1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

企業倒産は734件、22カ月連続で前年同月を上回る 2月としては過去10年で最多 ― 全国企業倒産集計2024年2月報

PR TIMES / 2024年3月8日 15時15分

負債総額1015億400万円、3カ月連続で前年同月を上回る

帝国データバンクは、2024年2月の企業倒産件数(負債1000万円以上の法的整理が対象)について集計し、分析を行った。



[画像1: https://prtimes.jp/i/43465/829/resize/d43465-829-f6094e0cb9078132d675-0.jpg ]

[画像2: https://prtimes.jp/i/43465/829/resize/d43465-829-b4949dee3d9c01929bc3-0.jpg ]

<概況>
倒産件数は734件(前年同月574件、27.9%増)と、22カ月連続で前年同月を上回った。前年同月より160件多く、2月としては過去10年で最多となった。2023年4月-2024年2月の累計は8011件と、2022年度(6799件)を17.8%(1212件)上回った

負債総額は1361億6600万円(前年同月1005億4600万円、35.4%増)。3カ月連続で前年同月を上回り、2月としては4年連続で前年同月を上回った


[画像3: https://prtimes.jp/i/43465/829/resize/d43465-829-119130c4d0444c6b5075-0.jpg ]

<主要ポイント>
業種別にみると、7業種中5業種で前年同月を上回った。増加率でみると、『製造業』(前年同月49件→88件、79.6%増)が最も高く、12カ月連続で前年同月を上回り過去最長に並んだ。『製造業』では「出版・印刷・同関連産業」(同5件→10件)が2倍に増加した

業歴別にみると、『新興企業』が219件で、24カ月連続で前年同月を上回った

地域別にみると、9地域中8地域で前年同月を上回った。『東北』(前年同月34件→59件、73.5%増)が、4カ月連続で50%超えの大幅増加となった。2023年4月-2024年2月の累計では、39都道府県が2022年度の件数を超えた

「人手不足倒産」は16件発生し、7カ月連続で前年同月を上回った

「後継者難倒産」は54件発生し、2カ月ぶりに前年同月を上回った

「物価高(インフレ)倒産」は71件発生し、高止まりの水準が続いた


集計期間:2024年2月1日~2月29日
発表日:2024年3月8日
集計対象:負債1000万円以上法的整理による倒産
集計機関:株式会社帝国データバンク
※調査結果は下記ホームページでも掲載している
https://www.tdb.co.jp/tosan/syukei/index.html

■業種別
7業種中5業種で前年同月を上回る、『製造業』は過去最長の増加期間
[画像4: https://prtimes.jp/i/43465/829/resize/d43465-829-67fad2e6434288fcfb55-0.jpg ]

業種別にみると、7業種中5業種で前年同月を上回った。『サービス業』(前年同月134件→165件、23.1%増)が最も多く、『小売業』(同127件→164件、29.1%増)、『建設業』(同111件→145件、30.6%増)が続いた。増加率でみると、『製造業』(同49件→88件、79.6%増)が最も高く、12カ月連続で前年同月を上回り過去最長に並んだ。『卸売業』(同54件→93件、72.2%増)は、2000年以降初めて70%超えの大幅増加となった。

業種を細かくみると、『小売業』では食品スーパーなど「飲食料品小売」(前年同月19件→27件)が1.4倍に増加した。『建設業』ではとび工事など「職別工事」(同42件→70件)の増加が目立った。『製造業』では「出版・印刷・同関連産業」(同5件→10件)が前年同月から2倍に増加した。
[画像5: https://prtimes.jp/i/43465/829/resize/d43465-829-29b7ca845c587ec6b934-0.jpg ]


■倒産主因別
『不況型倒産』は596件、22カ月連続で前年同月を上回る
[画像6: https://prtimes.jp/i/43465/829/resize/d43465-829-e03aea13fe1ecf135749-0.jpg ]

主因別にみると、「販売不振」が583件(前年同月434件、34.3%増)で最も多く、全体の79.4%(対前年同月3.8ポイント増)を占めた。内訳を業種別にみると、「小売業」(前年同月101件→138件、36.6%増)が最も多く、「サービス業」(同99件→136件、37.4%増)が続いた。「業界不振」(同5件→6件、20.0%増)などを含めた『不況型倒産』の合計は596件(同451件、32.2%増)となり、22カ月連続で前年同月を上回った。

「放漫経営」(前年同月5件→12件、140.0%増)が倍増した。「設備投資の失敗」(同0件→10件)は、2月としては2009年(11件)以来、15年ぶりに2ケタの件数となった。「その他の経営計画の失敗」(同18件→23件、27.8%増)は4カ月連続で前年同月を上回った。

※倒産主因のうち、販売不振、輸出不振、売掛金回収難、不良債権の累積、業界不振を「不況型倒産」として集計
[画像7: https://prtimes.jp/i/43465/829/resize/d43465-829-597d6c828a2961ffd89a-0.jpg ]


■倒産主因別
『清算型』は712件、「特別清算」は3カ月連続で前年同月を上回る
[画像8: https://prtimes.jp/i/43465/829/resize/d43465-829-1f193615729d2c99171c-0.jpg ]

倒産態様別にみると、『清算型』倒産は712件(前年同月561件、26.9%増)となり、全体の97.0%(対前年同月0.7ポイント減)を占めた。『再生型』倒産は22件(同13件、69.2%増)発生し、2カ月連続で20件台となった。
『清算型』では、「破産」が687件(前年同月539件、27.5%増)で最も多く、5カ月連続で前年同月を20%上回る水準だった。「特別清算」は25件(同22件、13.6%増)発生し、3カ月連続で前年同月を上回った。

『再生型』では、「民事再生法」が22件(前年同月13件、69.2%増)発生。このうち法人が12件、個人が10件となった。
[画像9: https://prtimes.jp/i/43465/829/resize/d43465-829-e53bba5eb1167f2ec27a-0.jpg ]


■規模別
負債「5000万円未満」が最多 「100億円以上」が4カ月ぶりに発生
[画像10: https://prtimes.jp/i/43465/829/resize/d43465-829-f9ec860c623cb18f8e5c-0.jpg ]

負債額規模別にみると、「5000万円未満」が418件(前年同月350件、19.4%増)で最も多く、「5億円未満」が152件(同101件、50.5%増)で続いた。中小零細規模の倒産が目立つ一方、「100億円以上」が2件(同1件、100.0%増)と、4カ月ぶりに発生した。

資本金規模別にみると、『個人+1000万円未満』の倒産が512件(前年同月404件、26.7%増)となり、全体の69.8%を占めた。
[画像11: https://prtimes.jp/i/43465/829/resize/d43465-829-4673f5de260f883bba8c-0.jpg ]


■業歴別
業歴「30年以上」が最多 『新興企業』は24カ月連続で前年同月を上回る
[画像12: https://prtimes.jp/i/43465/829/resize/d43465-829-37daaff0465fd59aad7d-0.jpg ]

業歴別にみると、「30年以上」が251件(前年同月193件、30.1%増)で最も多く、全体の34.2%(対前年同月0.6ポイント増)を占めた。このうち、老舗企業(業歴100年以上)の倒産は15件(同3件、400.0%増)発生し、7カ月連続で前年同月を上回った。

業歴10年未満の『新興企業』[「3年未満」(前年同月27件→24件、11.1%減)、「5年未満」(同40件→44件、10.0%増)、「10年未満」(同97件→151件、55.7%増)]は219件(前年同月164件、33.5%増)と、24カ月連続で前年同月を上回った。内訳を業種別にみると、「サービス業」(同56件→65件、16.1%増)が最多、「小売業」(同41件→61件、48.8%増)、「建設業」(同27件→44件、63.0%増)が続いた。
[画像13: https://prtimes.jp/i/43465/829/resize/d43465-829-615e687ca698a86d38b0-0.jpg ]


■地域別
9地域中8地域で前年同月を上回る 39都道府県が2022年度の件数を超える
[画像14: https://prtimes.jp/i/43465/829/resize/d43465-829-25d666c83844de3a97ab-0.jpg ]

地域別にみると、9地域中8地域で前年同月を上回った。最も増加率が高かったのは『東北』(前年同月34件→59件、73.5%増)で、4カ月連続で50%超えの大幅増加となった。「広島」(同11件→19件)の増加が目立った『中国』(同22件→35件、59.1%増)が続いた。

件数別では、『関東』(前年同月199件→246件、23.6%増)がトップ。「東京」(同96件→119件)は13カ月連続で前年同月を上回った。『北陸』(同21件→30件、42.9%増)は、「石川」が1件から8件と大幅に増加した。『九州』(同46件→69件、50.0%増)は、2月としては、2009年(73件)以来の水準となった。
2023年4月-2024年2月の累計では、39都道府県が2022年度の件数を超えた。
[画像15: https://prtimes.jp/i/43465/829/resize/d43465-829-ecd7160d7dffffad0de5-0.jpg ]


<注目の倒産動向>
■ゼロゼロ(コロナ)融資後倒産
2024年2月は56件発生 緩やかな増加基調が続く
[画像16: https://prtimes.jp/i/43465/829/resize/d43465-829-cb72ab2fc00dc5664486-15.jpg ]

「ゼロゼロ(コロナ)融資後倒産」は、2024年2月に56件(前年同月41件、36.6%増)発生した。前年比1.5倍を超える急増局面は一段落したものの、依然として緩やかな増加基調が続いている。「不良債権(焦げ付き)」に相当するコロナ融資喪失総額は推計で約775億7700万円にのぼり、国民一人あたり600円超の負担が発生している計算になる。


■人手不足倒産
2024年2月は16件発生 7カ月連続で前年同月を上回る
[画像17: https://prtimes.jp/i/43465/829/resize/d43465-829-c3669605208c280dbbd2-15.jpg ]

「人手不足倒産」は、2024年2月に16件(前年同月9件、77.8%増)発生した。23年8月以降、7カ月連続で前年を大きく上回る水準が続いた。職人不足が深刻な建設業や、対面接客が中心となるサービス業での発生が目立つ。従業員や経営幹部などの退職・離職が直接・間接的に起因した「従業員退職型」の倒産は3件にとどまり、4カ月ぶりに前年同月を下回った。


■後継者難倒産
2024年2月は54件発生 2カ月ぶりに増加
[画像18: https://prtimes.jp/i/43465/829/resize/d43465-829-5ab54a055830e64c5108-15.jpg ]

「後継者難倒産」は、2024年2月に54件(前年同月32件、68.8%増)発生した。このうち、経営者の病気・死亡が直接の要因となった倒産は25件発生し、46.3%を占めた。経営者の体調不良や死亡により事業承継が行き詰まった企業や、自社の経営環境が悪化したことで、後継への事業承継をあきらめた企業の倒産が多く発生している。


■物価高(インフレ)倒産
2023年は564件発生、初の年間500件超え
[画像19: https://prtimes.jp/i/43465/829/resize/d43465-829-eb9629c4989a9c0634bc-15.jpg ]

「物価高(インフレ)倒産」は、2024年2月に71件(前年同月53件、34.0%増)発生した。23年10月(86件)がピークとなり、「物価高」直撃の影響は緩和されつつあるものの、高止まりの水準が続いた。このうち、十分な価格転嫁ができず経営破綻に至った「値上げ難型」の物価高倒産は24年2月に6件発生した。


<今後の見通し>
■ 2023年度はコロナ禍前の9000件近くに、2024年は1万件突破も視野

2024年2月の企業倒産は734件発生し、前年同月(574件)を27.9%(160件)上回った。2022年5月から22カ月連続で前年同月を上回り、2月としては2014年(765件)以来10年ぶりに700件台となった。中小規模の事業者を中心に、物価高や人手不足、コロナ支援策縮小の影響を複合的に受けた倒産が増えた。

年度ベースでは、2023年4月-2024年2月の累計は8011件となり、2月時点で2022年度(6799件)を17.8%(1212件)上回った。例年3月は2月よりも倒産が増え、今年も800件前後の件数が見込まれることから、2023年度はコロナ禍直前である2019年度(8480件)の水準を上回り9000件近くに達する可能性がある。また、年ベースでは今後の発生状況次第で、1万件突破も視野に入る。

負債総額は1361億6600万円となり、前年同月(1005億4600万円)を35.4%(356億2000万円)上回り、2月としては4年連続で前年同月を上回った。太陽光発電システム販売の「スマートテック」(茨城、負債45億円)、佃煮製造の「野村佃煮」(京都、同34億400万円)など、負債数十億円クラスの倒産が各地で目立ち始めており、今後は倒産件数とともに「負債総額の増加」に注目したい。


■ 2023年度はコロナ禍前の9000件近くに、2024年は1万件突破も視野

負債額の増加は、倒産企業に対する融資金の焦げ付きを通じて、金融機関の与信費用の増加につながる。2月中旬までに出そろった上場地銀の決算発表をみても、融資先の経営悪化や倒産に備えた与信費用が増加した。さらには、金融機関が「優良先」として融資していた先で粉飾決算が発覚し、「突然死」する案件も昨年来相次いでおり、先行きへの警戒感は強い。

2月から3月にかけても、粉飾発覚後に倒産するケースが判明した。中古自動車卸の「彦根相互ホールディングス」(滋賀、負債27億4700万円)、販促グッズ企画・制作の「スピンドル」(東京、同52億6400万円)などで、いずれも負債額は数十億円にのぼり、取引金融機関は相応の与信費用を強いられた。

現時点で倒産していないものの、過去の粉飾が明らかとなり、金融機関との間でバンクミーティング中の企業も水面下で複数判明している。金融機関が融資先を見る目もいっそう厳しくなるなかで、今後も引き続き「優良先」の粉飾決算発覚(『粉飾倒産』含む)が増えそうだ。


■ 各種リスクイベントが重なる「4月」以降、「あきらめ倒産・廃業」続出も

3月4日、日経平均株価が初の4万円の大台を超えた。企業業績も大企業を中心に好調さが目立つ中で、今こそ注意が必要なのが「景気回復期に増える中小企業の資金繰り破綻」だ。深刻な人手不足やエネルギーコストの上昇に加え、ゼロゼロ融資の返済も相まって、旺盛な需要に資金調達が追いつかない中小企業の「黒字倒産」も警戒したい。1.建設、運輸業などに残業時間の上限規制が適用される「2024年問題」、2.民間ゼロゼロ融資の返済ピーク、3.日銀によるマイナス金利政策の解除など、各種リスクイベントが重なる「4月」以降、自社の存続をかけて正念場を迎える業績不振の中小企業が増えるだろう。

官民挙げて推し進める企業の賃上げも、「新陳代謝」の流れを促す。賃金と物価の好循環を目指した「力強い賃上げ」に、対応できない中小企業が一定数出てくるからだ。企業間の「優勝劣敗」の動きが明白になるなか、来年度以降、各種コスト増に耐えかねて「あきらめ倒産」や「あきらめ廃業」が続出するおそれは十分ある。






企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください