日本初 レット症候群専門研究センターの初代センター長による講演も実施 女の子のみに起こる不治の難病のシンポジウムを4月26日に大阪で開催 ~患者の生活の質の向上を目指したコミニュケーションプロジェクトも発表~
@Press / 2015年4月16日 9時30分
NPO法人レット症候群支援機構(本社:大阪府枚方市、代表理事:谷岡 哲次)は、1~1.5万人に1人の確率で、生後六ヶ月から一年六ヶ月頃に女の子のみが発症する不治の難病「レット症候群」の理解と知識を深める為に、「2015レット症候群シンポジウムin大阪」を2015年4月26日(日)に千里ライフサイエンスセンターにて開催いたします。
2015レット症候群シンポジウムin大阪
http://www.npo-rett.jp/rett_symposium-2015.html
【日本初 レット症候群専門研究センター設立】
2015年度より福岡県久留米市の聖マリア病院内に日本初となるレット症候群専門の研究センターが設立される事になりました。初代センター長の松石 豊次郎センター長には「2015レット症候群シンポジウムin大阪」でご講演頂きます。
【コミニュケーションプロジェクトの発表】
NPO法人レット症候群支援機構は2015年度、「大阪コミュニティ財団」「日本郵政年賀寄付金補助事業」それぞれから100万円と500万円の助成金を受け、個人で購入するには高価な1式約170万の、重度障がい者用意思伝達装置を5台購入し、レット児の生活の質の向上を目指したプロジェクトをスタートさせます。
【シンポジウム開催への想い】
レット症候群は、女の子のみに起こる難病で、生後六ヶ月から一年六ヶ月頃に発症し、お座りやハイハイなど、それまで出来ていたことが徐々に出来なくなっていく進行性の神経疾患です。
当機構は、患者団体が不治の難病に立ち向かうべく、研究支援を主な目的として2011年に設立され、日本全国の同じ疾患の患者団体と連携し、研究者との連携も行ってきました。
2014年度には多くの方々から集めた寄附金を、独自に研究課題を公募し審査を経て2名の研究者(研究機関)に助成するという患者会としては日本でも珍しい事業を行いました。
患者団体の想いを訴えるだけでなく、多くの方々から集めた寄附金を研究促進の支援や広報活動、研究者と連携した患者データベース登録等に助成し、国や製薬企業に頼るだけでない新しい患者団体のあり方を示していきます。
前回東京で開催されたシンポジウムの参加者からは「少しでもレット症候群の事が理解出来てよかった。」「レット症候群の娘の症状を少しでもよくしようと考えさせられた。もっと患者家族も参加するべきだ。」といった感想をいただいております。
【シンポジウム概要】
日時 :2015年4月26日(日)11:50~16:45(受付開始11:00)
場所 :千里ライフサイエンスセンター6階 千里ルームA
(大阪府豊中市新千里東町1-4-2)
定員 :110名程度
参加費 :無料
お申込み:TEL 072-380-6767(NPO法人レット症候群支援機構、担当:谷岡)、
またはお申込みフォーム( http://www.npo-rett.jp/form/symposium/ )
<プログラム>
11:00 受付開始
11:50 シンポジウム開催挨拶
12:00 これまでの厚生労働省「レット症候群研究班」の活動と今後展望
12:35 2014年助成金受領者研究状況の報告
13:45 エピジェネティクスとITを活用した新薬開発の現状
14:30 休憩
14:45 日本のレット症候群治療への取り組み
15:45 2015年度レット症候群研究費助成金発表 目録授与
16:00 総合討論及び質疑応答
16:30 患者家族の声
16:45 閉会
【法人概要】
商号 : NPO法人レット症候群支援機構
代表者: 代表理事 谷岡 哲次
所在地: 〒573-0124 大阪府枚方市津田南町2丁目37-2
TEL : 072-380-6767
設立 : 2011年4月
URL : http://www.npo-rett.jp/
詳細はこちら
プレスリリース提供元:@Press
【関連画像】
この記事に関連するニュース
-
東京医科大学・熊本大学の共同研究チーム「サイトカインストームを回避する新たなCAR-T細胞療法 補助刺激受容体2B4を用いたCARの基盤研究」 〜新たな免疫チェックポイント療法やCAR-T細胞療法への応用に期待〜
Digital PR Platform / 2024年12月26日 20時5分
-
ヘッジホッグ・メドテック、AMED医工連携イノベーション推進事業に採択。最大2.3億円超の助成額。
PR TIMES / 2024年12月26日 10時15分
-
【難病シンポジウム開催レポート】Innovation for NEW HOPEシンポジウム ~難病の診断と治療の今と未来 みんなで支え合える社会を目指して~
PR TIMES / 2024年12月23日 13時45分
-
アングル:肥満症治療薬、他の疾患治療の契機に 米で診断数増加
ロイター / 2024年12月22日 8時39分
-
eWeLL、在宅患者と医療者の架け橋を目指すセッション実施
PR TIMES / 2024年12月17日 14時15分
ランキング
-
1「こんなそば屋はすぐに潰れる」と言われたが…会社員を辞めた「そば打ち職人」が59年続く名店を作り上げるまで
プレジデントオンライン / 2025年1月14日 7時15分
-
2豊田章男会長の"未来予測"がついに現実のものに…トヨタが「世界一の半導体企業」と提携する重要な意味
プレジデントオンライン / 2025年1月14日 9時15分
-
3「ホンダが本当に欲しいのは三菱自動車」日産との経営統合が“相思相愛”と到底言えそうにない理由
文春オンライン / 2025年1月14日 6時0分
-
4日経平均株価、午前終値は3万8469円…半導体関連株を中心に幅広く値下がり
読売新聞 / 2025年1月14日 11時53分
-
5超成長企業・アマゾン減速の"兆候"は2022年にあった…世の中の潮流を読むために絶対外せない視点
プレジデントオンライン / 2025年1月14日 7時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください