クルマも婚約指輪も販売中! 自動販売機の話題
2018年8月21日更新

今回は、クルマや婚約指輪、焼きたてのピザなど想像の斜め上を行く(?)モノを販売している自動販売機や、進化した自動販売機の最新情報をまとめてみました。奥が深い自動販売機の世界をちょっとのぞいてみませんか?
売れないものはない!? ちょっと変わった自動販売機
深夜に食べたくなっても大丈夫!「焼きたてピザ」
【今週の人気記事】焼きたてのピザが買える自販機が広島のTSUTAYAに登場 設置のいきさつを聞いてみた https://t.co/0QEgg3Mx1d pic.twitter.com/TMutWCuPXr
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2018年8月12日
日本初のピザの自動販売機
7月28日、広島市西区の「TSUTAYA 楠木店」の敷地内に「ピザの自動販売機」が登場しました。広島市の物流会社が企画運営しており、同社によるとピザの自販機設置は「日本初」。
現在は試験販売段階で1台のみですが、3年後の全国展開も視野に入れています。
冷凍したピザを自販機内で焼き上げる
ピザ自販機、普通に美味いわ。
— なころっけ (@nacorok) 2018年8月9日
使い捨てピザカッター付き笑 pic.twitter.com/bl5wdxRpgg
冷凍したピザが入っており、電気で最高300度に温めて一気に焼き上げます。
注文はタッチパネルで行い、約5分で焼き立てピザが完成。でき上がったピザは箱に入った状態(上部は開いた状態)で取り出し口に出てきます。ピザカッターやナプキンも無料で持ち帰れます。
ピザは「マルゲリータ」と「4種チーズ」の2種類で、価格はそれぞれ980円、1280円(いずれも税込み)です。
24時間いつでもプロポーズOK「婚約指輪」の自動販売機
JAM東京店の店頭では、なんと結婚指輪を自動販売機で販売しています!
— JAM HOME MADE_shop (@jamhomemade_com) 2018年4月6日
もちろん24時間いつでもご購入可能です。
夜のお散歩デートでちょっと寄り道されてみてはいかがでしょうか。#jamhomemade #bridal pic.twitter.com/dCXzyNg2rl
ダイヤモンドの婚約指輪が24時間購入できる
ユニセックスジュエリー、アクセサリーを提案するJAM HOME MADE(東京都渋谷区)は、自動販売機で買える婚約指輪「PROPOSE RING」を2018年6月2日に発売する。
9000円(税抜)という手頃な価格ながら、天然のリアルダイヤモンドを使用。正統派の婚約指輪のかたちを継承し、宝石を最も美しく見せるという6本爪セッティングを採用した。素材は真鍮、ダイヤモンド。
サイズが調整できるのでサプライズも

サプライズで購入を検討していたとしても「彼女の指輪のサイズがわからない」という男性は多いのではないでしょうか。
「PROPOSE RING」はフリーサイズなのでその点安心です。
付属の木の芯棒で指輪のサイズを調整でき、彼女の指のサイズが分からなくてもぴったりのリングをプレゼント可能です。
こちらの自動販売機では結婚指輪も販売されているそうです。
今すぐ雪合戦できる!?「雪玉」の自販機
アメリカ・ミネソタ州で売り出された雪玉
西日本では、昨年12月から今年2月の平均気温が32年ぶりの寒い冬となったほか、全国的に気温が低かったのを覚えていますか? アメリカ・ミネソタ州もずいぶんと寒かったそうで、その寒さを活かして(?)雪玉の自動販売機が街に設置されました。
「本物のミネソタ人が手詰めした」雪玉
雪玉はひとつ1ドル。自販機の横には「本物のミネソタ人が手詰めした」、そして「ひとつ持ち帰り、友だちに投げつけてやろう」というキャッチフレーズが書かれていたそう。
デジタル広告代理店が設置したというこちらの自販機ですが、むしろ今の季節のほうが喜ばれそうですね。
驚きの大きさ!「自動車」の自動販売機
数階建ての超巨大な自動販売機
これは中古車販売業のCarvanaによるクルマの自動販売機だ。クルマをオンラインで注文した顧客は、直接自宅へ納車してもらうか、あるいは近くにある、全面ガラス張りで、数階建ての自動販売機に配送してもらい、代わりにCarvanaから大判のコインを送ってもらうかを選択できる。
この"自動販売機"にコインを入れたら、あとはクルマが出てくるのを待つだけだ。
アメリカ国内11カ所で稼働中

現在、Carvanaは米国内11カ所で自動車自動販売機を稼働させている。フロリダ州内ではジャクソンヴィル、タンパを加え、3カ所となった。その他では、ナッシュヴィル、サンアントニオ、ヒューストン、オースティン、ダラス、ローリー、シャーロットにある。
気軽に買えちゃう「金貨・銀貨」
こちらが金の自動販売機です!
— 金銀の貯金箱[公式] (@Kingin_space) 2017年11月17日
気軽に金や銀が買えちゃいます!
興味ある方は是非立ち寄ってみてください!#金 #銀 #金貨 #銀貨 #金の自動販売機 #自動販売機 #珍しい pic.twitter.com/GmhcWqWj1H
金貨・銀貨を購入できる日本初の自販機
金を購入する際、煩雑な手続きが多いと敬遠する顧客が多かったということで、誰でも購入できるように設置された自販機なんだとか。金貨だけでなく、銀貨やプラチナコインも販売。すべての商品に保証書がついているそうですよ。
生きている「金魚」が自販機で販売中!
き、金魚の自販機Σ( ̄。 ̄ノ)ノ pic.twitter.com/lwpFWq2mji
— 水玉 (@mizutama2587) 2018年8月11日
「朝取り」の金魚が袋に入って…
金魚の街として有名な奈良県の大和郡山市に設置されているこちらの自動販売機。表には「新鮮な朝取り金魚」と書かれています。記事によれば1袋200円で5匹の金魚が入手できたそう。この自販機を使用できるのは10時~17時までで、また荒天時は定休となるそうなのでご注意くださいね。
キリンの自動販売機で「オムツ」が買える?

外出時に困るオムツ問題を自販機が解決
子供が生まれたばかりの時、外出時に一番困るのが「オムツ忘れた!」「オムツ足らなくなった!」という不意打ち。
そんな緊急事態にも強い味方の自販機があったとツイッターで話題になっています。
これがとても良かった!
— てぃ先生 (@_HappyBoy) 2017年12月7日
飲料メーカーのキリンの自動販売機で、花王メリーズのオムツが買える!
出先でオムツがきれた時、1パック買ったら荷物が大変だけど、これなら2枚だけ買えて便利。素敵だ! pic.twitter.com/RrJWRVKtfa
企業とNPO法人が連携して開発
キリンと花王、NPO法人の「こまちぷらす」が連携して開発した「紙おむつ投入自動販売機」。現在は4カ所に設置されているそうです(2018年8月現在)。
いつでも花束をプレゼント!「ブーケ」の自販機
ソウル弘大にて。花束の自動販売機があるんですね〜 pic.twitter.com/VpchZ7AWXf
— 古家正亨/Furuya Masayuki (@furuyamasayuki0) 2018年4月1日
24時間花束を購入できる韓国の自販機
花束を売っている自動販売機です!!
日本と比べて韓国の男性は日頃からかなりカジュアルに花束を彼女にプレゼントする習慣があるらしく、これを後押ししているのが、24時間購入することができるこの自販機なんだとか!!
記事によると、花束は1500円~2000円程とリーズナブルなお値段だということでした。ちなみに、ロシアやアメリカの空港にも花束の自動販売機があったというSNSの投稿もありました。
ロストフの空港にて。
— 【J3から世界へ】まこつ (いわい誠 ) (@gasocio1999) 2018年7月3日
花束の自動販売機。
ロシアは花家さんが24時間営業するようで。
花をいつでも渡せるように。
素敵ですねぇ pic.twitter.com/s7Pm5vTv48
ラスベガス着いた〜🙌やっぱり夜景が宝石箱みたいです…。
— ガチコ@🇯🇵→🇺🇸 (@gatch_new) 2017年9月2日
あと空港に花束自動販売機あるの今回やっと気づいたwwww欧米だな〜 pic.twitter.com/3nGSxOYtCh
南九州に多い?「クレープ」の自動販売機
天文館通のマロンマロンのクレープ自販機。思い出したから、寄って見た。クリームが重いけど甘く無いから食べ応えあるな。 (@ クレープ 自動販売機 in 鹿児島市, 鹿児島県) https://t.co/CUnKW01TfL pic.twitter.com/JmLfgX7Q6e
— あいびす@みてー (@ibis_hazel) 2018年4月1日
自販機専門のクレープ販売
鹿児島県内には4カ所、クレープが買える自販機が設置されています。自販機には「つめた~い」の文字が表示されており、食べてみるとひんやりしているのだとか。販売は2009年からで、店舗販売はしておらず、自販機での販売を専門としているそうです。
宮崎や関西にもクレープの自販機が?
実は宮崎にもクレープ自販機あるんですよ pic.twitter.com/fHnU55k5sE
— にっしー (@Nisirumo) 2018年8月5日
鹿児島以外では、宮崎にもクレープの自販機があるそう。SNSではさらに関西にも発見報告がありました。関西の自販機には「関西初登場」の文字と「やきいも」の文字が。クレープとやきいもとは、なんとも不思議な組み合わせですね…。
今年の初詣で気になった自販機
— たぁーにゃん(最近しゅん太郎) (@tRrk3RM8aEr3hYe) 2018年6月13日
関西で初‼️みたい
クレープの自販機 pic.twitter.com/PQEwtSbBhA
地下鉄駅構内で購入できる「シャンプー」
駅の構内に謎の自販機を発見したので近寄ったらシャンプーしか売ってなかった。これで地下鉄に乗ってて急に頭が洗いたくなっても安心だな!(これ改札外だけど「駅ナカ」を誤解してるのは道民なので許してあげてほしい…北海道で駅ナカに複数の店があるのJR札幌と地下鉄大通くらいだから…) pic.twitter.com/bmOdO6CETZ
— ニゴ (@nigo) 2016年12月16日
改札を出たところにシャンプーの自販機
札幌市豊平区の美園駅から改札を出るとシャンプーを販売している自動販売機があります。2016年12月に設置されたというこちらの自販機、地元の美容師さんが開発したシャンプーを販売しているのだとか。
羽田空港の自動販売機で買える「だしスープ缶」

普通の飲料と並んで「だしスープ缶」が
羽田空港の自動販売機で一風変わったものが販売され、ネットで話題になっていました。ということで、羽田空港に急行!訪れたのは第一ターミナルの到着ロビー。自動販売機を探すとあった!
設置場所は、到着出口(北ウィング)10番出てすぐのところ。ぱっと見は、普通に飲料のペットボトルや缶飲料が並ぶ中、上から3段目のそこには探し求めた『やまやのうまだしスープ缶』が!
お弁当のお供や出汁茶漬けに
中身は澄んだ琥珀色で、だしの香りは高く、少しさっぱりだけど甘味もある味です。これなら、何度飲んでも飽きないですね。塩味は強くありません。
お弁当のお供にもいいですし、夜食に出汁茶漬けにも手頃に作れますね。仕事や出張帰りの疲れを癒やす、ほっこりする身体に優しい飲料となっています。
自分で作るには少し手間のかかるだし汁を、簡単に味わってほしいという想いから開発されたそうです。自販機では、夏はコールド、冬はホットで販売されているのだとか。羽田空港の第1、第2ターミナルの自販機で販売中です。
駅のホームで「カバン」が買える!
豊岡到着!鞄の町という事で、駅のホームにはなんと、カバンの自販機がありましたよ(ФωФ)‼ pic.twitter.com/ZsFQ3Qqiqc
— たこぶえ (@PZwiooLvmPyKG3k) 2018年8月13日
ありそうでなかったカバンの自販機
兵庫県豊岡市のJR豊岡駅にあるのがカバンの自販機です。豊岡は日本有数のカバンの産地。そのカバンによる商店街の活性化策のひとつとして設置されたものなのだとか。市の中心部にある「カバンストリート」など3カ所に自販機があるそうですよ。
ここまで来た! 進化する自動販売機最前線
ボタンを押すと12時に弁当が配達される自動販売機

午前10時までに700円入れてボタンを押すと…
サントリービバレッジソリューションとぐるなびが、オフィスの自動販売機でランチの弁当を購入・配達してくれるサービス『宅弁』を開始。
『宅弁』の注文方法は至ってシンプル。午前10時までに700円お金を入れて自販機のドリンクと同じボタンを押すだけです。これでぐるなびがコーディネートした飲食店に注文された弁当の個数がFAXで送られます。
ランチ休憩の時間短縮につながる
お弁当は、12時に指定の場所へまとめて置かれることになります。オフィスタワーの高層階でエレベーターが混雑し、ランチ休憩のうち20分が買い物になってしまうといった環境だと導入のメリットがありそうです。
溶けたら使えなくなる 氷でできた自動販売機
\本日最終日‼️/
— コカ・コーラ (@CocaColaJapan) 2018年7月18日
透明な #氷の自販機 で、キンッキンに冷えた #コカコーラクリア をゲットしよう❄️
爽快な透明感を、見て、触れて、飲んで、感じることができる最後のチャンス✨
時間👉本日12:00〜14:30
場所👉SHIBUYA109店頭イベントスペース
詳しくはコチラ⇒https://t.co/6BYtQ9bOB1 pic.twitter.com/lCUcLjBGok
夏の2日間だけ登場した「氷の自販機」
今年の7月18日、19日に開催されたイベントで、渋谷に氷の自動販売機が登場しました。
「『コカ・コーラ クリア』氷の自販機」と名付けられた同イベントでは、氷でできた透明な自動販売機からキンキンに冷えた「コカ・コーラ クリア」が無料で提供されます。高さ約2.5メートルの「氷の自動販売機」の中にはコカ・コーラ クリアが並び、製品同様に夏にぴったりな透明感と爽快感を楽しめる体験型のイベントです。
もちろん氷は溶けてしまうので、イベントが行われるのは各日12時から14時30分までの約2時間半限定。
レンタル傘が設置されている自動販売機

自販機の横に無料で借りられる傘が
「レンタルアンブレラ」の何よりうれしいところは、“無料”であること。ダイドーの自販機の横に取り付けられたアンブレラBOXに刺さっている傘を、タダで借りていくことができるのだ。設置場所は関東地方で約190台、関西地方で約150台など、全国で実に500台ほど。
気になる“返却率”だが、明確なデータがあるわけではないが7割ほどの傘が戻ってきているとか。
どこの自動販売機に設置されているの?
では、困ったときのために設置場所を教えてもらいましょう……。
「あ、残念ですが、それはお話できません」
やっぱり盗られるから?
「いえ、約500台という設置数はなんとなく決まっているのですが、設置場所は固定ではないんです。ご利用の状況などを鑑みて、営業スタッフの判断で場所を変更することもありまして」
全国の営業所スタッフが利用状況や返却率を踏まえて「より便利な場所に」と設置場所を模索しているのだとか。なお、レンタルされる傘は電車の忘れ物を再利用しているということでした。
開けたらシャーベットに!?「氷点下の三ツ矢サイダー」
フリージング現象でサイダーがシャリシャリに?
マイナス5℃に冷やした『三ツ矢サイダー』を提供する自動販売機を4月から展開することを明らかにしました。
凍る直前のマイナス5℃まで冷やせる自販機は、自販機メーカーの富士電機とアサヒ飲料の技術研究所が約5年をかけて開発。従来の約5℃のコールド製品と氷点下の製品を1台の自販機で提供できます。氷点下で提供するのは『三ツ矢サイダー PET430ml』で、通常の製品と変わらない価格で販売。発表会で試飲してみましたが、氷点下に冷えた『三ツ矢サイダー』はキリリと冷たく、爽快感がさらにアップ。夏の暑い屋外で飲むとリフレッシュできそうです。
こちらの自販機で買ってすぐフタを開けると、徐々にシャーベット状に凍るフリージング現象が起こる場合があるそうです。シャリシャリになったサイダーはおいしそう!
観光地や商業施設を中心に設置予定

「氷点下の三ツ矢サイダー」と書かれたこの自販機は、観光地や商業施設などを中心に設置していくとのこと。この春夏にお出かけ先で自販機を見かけたら、一度体験してみては。
防犯カメラ内蔵の「みまもり自動販売機」
防犯カメラ内蔵の「みまもり自動販売機」 西新井警察署管内に今夏から設置 商品サンプルに小型カメラhttps://t.co/oW29Si4VF1 pic.twitter.com/CNmg48blpm
— ITmedia NEWS (@itmedia_news) 2018年7月4日
人の目線の高さで映像を取得
キリンビバレッジバリューベンダーは今年7月に、小型カメラを内蔵した「みまもり自動販売機」の設置を発表しました。小型カメラは自販機の商品サンプル内に設置されるため、人の目線の高さで映像を撮影できるそうです。今後は公園や公共施設、通学路などに設置を進めていくということです。
おにぎりやサンドイッチが買えるコンビニ自販機

地下鉄にセブンイレブンの自販機設置
東京都交通局は2018年8月3日(金)、地下鉄三田線・巣鴨駅(東京都豊島区)のホームに、自動販売機による売店「オートメルシー売店」を開店したと発表しました。
コカ・コーラの飲料自販機とセブン-イレブンの食品自販機を設置。飲料自販機はジュースやコーヒーなど、食品自販機はおにぎりやサンドイッチ、スイーツなどを販売します。
東京都交通局によると、セブン-イレブンの商品を扱う自販機は、都営地下鉄の駅構内では初めて。
「セブン自販機」は去年9月から展開
セブン-イレブン・ジャパンは9月19日、「セブン自販機」の設置を始めたと発表した。おにぎりやサンドイッチなどセブン店頭で取り扱っているオリジナル商品を中心に販売する食品自動販売機だ。取り扱う商品は最大75種類になるという。オフィスや工場、物流センター、学校などの従業員休憩室や待合室、食堂などでの設置を想定しているという。
ちなみにコンビニの自動販売機はファミリーマートも展開しており、駅構内や高速道路PAにも設置されているそうです。