic.twitter.com/Pbo9rssT8p
— bestkkpics (@bestkkpics) 2017年2月14日
Emma Stone, Scarlett Johansson, and Tilda Swinton turn to Karlie Kloss. "Your turn, girl."
— Ira Madison III (@ira) 2017年2月14日
Karlie on phone: "Hello, Vogue? Make me Asian." pic.twitter.com/zgUWIB022Q
モデルのカーリー・クロスが、ファッション誌「ヴォーグ」の撮影で日本人の女性の格好をしたことを批判されて謝罪した。
— Karlie Kloss (@karliekloss) 2017年2月15日
これらの写真は私自身のものではない文化的に対して適切とは言えず、このような撮影に参加してしまったことを心からお詫びします。私の目標はいつだって女性を元気づけ、力を与えることです。これから行う撮影やプロジェクトはその目標を反映したものであることをお約束します。
「日本文化をバカにしている」「人種差別では?」
なぜ「日本人女性の格好をした」だけで謝罪することになったのでしょう?
まずは「白人に芸者風の格好をさせて、日本文化をバカにしている」という声や、「日本人モデルがたくさんいるのに、なぜ白人モデルを使ったの?」という声があります。
しかし、真相は別のところにもありました。
批判の根底は「文化の盗用」
その謎の答えは上にもあったcultural appropriation(文化の盗用)と呼ばれるもので、“ポリティカル・コレクトネス(政治的正しさ)”と並んで近年のアメリカ社会を揺るがせている問題のようだ。
「文化の盗用」とは白人がほかの文化に手を出すことで、「差別意識なく勝手気ままなノリで利用してはポイッと脱ぎ捨て、神聖な文化を汚している」などと非難の対象となることが多い。
日本人には馴染みが薄い「文化の盗用」。海外では何度も騒ぎになっています。
冷静な解説ツイートも話題に
そして、やはり日本では馴染みが薄いだけに、「なんで謝罪する騒動になっているの?」という反応が目立ちました。そんな中、海外文化に詳しい人が冷静に解説するツイートも話題に。
カーリー・クロスの件は世界レベルからみれば差別がない日本ではピンとこないかもしれないけど、これには米国の黒人差別ブラックフェイス以来の長い歴史があって、「差別差別言い過ぎ!差別という奴が差別主義」というよくあるアレとは違って深刻(続くhttps://t.co/wQXoFzx2W8
— Tuscan Blue (@tuscanblue2015) 2017年2月16日
カーリー・クロスの、誤解してる人もいるみたいだけど批判されてるのは別に衣装や髪型が適当という点ではなくて、その文化背景を背負っていない「白人」がそのコスチュームをすることによって他文化の風習を物珍しさやキッチュさで取り上げ、表層的にモノマネする意味が強調されるため。
— パプリカ (@papurika_dreams) 2017年2月16日
会社の社長「自分のTwitterを読んでいない人は不採用」
採用面接で、「私のツイッターを読んでいますか?」という質問をするようにしている。 読んでいない人材は、不採用。 面接に来る以上、社長のツイッターを確認するのは、一般常識でしょ。 非常識な人材は仕事もできません
— 森川勇治 (@yujimorikawa) 2017年3月16日
つぶやいたのは、ソフトウェア開発などを手がけている企業「ウェッブアイ」の森川勇治社長。
「暴論である」と反論続出
同社長のツイッターには、社長の体重に関することなど業務とは関係のない私的な内容も多く、ネット民からは「暴論である」と反論が続出。該当の発言は1万8000以上リツイートされている
「岩下食品」岩下和了社長の反応ツイートも話題に
社員のアカウントからフォロー来てもフォロバしないし、原則、見ない。私のは読まれてもいいけど、積極的に読んでほしいとは思わない。誰が見ているのか知らない。基本は見られてない前提なので、例えば暁美ほむらのコスプレ写真とか載せたり出来る。楽しく自由なのはそこそこパーソナルな世界だもの。 pic.twitter.com/Afr72y0glt
— 岩下 和了 (@shinshoga) 2017年3月21日
この問題に対し、岩下の新生姜(しんしょうが)で知られる岩下食品の社長・岩下和了氏は衝撃の『魔法少女まどか☆マギカ』のコスプレ画像とともに反応ツイート。こちらもある意味、話題沸騰となっている。
人気YouTuberはじめしゃちょーに“三股”疑惑浮上
速報:はじめしゃちょー、新たな元カノ出現(4股か?)
— みずにゃん (@mizunyannyan) 2017年3月22日
現在の記録
某有名女性YouTuber:去年6月から去年末
れいな:去年10月から今年2月27日
江崎あおい:2月15日
なな(仮名):昨年秋頃から今年2月まで
3月20日、チャンネル登録者数が日本一という人気YouTuberの「はじめしゃちょー」に浮気&二股疑惑が浮上。22日には、はじめしゃちょーが謝罪動画を投稿して「二股交際」していたことを事実と認めました。
今回の事態は、「みずにゃん」氏が20日に公開した動画によって発覚したもの。それによれば、「16年10月から今年2月27日まで交際していた彼女と、2月14日夜に別の女性を家に泊めたことがきっかけで別れた」とされていた。
また、21日にはみずにゃん氏が放送した『ツイキャス』に、同じく人気ユーチューバーの木下ゆうか氏が電話出演。はじめ氏の「別れた彼女」の前の彼女が木下氏であり、交際期間の最後が「かぶっていた」ことを涙ながらに告白していた。
今回の騒動について。 https://t.co/HBJ2bDwvFq @YouTubeさんから
— はじめしゃちょー(hajime) (@hajimesyacho) 2017年3月22日
謝罪直後にまた炎上…活動休止へ
![](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/sirabee/sirabee_20161086688_0.jpg)
謝罪後に投稿した動画でゴルフクラブのシャフトを折り、メーカーがツイッターで苦情を述べるなど炎上が続いたことを受け、3月30日には活動休止を発表しました。
2日間、新しい動画投稿を休止していたはじめしゃちょー氏は、有料会員向けのファンクラブで、しばらくの間、活動休止することを発表。
「ここ最近で様々な事があり、一度、自分の中でこの先何をしたいのか〜中略〜を考える時間が欲しく、少しの間ですが、動画をお休みさせていただきます。~中略~必ず元気な姿で帰ってきます」 としている。
ゴルフクラブのメーカーにも“飛び火”
さらに、このゴルフクラブのメーカー「広田ゴルフ」のTwitterが、「商品は用途に合ったご使用でお願いします。机に叩きつけたり、手でシャフトを曲げて無理な不可を与えずに通常のゴルフクラブの用途でご使用いただき、大切にご愛用いただけることを願います。 個人的な感想としては、頑張って製品化した商品をこのように扱われ残念です」と苦言を呈すと、今度ははじめのファンと思しき人物などからメーカー側に批判が殺到。同社商品の「Amazonレビュー」も荒らされ、29日には「広田ゴルフ」が「このたびは多くの方にご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。また、多くのご愛用者様にも不快な思いをさせてしまい申し訳ございません」と謝罪に追い込まれた。
#はじめしゃちょー 商品は用途に合ったご使用でお願いします。机に叩きつけたり、手でシャフトを曲げて無理な不可を与えずに通常のゴルフクラブの用途でご使用いただき、大切にご愛用いただけることを願います。
— HIROTA-GOLF (@hirotagolf) 2017年3月28日
商品には商品に合った使用方法があります。
商品は用途に合ったご使用でお願いします。机に叩きつけたり、手でシャフトを曲げて無理な不可を与えずに通常のゴルフクラブの用途でご使用いただき、大切にご愛用いただけることを願います。
— HIROTA-GOLF (@hirotagolf) 2017年3月29日
個人的な感想としては、頑張って製品化した商品をこのように扱われ残念です。 https://t.co/NmcevFtKdF
#はじめしゃちょー 様より直接お電話をいただきました。わざわざありがとうございます。ご使用方法にもご理解をいただきました。弊社は商品の正しい使用方法と安心を知ってほしかっただけなのですが、逆にはじめしゃちょー様や皆様にもご迷惑をおかけしてしまったようで…申し訳ございませんでした。
— HIROTA-GOLF (@hirotagolf) 2017年3月29日
なお、はじめしゃちょーは5月12日から動画投稿活動を再開しています。
乗客を血まみれにして引きずり降ろした航空会社が大炎上
@United overbook #flight3411 and decided to force random passengers off the plane. Here's how they did it: pic.twitter.com/QfefM8X2cW
— Jayse D. Anspach (@JayseDavid) 2017年4月10日
@united @FoxNews @CNN not a good way to treat a Doctor trying to get to work because they overbooked pic.twitter.com/sj9oHk94Ik
— Tyler Bridges (@Tyler_Bridges) 2017年4月9日
4月10日、ユナイテッド航空UA3411便の機内で乗客によって撮影された動画が瞬く間に拡散しました。現時点で2400万回も再生されています。
「オーバーブッキング」で無理やり引きずり降ろす
投稿された動画には、乗客の男性1人が座席から無理やり引きずり出されて、仰向けの状態で通路を引きずられていく様子が映っている。報道によると、4月9日夜の離陸前に、定員がオーバーしていることがわかり、ホテル代など補償金を支払う代わりに、別の便の振り替えに応じる乗客を募ったが、誰も応じなかった。
そのため、ユナイテッド航空が乗客4人を選んだうえで、機内から降りるよう求めた。だが、男性1人が拒否したことから、同社は、米運輸省の手順にしたがって、警察官を呼んで、その乗客を無理やり引きずり降ろすことにしたたということだ。
ユナイテッド航空の対応に日本からも非難が殺到
ユナイテッド航空、何なの?「オーバーブッキングしちゃったので誰か降りてください、あ、誰も降りない?じゃあこいつを無理矢理降ろしたろ。バキッゴキッ!(乗客に怪我をさせて引きずり下ろす)」理由が何であれ、ただの旅客にこの暴力?狂気の沙汰だよ。やられたのがアジア人というのも。
— Anima (時々山本じん広報係) (@AnimaBjork) 2017年4月10日
ユナイテッド航空本当に頭おかしい。乗客が銃ぶっ放したわけでも、暴れたわけでもないのに、ボコボコに殴って血まみれにして無理矢理引きずり下ろしてる。。。まわりのおばちゃん達も、キャー、酷い!!!と叫んでる。ありえない。。。。
— めいろま「不寛容社会 」発売中 (@May_Roma) 2017年4月10日
ジャンプ漫画家が女子トイレのマークをデザインしたら…
矢吹健太朗の考案した、ジャンプ編集部の女子トイレマーク4種。どっち方向に何をどう云っても角が立つ言い方でしか感想が出ないよお… pic.twitter.com/1IaeuQzJtN
— RoydAndo@応託庵釜利休翁 (@royd_ando) 2017年4月20日
「女性に対するセクハラ」の声
人気漫画家の矢吹健太朗氏が描き下ろした「女子トイレのマーク」が物議を醸しました。
これは集英社「少年ジャンプ」のウェブサイト「ジャンプ+」で4月19日に公開されたもので、「ジャンプ編集部の女子トイレのマークを矢吹健太朗先生がデザインしたらこうなった!!」と題された企画モノの漫画。この漫画内では、描き下ろしたマークを実際にジャンプ編集部の女子トイレに貼った模様を撮影した写真も掲載されていました。
この内容について、Twitterなどで「女性に対するセクハラ」などと疑問を呈する声があがりました。
自分が仕事でこの編集部を訪れた女性だとしてこのマークがあったら、あっ私がここに入ったらこういう想像をされるんだな…って思いますよ。 https://t.co/stZ9Ztwt6z
— アラバマ州 (@aratama_bashi) 2017年4月20日
本当にひどいのは「ジャンプ編集部に女はいないから被害者はいない」「そもそも女向けの雑誌じゃない」という意見がまかり通ってしまうこと。ジャンプって公称発行部数200万部以上の日本漫画界を代表する雑誌でしょ、それが「女の関わらない世界」であると言って違和感のない社会なんだよ日本は。
— パプリカ (@papurika_dreams) 2017年4月21日
矢吹先生は求められた通りの仕事をしてるだけだし4枚のなかには爽やかなデザインもあるんでさすがだなあと思うんだけど結局選ばれた1枚が一番アカンやつでオチもひどいからゲロゲロなんだよね 女性が使う場所で男性目線の性とか盗撮を想起させるマークってどうしようもないよ
— KB (@mogumoguKB) 2017年4月20日
「深くお詫び」漫画の掲載を中止に
少年ジャンプ+の「すすめ!ジャンプへっぽこ探検隊!」第3話は掲載を中止いたしました。作品中に配慮に欠ける箇所がありましたことを深くお詫び申し上げます。当該トイレ標識は撮影用に短時間掲出したもので、社内で公式採用した事実はございません。誤解を招く表現について重ねてお詫びいたします。
— 少年ジャンプ+ (@shonenjump_plus) 2017年4月23日
三ツ矢サイダーのトランペットCMに「危険」の声
![](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/businessjournal/businessjournal_329501_0.jpg)
三ツ矢サイダーのCMにおける「トランペット奏者に“背後からドン”」のシーンに対し、楽器経験者を中心に「口が切れる」「かなり危険」「下手したら歯が折れる」などと指摘する声が相次ぎました。
同CMは、ドラマの台本の読み合わせや役づくりのためのトランペットの練習など、普段俳優として活躍している神木、芳根の懸命な姿を描いたもの。芳根がトランペットを吹いていると、友人たちがふざけて背後からぶつかってくるシーンがあるのだが、これが「危険」「ケガをする」「歯を折りかねない」とTwitterなどで物議を醸していた。
唇ざっくり行く場合もあるしマウスピース抜けなくなったり歪んで音や癖が変わったら友情なんて持続出来ませんわ……爽やかな未来は待ってないぞこの行為は…… https://t.co/Yqi0br5b2I
— あな歩 (@lost_anal) 2017年4月17日
実際口を怪我しました。大変危険なシーンだと思います。自分だけではなく楽器も傷めかねかねないこのシーンは見てて肝が冷えます。
— 自堕落なゲイぴ (@liar_29maru) 2017年4月17日
…私も吹奏楽の楽団員で、この行為によって口唇裂傷を負った一人です。幸い、私の場合は軽度で済みましたけれど。この問題に関しては『JARO 公共広告機構』に通報し、速やかに放送停止を訴えるべきだと思います。
— なまうに。@ポンサミ (@namauniy) 2017年4月18日
https://t.co/LekBTJ4Lsl
アサヒ飲料が謝罪 CM取りやめ
騒ぎを受けて、アサヒ飲料は「CMの掲出を取りやめる」と発表しました。
アサヒ飲料は4月18日、こうした騒ぎを受け公式ホームページ上で、
「配慮に欠ける表現がありましたことを、ここに深くお詫び申し上げます。皆様のご意見を真摯に受け止め、当CMの掲出を取りやめることと致しました。この度は誠に申し訳ございませんでした」
と謝罪した。
ユニ・チャームの「彼女の生理中に彼氏が困る」動画が物議
旅行の予定がキャンセルになる程なら、「経血が気になるから><」どころじゃなくて動けないほど鈍痛が酷いからでしょ…生理休暇に理解が深まらない訳だ…。それにトイレに行く程度で寂しがる恋人、そもそもいらんわ。
— 蓮 🎯聖剣無双は2回観てくれ (@CAPTAIN_X_RAY) 2017年4月30日
この広告作った人、何も不自然に思わなかったなら相当ヤバいよ pic.twitter.com/iwl7XdT11L
4月末、女性向け動画メディア「C CHANNEL」で公開された「生理中の彼女について彼の本音を大調査!」という動画に批判が寄せられました。
件の動画が炎上したわけは、それが「生理中の彼女とのデート中に困ったこと」という男性側の意見をもとに作られていたからだ。
動画は、彼女が生理中のため「旅行がキャンセルになった」「近くに座ろうとすると距離を取られる」「トイレに頻繁に立つので寂しい」などの男性意見に対し、タンポンを使用すれば問題が解決できると女性に提案している。ズレているにもほどがある。
「気持ち悪い」「不快」「鬼畜すぎ」の声
「彼女の生理中に困ったこと」という本音を調べる感性がすごく気持ち悪い。不快。 pic.twitter.com/U9KrzsJSXp
— しゅんすけ (@sunaf_kin_R) 2017年4月30日
「あなた達が生理中にも、調子のいい時と同じようにツレのペースに合わせられないのは、ハッキリ言って迷惑行為なんですよ。毎回徹底的な謝罪に値する事案ですよ。さあタンポン使いなさい。」
— ポッチ (@i_poti) 2017年4月30日
鬼畜すぎ泣ける
生理ってこんなに周りに申し訳ないと思いながら過ごすものなのか?タンポンは自分が快適に過ごすための選択肢ではないのか?社内で誰も引っかかる人はいなかったのか?女性社員のみなさん、OKなのか?
— Caecilia (@caecilia1122) 2017年4月30日
多くの批判を受けて動画はすぐに削除され、ユニ・チャームは謝罪文をウェブサイトに掲載しました。
SMAP謝罪会見に酷似したパロディCM
ジャンバリ.TVが「2017年度CM」の「決意」篇を公開した。「予告」篇ではメンバー間に走る亀裂、「主張」篇では言い争う姿が描かれた。「決意」篇はSMAPの解散報道についての会見に似ており、批判が挙がっている。https://t.co/kefwTNpRZU pic.twitter.com/BFKCpV5fbK
— Jazzyfish 冷℃ (推定非公開) (@Jazzyfish4) 2017年5月2日
この時期、企業のCMや動画に関する炎上が相次いでいます。お次は、パチンコ動画・パチスロ動画を配信する「ジャンバリ.TV」のCM動画に対して賛否両論が巻き起こりました。
第1弾の「予告」篇は4月5日に公開され、5人組グループによる新曲『ジャンバりましょう』公開が迫るなか「メンバーに走る亀裂」が描かれ、「主張」篇では楽屋で胸ぐらをつかんで言い争う姿が映し出される。
(中略)
特に第3弾の「決意」篇は、昨年1月18日に『SMAP×SMAP』のなかでSMAPメンバーが生出演して解散報道についての「謝罪会見」と言われた場面に似ている。そのため「これはSMAPを馬鹿にしすぎ!」「よくこれをやろうと思ったな」「これジャンバリやらかしたなw」と批判的なコメントが多い。
「ひどい」「不謹慎」「そもそも面白くない」
ちょっと…
— まこ (@tk_smap) 2017年5月1日
ジャンバリTVとかいうののCM、明らかにあの悪夢の謝罪会見をパロディにしてる。ひどい、、
ジャンバリのCM最低すぎる
— もえ (@Ohmiya_onon) 2017年5月2日
そもそもおもろないし
こちらも批判を受けて動画は削除され、地上波CMについても順次差し替えの対応を取ることが発表されました。
本田圭佑、若者の自殺に「他人のせいにするな」
他人のせいにするな!政治のせいにするな!!生きてることに感謝し、両親に感謝しないといけない。今やってることが嫌ならやめればいいから。成功に囚われるな!成長に囚われろ!!https://t.co/EHbPYpUI8e @YahooNewsTopics
— KeisukeHonda(本田圭佑) (@kskgroup2017) 2017年5月30日
サッカー日本代表のFW本田圭佑が、若い世代の自殺者数の増加について「他人のせいにするな」などとTwitterで意見を述べ、賛否両論が噴出しました。
返信は否定的な意見が目立つ結果に
そういう社会や周囲の考えに押し潰されて死ぬんだよ。安易に強者の考えを押し付けないでほしい。社会のせいにしたって、政治のせいにしたっていいじゃないか。それで生きていられるなら。死を選択肢に入れたっていいじゃないか、それが逃げ道になって結果、生きていられるなら。
— 眠気@ぼっち党員 (@comicmoviemusic) 2017年5月30日
と俺は思う。
自殺は主に他人のせいです。
— 紅月 雨 (@koudukiame) 2017年5月30日
それを他人のせいに出来ない人が思い余って自殺を選びます。
他人のせいにするなと言う意見は、成功者や自殺を選ぶほどの環境に身を置いていない傍観者の視点です。
今一度良く考えて発言する事をお勧めします。
考えが足りていないと言わざるを得ません。
違うんだよ本田さん。人によっては本気でやめたいと思っても生きるためには辛いことをしなきゃいけない人もいるんだよ。それは他の道を見つけられないからなんだよ。新しい道を探すのには誰かを頼らなきゃいけないし、そして頼る人も選ばなきゃいけないし、そういうのが新しい壁になって苦しくなるのよ
— 気持ちの問題 (@sut03) 2017年5月30日
米津玄師「言ってることがよくわからない」
この本田のツイートに対し、ミュージシャンの米津玄師が「言ってることがよくわからない」と口を挟んだことも反響を呼びました。
米津が本田の投稿内容に「言ってることがよくわからない」とツイートし、2万2000以上の「いいね」を集めるなど大きく注目された。続くツイートで米津は「人生や親に感謝するのはいいと思うんだけど」と部分的には認めつつ、「少なくとも元の記事には他人や政治のせいにして自殺した人の様子なんてひとつも出てこないし、そこからの『成功に囚われるな、成長に囚われろ』という言葉もどこから出てきたのかよくわからないっていうのが正直な感想です」と疑問を呈した。
言ってることがよくわからない。 https://t.co/aR2LuScGWh
— 米津玄師 ハチ (@hachi_08) 2017年5月30日
人生や親に感謝するのはいいと思うんだけど、少なくとも元の記事には他人や政治のせいにして自殺した人の様子なんてひとつも出てこないし、そこからの「成功に囚われるな、成長に囚われろ」という言葉もどこから出てきたのかよくわからないっていうのが正直な感想です。
— 米津玄師 ハチ (@hachi_08) 2017年5月30日
「自殺する人間像」を自分の中で固定して、それを自明なことのように話すのはとても危険な振る舞いだなあと思いました。
— 米津玄師 ハチ (@hachi_08) 2017年5月30日
もちろんあれが彼なりの激励であり優しさであるのはわかってるつもりです。ただ自殺で知人を失った経験がいくつかあり、思うところがあったので、一応突っ込んどこうと思った次第です。おわり。
— 米津玄師 ハチ (@hachi_08) 2017年5月30日
騒動が大きくなったことを受け、本田は公式サイトで「共有したい想い」というメッセージを公開しました。
2017年上半期に多くRTされたツイート
ここからは、リツイート数が多かったツイートをご紹介。
ここまで「炎上」にクローズアップしてきただけに、見ていて心がすさんでしまった方もいるのではないでしょうか。そんな方々の心を癒やしてくれる動画や画像などがいっぱいありますよ!
交通系ICカードの関西と関東の違いに反響
上京した時いつものクセで通り抜けようとしたらsuicaペンギンに改札ラリアットを食らう大阪の人 pic.twitter.com/6nljjFhkyO
— 神崎タタミ (@_nozui_) 2017年5月27日
「彼氏(彼女)とデートなう。に使っていいよ」大流行
彼氏とデートなう。
— 山寺宏一 (@yamachanoha) 2017年5月31日
に使っていいよ。 pic.twitter.com/cEvJBDszRS
ファンに向けたツイートとしてアイドルの間で流行しつつあった「彼女とデートなう。に使っていいよ」が、声優の「山ちゃん」こと山寺宏一のツイートをきっかけに多くの芸能人や有名人が参戦するなどして一気にブレイク。公式アカウントや一般ユーザーもネタ画像を投稿するなど、大ブームとなりました。
彼女とデートなう。
— 橋本環奈 (@H_KANNA_0203) 2017年6月5日
に使っていいよ😆笑
ちなみにこの写真は高校からバスで帰ってる時です。卒業式の日かな〜🤔
友達から送られてきた写真見てたら、これを見つけました🙌
遅れて流行りに乗ってしまいました。笑 pic.twitter.com/xgA3c3CQuY
彼氏とデートなう。 に使っていいですよ。 pic.twitter.com/QyETmrvlXh
— トランセンドジャパン㍿ (@Transcend_Japan) 2017年6月1日
2017年上半期も“ぬこ”強し!
ヒーター消したら
— 正樹 (@Masaki0055) 2017年2月15日
きゅうすに移動しよった pic.twitter.com/wP4cfmgPLu
横に並んで注文 pic.twitter.com/lQYeyfnsMC
— ねこナビ編集部 (@b_ru_ru) 2017年3月30日
座椅子でテレビを見てたら眠くなったみたいで、、、、めちゃくちゃ可愛い、、、、!!! pic.twitter.com/Hl4fMRLhwi
— ビジサキ (@ahyachan) 2017年5月27日
バイオハザードでよくあるやつ pic.twitter.com/Fy495J8aiB
— ちゃげ@6/23indigo (@amas1026) 2017年5月24日
犬も負けじと…「お手」
あのうちの子本当に可愛いから是非見て欲しい pic.twitter.com/W2xKPLONfb
— かさいとしあきメンヘラbot (@l_rock1014) 2017年3月18日
ひと手間加えた衣類収納術
すげー!!!
— ろくれあ (@28l72) 2017年5月20日
こういう活用術すき!!
pic.twitter.com/cmwPTwCZf0
アイドルファンの名言
AKB総選挙でドルヲタ大荒れの中
— ふぉいマンくぱぁ。 (@in_FoyLand) 2017年6月18日
すげえ名言爆誕しててワロタ。 pic.twitter.com/4Y6jufqwwT
“不自然に白い札束”じゃなく…
かごいけさーん❗
— 高須克弥 (@katsuyatakasu) 2017年6月23日
札束ってのはこんなですよ(*´∀`)♪なう
pic.twitter.com/OACy7nsLby
「すごい」「感動」「可愛い」腹話術少女
この子、天才だわ…超絶可愛い腹話術少女。すっごい…!pic.twitter.com/NnlJsFwaVU
— ベッド紳士 (@Bed_gentleman) 2017年5月31日
ジェンガを水に入れると…
これはジェンガとお風呂に入っている時に偶然発見したのですが、ジェンガを水に入れると『古代オーパーツの謎が解けた瞬間』っぽくなります pic.twitter.com/iLrufHxWYv
— ARuFa (@ARuFa_FARu) 2017年4月27日
「アレ取ってきて」の答え
上司「奥の棚からアレ取ってきて」
— あがさ (@agasasaga) 2017年2月15日
ぼく「アレってなんすか?」
上司「見ればわかるから早く」
ぼく(いや、わかるわけないやろ…)
ぼく「わかるわ」 pic.twitter.com/I4SrvOfFFQ
今年上半期に“炎上”した案件を見ると、「CM炎上→削除(公開停止)」というパターンが目立った気がします。今回紹介した以外にも、「ENEOSでんき」の“女尊男卑”批判、消臭剤「ファブリーズ」vsくさや、「ムーニー」おむつ“ワンオペ育児”に賛否、といったCM炎上案件がありました(公開中のものも含む)。
「公開前に気づけなかったのかな?」と思えるものもあれば、「過剰反応なんじゃ?」というものもあったりと、そのパターンはさまざま。ただ、SNSが発達したおかげでCM制作業者や企業の関係者は息苦しくなっているかもしれませんね。