1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

3月28日(木)にオンラインセミナー 「海洋温度差発電と『久米島モデル』のこれまでとこれから」を開催

共同通信PRワイヤー / 2024年5月8日 11時0分

写真

セミナーで使用されたスライドより(C)岡村盡

〜海洋温度差発電により持続可能な島嶼を実現する取り組みを紹介〜


2024年5月8日

公益財団法人日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団


【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202404300151-O2-vt5yOL8p


 公益財団法人日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団(所在地:東京都港区、理事長:中島治男、略称:日本GIF)は、2024年3月28日(木)午後2時から、Zoomを利用したオンライン形式にて、株式会社ゼネシス 久米島プロジェクト推進部 取締役部長 岡村盡氏を講師にお迎えし、「海洋温度差発電と『久米島モデル』のこれまでとこれから」と題し、セミナーを開催しました。


開催趣旨

 海洋温度差発電(Ocean Thermal Energy Conversion: OTEC)は、熱帯地域の表層海水と深層海水の温度差を利用して発電を行う技術で、CO2を排出せず、安定した電力供給が可能なクリーンエネルギーです。日本GIFは1980年代からOTECに着目し、沖縄県久米島での調査研究も実施してきました。久米島では、2013年に沖縄県のプロジェクトとしてOTECの実証試験設備が建設され、現在も運転が続けられています。

 近年、日本GIFでは、「小島嶼国の気候変動適応策としてのインフラ」についての調査研究を実施しています。OTECは有用な発電技術ですが、コストが高いため普及が進んでいませんでした。その点、「久米島モデル」は、OTECと排出された深層水を農業などで利用することで、発電コストを島全体のシステムで賄おうとするものであり、他の小島嶼国にも応用が期待されています。

 今回のセミナーでは、久米島で実際にOTECの実証実験のプロジェクトマネージャーを務め、久米島町が掲げる「久米島モデル」の推進に取り組まれている、株式会社ゼネシス 久米島プロジェクト推進部 取締役部長 岡村盡氏を講師にお迎えし、「久米島モデル」の現状と展望について解説していただきました。


講演要旨

 海洋深層水とは、太陽光が届かない200m以深の海水で、①低温性、②清浄性、③富栄養性といった特徴があります。久米島では、2000年に開所した県の研究所で深層水の利用技術が生まれ、現在では島内で18社が深層水関連の産業を営み、年商25億円、雇用140人と一大産業となっています。

 深層水の3つの特徴を生かし、島の特産品であるクルマエビ養殖や化粧品製造、ウミブドウ養殖など、様々な分野で海洋深層水の複合的な利用を通じて産業が発展しており、「久米島モデル」として注目されています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください