1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

会社の「実質強制ボランティア」を断る4つの方法 大阪府・大阪市「優勝パレード」から見る問題点

東洋経済オンライン / 2023年12月14日 8時30分

第3は、労働基準監督署への相談です。強制的なボランティア活動への参加は、無償労働となり、まさに「賃金未払い」という労働基準法違反ですから、労働基準監督署も会社への指導や調査に動いてくれるはずです。労働基準監督署に相談をする際には、強制参加を裏付ける社内文書やボイスレコーダーなどを準備しておくといいでしょう。

自ら会社に見切りをつけることも選択肢の1つ

第4は、退職も含めて検討するということです。会社に改善を求めることが難しそうな場合や、ボランティアを拒んだために嫌がらせを受けたような場合は、自ら会社に見切りをつけ、新しい職場に移るということも前向きな選択肢だと思います。

雇用保険の基本手当(いわゆる「失業手当」)の受給においても、このような理由で離職した場合には、特定受給資格者(いわゆる「会社都合退職」)とみなされ、給付制限期間なく基本手当を受給できたり、年齢や勤続年数によっては原則日数の90日分以上の基本手当を受給できる場合もあります。

なお、会社から受け取った離職票が「自己都合退職」と書かれていたとしても諦めないでください。離職理由を最終的に決定する権限を持っているのは会社ではなくハローワークなので、ハローワークに事情を説明すれば、職権で離職理由を変更してもらうことができる可能性があります。

本来、ボランティアとは、誰かから命令されて行うものではなく、自発的な意思によって参加するものです。そこに組織の事情が加わって、強制参加の色を帯びるというのは、社会通念上違和感がありますし、法的にも、全てが違法とまでは言えませんが、「黒に近いグレー」である場合が多いと考えられます。

会社であれ地方公共団体であれ、所属するメンバーが安心して気持ちよく働けるようにするということ、および、コンプライアンスの両面から、ボランティアへの動員にあたっては、慎重な対応をすることが望ましいと言えるでしょう。

榊 裕葵:社会保険労務士、CFP

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください