1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 音楽

Aile The Shotaが語る、J-POPとカルチャーが交わる新たな場所づくり

Rolling Stone Japan / 2024年5月2日 22時0分

Aile The Shota

ヒップホップ/R&BシーンとJ-POPを行き来するソロアーティスト、Aile The Shota。3月28日には、Bleecker Chrome、Cookie Plant、vividboooy、Dr.SWAGなどを招いた初のオーガナイズイベント『PANDORA organized by Aile The Shota』を開催し、Aile The Shota自身のルーツを表現しながら、クラブで歌っていた当時の空気感やヴァイブスをZepp Haneda(TOKYO)という大きな規模へ持ち込むことに成功した。

【写真を見る】「PANDORA organized by Aile The Shota」

その後4月19日には、イベントにも出演したMaddy Soma(Cookie Plant)、Kenya Fujita(Bleecker Chrome)、さらには所属事務所・BMSGの仲間であるNovel Coreとedhiii boiをフィーチャリングに招いた、計4曲収録のEP『omen』をリリース。昨年12月に発表した「J-POPSTAR feat. SKY-HI」(4th EP『Epilogue』収録)でAile The Shotaは、J-POPのメインストリームのど真ん中にまで駆け上がっていくことを宣言したが、今作『omen』には、その道のりに仲間を連れていく決意と、自分を奮い立たせる力強さが込められている。イベント『PANDORA』とEP『omen』を中心としたこのインタビューでは、Aile The Shotaがどんな場所から誕生したアーティストで、どんなふうにシーンをつなげようとしているのかが伝わると思う。今、シーンの地図が変わりそうなうねりが、確実に起き始めている。

―4th EP『Epilogue』でひとつの章を終えて、来年3月の東京ガーデンシアター単独公演まで階段を上っていこうとしている途中だと思います。1stアルバムのリリースが発表されていたので、EP『omen』ついて聞いた時には「EPを出すんだ」という驚きがあったんですけど、聴けばこれは今出すことが必然な1枚だと思って。Shotaさんの中で『omen』は、どういった位置付けですか。

ここで出そうと思った理由はいくつかあって。オーガナイズイベント(『PANDORA organized by Aile The Shota』)のコンセプトや出演者が決まっていく中で、「だったらこの日のために曲を作りたいよな」と思ったんですよね。次に出すアルバムは、「J-POPSTAR」と言ってからの1stなので、当初は「そんなにアングラに振り切ったことはできないかも」と思ってて、説得力をつけるためにも俺が通ってきたカルチャー寄りのものを別軸で作らなきゃな、という想いが後押ししたところもありました。もう1個思ったのは、ライブでVLOT(「J-POPSTAR」をサウンドプロデュース)の曲と、Yohji Igarashiの曲(「PANDORA」をサウンドプロデュース)がもっとほしいということで。ああいうテンションの曲が、本当はいちばんやりたいやつだと思ったんです。そうやって自分の中でいくつか理由ができて、タイミングも重なって、「だったら急いでEPを作りたいです」ってなって(笑)。テーマとかビジュアルの感じも今までとは異質な感じじゃないですか。アー写も「ストリートに帰る」という意味で、私服で街で撮ったんです。映画でいうアナザーストーリー的なものになって、結果的によかったなと思います。正直、今まででいちばん好きなEPかもしれない。

―前回Rolling Stone Japanで取材したのが11月中旬で、その時はまだ『omen』のことも『PANDORA』のことも発表されていなかったんだけど、Maddy Soma、Bleecker Chrome、vividboooyとかの名前をインタビューの中で出してくれていたんですよね。Shotaさん、時々そうやってさりげなく「次回予告」を放り込んできますよね(笑)。

漫画みたいな展開が大好きだから(笑)。そうだ、やったわ。あの時、俺、名前出しとこうと思ったんです。その頃は、俺の中で絶対に一緒にやりたいと思ってて、ギリ声かけてるかかけてないかくらいだったのかな。実際に客演してくれたことが嬉しいし、ヒップホップに出会った当初の自分の夢が叶った感じがありますね。本当の原点回帰――それこそオーディション『THE FIRST』に参加する以前のところ――を、イベント『PANDORA』とEP『omen』でわかりやすく提示できたかなと思います。

―原点を示すことがなぜ今のAile The Shotaにとって大事だったのか、一言でいえば、さっき言ってくれた「説得力をつける」ということだと思うんですけど、その想いをもう少し深く聞かせてもらってもいいですか。

Aile The Shotaの唯一無二性はルーツにあると思っていて。J-POPがルーツにあることはメロディラインを聴いてもらえばわかると思うんですけど、もう1個音の中で説明するとなったら、Maddy Somaとかがいるシーンから出てきたということを聴かせることが必要だと思ってました。Aile The Shotaが何をJ-POPSTARと言っているのか、どういう状態でJ-POPSTARになりたいのかの大事な要素のひとつが「こういうシーン出身である」ということで、僕が見ているビジョンの共有をしたかったですね。

―ここからさらにメインストリームに駆け上がっていくためにも、自分の唯一無二のアイデンティティと、どういうシーンに軸足を置いたアーティストであるかを明確に示したかったということですよね。

だからこのEPは、Aile The Shotaの序章(1st EP『AIINOCENCE』から4th EP『Epilogue』まで)の前の「エピソード0」な感覚もあります。これをJ-POPのアルバムを出す前に置いておくことに意味があると思ってました。

―「Aile The Shotaにとって自分自身の表明」であると同時に、『PANDORA』でも感じたことは、Aile The Shotaのスタンスや大勢の前に立ってライブをする姿がアンダーグラウンドの人たちに与えている影響も大きいということで。

よかったです。それをまっすぐに受け取ってくれる先輩や仲間でよかったなって思いますね。僕の中で、カルチャーを大事にしてる人のセンスはいいという前提があるから、そういった目がいい人たちから見て、僕がいるメジャーシーンはどうなんだろうなって……自分はどっちの側面も持ってるからわかるんですよ。大衆的になることってリスクもいっぱいあるし、失ってしまうものもある中で、J-POPSTARになろうとしている僕が呼ぶということは、そっちサイドへの招待でもあるじゃないですか。そういう中で演者としてあのライブをどう受け取ってくれるのだろうと思っていたんですけど、みんなめっちゃ楽しんでくれていたので嬉しかったです。これからまたちょっと違う位置で交わり続けられる気もしました。


Aile The Shotaのいちばん深いところ、本当の出自、大事にしていること

―Aile The Shotaはこれからの時代にJ-POPのメインストリームとヒップホップやダンスシーンをつなげて新しいカルチャーを生み出していくのだ、という指標が『PANDORA』と『omen』に表れていると思いました。Shotaさんの原点についてさらに詳しく聞かせてもらうと、まずBleecker Chromeとは、そもそもどういう関係でしたか。

Aile The Shotaになってからの友達なんですけど、イベントで一緒になった時に初めてワッツアップして。そこで俺はVLOT(Bleecker Chromeのサウンドプロデューサーを務める)にトラックをオファーしたんですよね。Kenyaとは飲みで会ったりしながら、何かやりたいなとずっと思っていて、ちゃんと仲良くなったタイミングでオファーできたことがよかったです。本当に大好きなシンガーを呼べたので嬉しいですね。

―Aile The Shotaとして活動を始める前のつながりである兄貴や仲間たちを呼んだ『PANDORA』の中に、Aile The Shotaになってからの友達であるBleecker Chromeを呼んだということは、Bleecker Chromeに相当なリスペクトとシンパシーがあり、さらにいえばShotaさん自身ずっと好きなものの軸がブレてないことの証明でもあり、というふうに思ったんですよね。

ShowMinorSavageが学ぶことが多いのがBleecker Chromeだと思っていて(MANATO(ShowMinorSavage、BE:FIRST)とBleecker Chromeの2人はNY留学時代からの友達)。Bleecker Chromeはヒップホップ界でのプロップスがある中で、めちゃくちゃシンガー然としているというか。『THE HOPE』(ヒップホップフェス)とかでかましてる姿も直接見てました。今回の『PANDORA』の趣旨でいうと、R&Bよりもヒップホップマインドがある人がいいなと思っていたので力を借りたいなと思って。同世代だし、アングラで止まらずに上を見てる感じもあって、自分みたいなスタンスの人間のこともわかってくれる2人ですね。

―「hungover feat. Kenya Fujita」に関しては、フィーチャリングゲストを招いた曲だからこそやれる自由さ、身軽さみたいなものを感じました。

いちばんラフに作れましたね。VLOTさんと2曲やりたいってなった時に、打ち合わせの中で「アフロビーツはどう?」みたいな話をくれて。意外とここまで振り切ったR&Bテンションのセクシーな感じをやってなかったんですけど、僕の原点のクリス・ブラウンのリリックにあるようなだらしなさとか、Naughtyな感じを出せたかなと思います。英語はREIKO(BMSG所属、フィリピン出身のソロアーティスト)にけっこう訊きましたね。



―あ、そこはKenyaさんと話しながらではなく、REIKOさんとだったんですね。

そう。僕のヴァースとかフックはREIKOの力を借りました。やっぱりREIKOは音楽好きな人の英語のフレーズを知っているので、めっちゃ助かってます。僕が先に書き切って、テーマとかも渡して、Kenyaはレコーディングの日にヴァースを書いてました。お互いヒップホップマインドも持ってるから、ラッパーを呼ぶのとあまり変わらないようなラフな感じでラリーもしやすかったです。でもすごく繊細でストイックなシンガーで、レコーディングでの歌への向き合い方がめっちゃ勉強になりました。あと、うまい! シンプルに歌がめちゃくちゃうまい(笑)。

―「new blood feat. Maddy Soma」を一緒に作ったMaddy SomaさんやCookie Plantとの関係性も、改めて詳しく聞かせてもらえますか。

そもそもMaddy Somaはあまり客演をやらないんですよ。本当に友達しかやらないんです。という中で、僕は昔からやりたいって言ってて、でも僕も満を持してじゃないと絶対にオファーしたくなくて。Yohji Igarashiに出会って一緒にやらせてもらう中で、今だったらMaddy Somaが全開でカマせるビートに俺もノレるかもという自信がついたタイミングで。Maddyくんもこだわりが強い職人気質なので、「Aile The Shotaと俺がやる意味がないと出さない」ということが前提にあって、俺もそれは同じだったんです。妥協するんだったら違うタイミングにしよう、という中でけっこう試行錯誤したんですけど、Yohjiくんも細かいリクエストに対応してくれて……出せたということがもう答えですね。完璧だった。



―2人で設けた高いハードルをちゃんとクリアできて、納得するものを完成させられたと。

そうですね。最初からリリックは「対比」を大事にしてました。Maddyくんからそれを言ってもらって、僕はとことん「上に」って歌って、Maddyくんはずっと地に足つけてる感じっていう、そういったコントラストをやることがテーマでした。Aile The Shotaのいちばん深いところ、本当の出自、大事にしていることを書けた気がします。好きなフレーズ、めっちゃ多いですね。Maddyくんのリリックも大好きです。めっちゃかっこいいこと言ってる。

―Shotaさんが書いたリリックでいうと、特にどこが好きですか?

1行ずつ解説できるくらいです(笑)。1行目(”空に浮かんだ 雲の上に手が届いた”)からやばいじゃないですか。SKY-HIやDREAMS COME TRUEと同じステージに立っていたり、フェスで憧れた人たちと同じところにラインナップされていることを、もう”雲の上に手が届いた”と言っちゃおうと思って。そこからギューンって地上に戻って、eggmanの名前を出すっていう。ただ「上へ」って歌い続けることは他の曲でもできるけど、この曲なら”雲の上”と”eggman”を出すことができるなと思いました。Migosの”bad&boujee”も、JP THE WAVYが”Cho Wavy De Gomenne”でタイトルを出していて、それもルーツなのでリスペクトも込めて勝手ながら入れさせてもらって。”憧れたBrother&Sensei今も一番ヤバイ”は、Maddy Soma含めて、ダンサーの師匠とかが結局いちばん好きなので。”決められた表現よりノリ”というのは、振付が苦手で、振付じゃないダンスが好きなことです(笑)。”深いところでこの世界を見てるstanceとmind”の説明として、普段どういう目で音楽を見ているかを書けた気がしますね。

―サビで”do the right thing”とも言ってるし。

そうなんですよ。これはMaddyくんとJP THE WAVYくんが所属してた「Do The Right Inc.」というクルーからです。本当は「Do The Right Inc.」って言いたかったんですけど、ちゃんと歌詞として意味が通らないとなと思って”do the right thing”にしました。Do The Right Inc.のリーダー・Carlos "高梨 光"が僕の師匠なんですけど、全部のきっかけはMaddy Somaなんですよ。親友から「多分これ好きだよ」ってMaddyくんを教えてもらって、eggmanにダンスショーケースを見に行って、「あ、俺はこれくらい深いヒップホップのほうが好きだ」ってなって、まずCookie Plantにお世話になって、そのボスの高梨光のところに転がり込んでダンスを教えてもらって。vividboooy、(関口)メンディーくん、Dr.SWAGのKAITAとかも元々生徒だったりして、高梨光流派の人が今シーンに散らばっているんですよね。高梨光はいちばんかっこいい人です。日本でいちばんうまいと思います。ダンスの師匠が二人いて、もう一人はスーパー島田ブラザーズのGENKIさんなんですけど、そこにいたMaddyくんが兄貴で、「親」と「お兄ちゃん」みたいな感じです(笑)。


「エモ」で終わらせない、「説得力のあるエモーショナル」

―それこそ前のインタビューでJP THE WAVY「Real Life feat. ELIONE & vividbooooy」が好きで、『PANDORA』でも歌われたvividbooooy「WooHoo (feat. Cookie Plant)」もShotaさんの人生にとって大事な曲だと言ってたけど、「new blood feat. Maddy Soma」はそれらと近い空気がありますよね。仲間を歌ってる、という意味でも。

そうなんですよ。ずっとこれがやりたかった。これを書く時に「WooHoo (feat. Cookie Plant)」をめっちゃ聴いてました。同級生と一緒に会社をやってる社長(SKY-HI)の感覚とも近いかもしれなくて、結局僕も友達と仕事したいタイプでクルーを作りたいという感覚がずっとあるんです。変わらない仲間とデカいことをやろう、というスタンスが出ちゃってる感じがありますよね。「エモ」で終わっちゃうんじゃなくて「説得力のあるエモーショナル」ってなかなか生み出せないと思うんですけど、ここではそれをやりたかったです。『PANDORA』ではスペシャルバージョンでダンスクルーのTHE SPC BOYS CLUBも入れてやりましたけど、THE SPC BOYS CLUBのボスとMaddyくんと僕は同じダンス作品に出ていたんです。わかる人しかわからないことをやりすぎてるかもしれないんですけど、ショーとしてすごくかっこいいものになるのは、深いところで軸足が揃ってるからだと思います。



―そういうところはちゃんと作品に表出して伝わりますよね。あと、ダンサーの地位や可能性を広げたいという意志を、Shotaさんや『PANDORA』のステージに立っていた人たちからすごく感じたんですけど、そのあたりの想いはどうでしょう。

それは絶対にやりたくて。こないだ渋谷HARLEMのダンスイベントで歌った時も、「ダンスシーンに力貸すから力貸してほしい」ということをMCで言いました。今ならやれる気がしてますね。日本のダンスシーンが大きくなっていくとAile The Shotaがやってきたことの意味が大きくなってくると思うので、俺も頑張りたいし、ぶち上がってほしいなと思います。この世代のダンサーは、アーティスト然としてる人が多いから話していて楽しいです。

―ダンスシーン全体において、ダンサーがアーティストとして活躍できる場や選択肢を増やそうとするムーブメントが起きてますよね。Shotaさんから見て、それは何がきっかけだと思いますか。

SOTA(ShowMinorSavage、BE:FIRST)とか大きいんじゃないですか? SOUCHIN大先生ですよ、やっぱり(笑)。ダンサーからマイクを持ちに行く人って、それこそJP THE WAVYくんもそうですけど、SOTAはすごくわかりやすかったと思うんです。ダンス世界一の人がBE:FIRSTになっているということが、テレビとか大きいメディアで出て。同世代のダンサーに聞くとみんな名前を挙げて、SOTAの影響は大きいって言いますね。TAKUTO(MAZZEL)もそうですけど、背中を押してると思います。その中で、マイクを持たずにダンサーとしてもっとやりたいという人の背中は、s**t kingzやGANMI、RIE HATAさん達が押しているんじゃないですかね。バックダンサーじゃなくても大きいステージに立てることが見えたのは、s**t kingzの影響な気がします。Rht.のMacotoともよくしゃべりますけど、Macotoはダンサーとしてワンマンやるんですよ。s**t kingzに続いてダンサーやダンスクルーがショーをすることが増えていて、全部時代が噛み合っているなと思う。Rht.の人たちが動きやすい年齢になったこともあると思います。彼らはRIE HATAさんに昔から「あなたたちはアーティストになる人」という育て方をされていたみたいで。ダンサーにとっていろんなパターンが増えて、夢が見やすくなったと思いますね。

―このタイミングのEPで、Novel Coreとedhiii boiを招いてYohji Igarashiビートで歌うことにした、その経緯や理由についてはいかがですか?

J-POPSTARのアルバムを作る前に、仲間全員とやりたいというのもありました。edhiiiに関しては、『満身創痍』を聴いた時にこれだったら一緒にできるかも、と思ったんですよね。「PANDORA」のバージョン2みたいな曲がほしいです、ってYohjiくんと話していて、Yohjiくんのビートの上だったらedhiiiもCoreも聴いたことない感じができるんじゃないかなと思って。これはもうリミックスが出る想定なので、「つまりは……」ということだと思うんですけど(笑)。



―出た、次回予告!(笑) リリックに関してはどんなことを話されましたか。新しいことをやろうとしたり、社会のレールや構造から外れた方法論をやろうとすると、希望に満ちた強気な言葉の裏には孤独も病みもあって、その両面が三者三様の言葉とフロウに出ているなと思いました。

僕がいちばん深いところで刺しまくって、あとは2人に大暴れしてもらうことがテーマだったので、僕が先にヴァースを書いて渡したんですよね。この曲だからできることを2人にやってほしかったですし、2人が言いたいことを吐き出してもらおうという想いもプロデュース心としてはありました。edhiiiの言葉は近くにいるからわかる部分もあるし。TikTokがバーンってなった時も、想像し得るヤリは全部飛んできていると思うので。edhiiiのあの声はYohjiくんにも刺さってましたね。Coreにも「好きに遊んで」って言ったんですけど、僕のヴァースを汲んで軽くトゲを避けながら刺しにいく感じが巧みだなと思います。

―Shotaさんのヴァースは、どういう想いから出てきたものだといえますか。

自分のためだけだったらこんな歌詞は書かないと思います。Xでの発言もそうなんですけど、自分を守りたいためではないんですよね。自分のためだったら、別に我慢しようと思う。同世代のアーティストの友達が増えたこともあって、こういうマインドの歌とかXの発信はその人たちのためにやってる面もあります。ヤリは飛んできますけど、それでもあえて言うのは、それこそ僕より全然偶像視されてる人のためにとか、シーンやファンコミュニティに向けて、とか思っちゃうからで。”代弁者”というのは、もちろん世間の代弁者でもありますけど、アーティストの中での代弁者という意味もあります。自分のヴァースは語り継ぎたいくらい大事なことかも。”言葉を巧みに扱うKiller or Messiah”は自分への戒めでもあるし。深く歌ってますね。

―”我ら美学もったVillains”というフレーズはShotaさんから出てきたものですか? それぞれが異なるベクトルでの「異端児」であり「美学」がある、という意味でも3人のことを見事に言い当てた一行だなと思いました。

そうですね。最初からタイトルは「Villains」にしようって言ってて。ビートもダークな感じがしたし、僕らも間違いなくそういう側面を持ってるけど、「ただVillainsというだけじゃな」と思ってたところで「あ、美学かも」みたいな。このフレーズは早めに浮かびました。この曲、めっちゃ気に入ってます。やっぱりYohjiくんの音がやばすぎて。リスナーからしたらブチ上がる曲でいいと思うんですけど、アーティストはみんな”糾弾の対象”になることが大変だと思うから、誰かの救いになればいいなと思います。





BMSGやBE:FIRSTへのシャウトアウトも多い

―そしてEPを締めくくるのが、唯一ゲストを入れずにひとりで歌った「NEBULA」。

「決意」みたいなところですよね。”命を懸けたって”とか。ファンも含めてAile The Shotaを取り巻く愛に向けた曲であり、僕が僕の背中を押すために書いた曲。BMSGやBE:FIRSTへのシャウトアウトも多くて、けっこうサンプリングしてますね。BE:FIRSTの「Grow Up」のリリックがすごく好きで、ずっと支えられているんですよ。それが”Growing up For me/Growing up For you”になっていたり、”Shining one”からヴァースを始めていたり。”変わらないため変わっていくんだって/仲間の言葉に間違いはない”も、日高さんが書いたBE:FIRSTの歌は「仲間の言葉」なので。この曲は僕の深層心理かもしれないです。Aile The Shotaを愛してくれている人が大事にしてくれるような曲にしようとも思ってました。愛、詰め詰めの曲です。



―昨年12月にやった『Aile The Shota Oneman Live ”Epilogue”』では、ファンに対する心の扉がさらに一枚開いた瞬間がありましたよね。

そう、ファン大好きですもん(笑)。”my real fans”のために頑張りたいなと思います。

―「NEBULA」というのは星雲のことで、Aile The Shotaが「星」で、それを取り巻く仲間やファンを「星雲」と表現されています。これまでも曲の中で「星」を歌ってきたのは、どうしてだといえますか。

Aile The Shotaを、ずっと光ってる星にしたいんですよね。「IMA」で初めて”星”と歌ったのは、音楽をやってる理由の1個が、僕が消えたあとも光っていてほしいからで。音楽って遺産じゃないですか。星みたいに、消えたあともずっと光っていたいなと思います。

―「omen=予兆」は、アルバムに向けての予兆であり、J-POPSTARに向けての予兆という意味もあると思います。今は、アルバム作りを進めているところですか?

そうですね。『omen』を作ったことによって、全曲J-POPじゃなくてもいいかって改めて思ったんですよね。カルチャー色が強いものもしっかり入れてやっていきたいなって。半々くらいの割合にはしようかな。多分、もう何でもいいんですよ。今なら、たとえば一枚の中にJ-POPとYohji Igarashiサウンドを混ぜてもいい流れができるだろうなと思って。あともう少し曲を作ったら全体像が見えてくる気がします。早く聴かせたいですね。ガーデンシアターに向けて、ここで一気にギアを上げていく予定なので、めっちゃ頑張らなきゃなと思います。

<リリース情報>


Aile The Shota
デジタルEP『omen』
配信中
https://lnk.to/ATS_omen

<ライブ情報>

「Aile The Shota Oneman Tour 2024」
2024年7月7日(日)DRUM LOGOS
2024年7月11日(木)仙台Rensa
2024年7月15日(月・祝)名古屋 DIAMOND HALL
2024年7月20日(土)札幌 PENNY LANE24
2024年7月28日(日)なんばHatch
2024年8月2日(金)Zepp Haneda(TOKYO)
整理番号付き自由:¥5500(税込)
2階指定席(東京・大阪公演のみ):¥6000 (税込)
※1ドリンク別
※小学生以上有料、未就学児入場不可
※お一人様1申込みにつき4枚まで(同行者は非会員でも購入可)
※2階指定席:Aile The Shota fanclub、B-Town Architect 限定抽選販売

HP:https://ailetheshota.tokyo/

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください