1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

「移民は敵ではない、ブラック労働に苦しむ日本人が手を繋ぐべき相手だ」

ニューズウィーク日本版 / 2019年4月18日 13時30分

<4月1日、改正入管法が施行され、外国人労働者の受け入れ拡大が見込まれている。そんな「移民国家」に生きる私たちにとって「彼ら」は敵なのか? 『ふたつの日本――「移民国家」の建前と現実』を上梓した気鋭のライター・望月優大氏に聞いた>

望月優大(もちづき・ひろき)、33歳。日本の移民文化・移民事情を伝えるウェブマガジン「ニッポン複雑紀行」の編集長を務め、昨今の日本の移民をめぐる問題について積極的に発信を続けている。今年3月には、自身初の著書となる『ふたつの日本――「移民国家」の建前と現実』(講談社現代新書)を上梓した。

4月1日に改正入管法が施行され、「特定技能」という新たな在留資格での外国人労働者の受け入れがスタートした。今後5年間で、新たに最大34.5万人の外国人労働者が日本にやって来ることが見込まれる。

そんな今の日本を、望月はどう見ているのか。なぜ彼は、「移民」について考え発信するのか。

『ふたつの日本』は、「移民国家・日本」の状況を歴史的な背景と今日的な事情から丁寧に読み解きながら、その全体像を客観的なデータを豊富に使って提示していく――そうして炙り出された問題点に、望月自身がこの国に生きる1人として誠実に向き合おうとする姿勢がにじみ出ている良書だ。

発売から1カ月がたつなか各方面でも話題を集めているが、これを読んだ人はきっと、「望月優大の頭の中」についてもっと知りたくなるだろう。同書に紡がれた彼のまなざしと哲学、その源泉とも言える他者に対する想像力はどこから来るのか。それを探るべく質問をぶつけてみると、望月はときに言葉を止め、沈黙し、うーんと考え込みながら答えてくれた。

◇ ◇ ◇

――『ふたつの日本』の「はじめに」で、「日本では長らく『移民』という言葉自体がタブー視されてきた」と書いている。「『移民』と生きていくことに困難を抱える『私たち』」、とも。日本人は何を「困難」だと感じているのだろうか。

少なくない日本人は、この国に「移民」が存在していると認めること自体に困難を抱えているのではないだろうか。日本は単一民族国家で、極めて同質的な日本文化がある、移民はいない――そういう国で暮らしているとイメージし、自己認識してきた部分を更新しなければならない、そのことに困難を抱えているという意味で。

政府が外国人労働者の受け入れ拡大について「移民政策ではない」という言葉を使うのも、そういう言説を支持し、欲する人々がいるからだろう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください