真冬のバイクでの寒さを乗り切るためのジャケットはどれがおススメ? 種類とそれぞれの特徴とは
バイクのニュース / 2022年1月23日 13時0分
冬のツーリングでは、ライディングジャケットが欠かせません。では、ライディングジャケットにはどんな種類があるのでしょうか。それぞれのメリット、デメリットを解説します。
■ジャケットの種類と、それぞれのメリット・デメリット
冬のツーリングには、ライディングジャケットが欠かせません。では、ライディングジャケットにはどんな種類があり、それぞれどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
冬のツーリングでは、風が大敵!うまく風圧を逃がすように考えられたデザインや風になびきにくい素材のジャケットを選ぶこともポイント
冬のツーリングでは、風が大敵です。冷たい風がジャケットのなかに入り込むと、いくら厚い素材のものを着用していても、ジャケット内の空気が逃げてしまい、体は冷えてしまいます。また、風になびく素材は体力が奪われるため、うまく風圧を逃がすように考えられたデザインや風になびきにくい素材のジャケットを選ぶこともポイントです。
ジャケットによっては、春秋冬の3シーズン着用可能な、インナージャケットを着脱できるタイプも存在。ライディングジャケットは、ジッパーで着脱するタイプが主流となっていますが、このジッパー部分をフラップでカバーされているかどうかも、防風対策の大きなポイントとなります。
身体との間に隙間ができにくく、風が侵入しにくいジャケットを選びましょう
さらに、袖口や襟元がリプになっていると、身体との間に隙間ができにくく、風が侵入しにくくなるという利点も持っています。
そのほかには、運転中の前傾姿勢を想定し、腰周りまでカバーできるような丈があるものを選ぶことも大切。そういった基本的な装備を踏まえた上で、好みのデザインのジャケットを選ぶと良いでしょう。
カジュアルな雰囲気や、バイクウェア感が薄いタイプが好みの人には、ブルゾンやミリタリージャケット風のデザインが良いかもしれません。フード部分や襟元にファーがついているジャケットもあり、見た目にも暖かく感じられることが特徴です。また、中綿を入れることで防寒対策が取られてジャケットや、インナージャケットを取り外すことで、3シーズン使えるジャケットなどもラインナップされています。
一方で、デザインによっては布地が風になびいて体力を消耗してしまうものもあるため、ロングツーリングには向いていないものも。
風によるなびきにくさでは、スポーツバイク向けのレーシングジャケットの性能がトップクラス
風によるなびきにくさでは、スポーツバイク向けのレーシングジャケットの性能がトップクラスといえるでしょう。
ポリエステルやレザー製のものがラインナップされており、身体にフィットしたデザインで、風になびきにくい素材が特徴。なかでも、インナーが着脱できるものは、3シーズンあるいは4シーズン使用可能で、一年を通して長く使用できるジャケットといえます。
逆にいうと、身体にフィットする分、身体とウェアとの余白が少なくなるため、中に着込めるインナーは限られます。そのため、真冬向けには保温性の高い素材を選ぶのがポイントです。
また、ライディングジャケットは首元がすっきりしたデザインが多いため、ネックウォーマーなどの小物で寒さ対策を強化するのもひとつの手!プロテクターが入ったジャケットやレザータイプのものは、バイクを降りて行動する際に重かったり、動きにくい場合もあるため、バイクを降りて長時間行動する場合は、折り畳みできるダウンジャケットなどが重宝します。
冬用ライディングジャケットには、さまざまな素材が使用されています
そんな冬用ライディングジャケットには、さまざまな素材が使用されていますが、なかでもポリエステルはよく使用されている素材のひとつ。石油を原料とした合成繊維で、コットンなどの天然素材に似せて作られた素材です。
そのため、高温耐性が高く乾きやすい上にシワがつきにくく、型崩れもしにくいというのが特徴。バイクから降りた後も気軽に扱える一方で、摩擦に弱く毛玉ができやすい点や、静電気が起こりやすい点がデメリットとして挙げられます。
オーソドックスな素材のため、様々なメーカーで取り扱われており、扱いやすさや価格帯から購入しやすい素材でもあります。
■機能性を重視した人にぴったりなライディングジャケットとは
機能性の高さでは、防風・防水、透湿性が非常に高い素材を使用したジャケットが挙げられます。水はとおさず、余分な湿度をとおすことにより、着用者にとって快適な状態をつくりだすという高機能素材。
ホンダとクシタニのコラボ商品「ガルジャケット」は透湿防水加工が施されています
その性質からオールシーズン使用できるほか、自宅で洗濯をすることも可能など、扱いやすい素材でもあります。デメリットは、価格が高い傾向にある点や防寒性がないため、冬は別途インナーで防寒対策をする必要がある点などが挙げられます。
ほかにも、真冬のツーリングには、電熱ジャケットが重宝します。電熱ジャケットは、アウタージャケットの下に着るインナージャケットのひとつで、袖のあるジャケットタイプからベストタイプなど、幅広いタイプが販売されています。
フリース生地やストレッチ素材など着心地を重視したものや、保温性が高い素材が使われる傾向がありますが、最大の特徴はジャケットに内蔵された発熱ユニットが発熱し、身体を温めてくれる点です。
バイク運転時に使用することが想定して作られているため、走行中にウェアと密着しやすい背中や肩部、胸部などを中心に温めてくれるのもポイントです。
スクリーンの小さいタイプや、もともとスクリーンのないネイキッドバイクは上半身に風が当たって冷えやすいため、電熱インナージャケットを使用することで冬の強い味方になってくれる
スクリーンの小さいタイプや、もともとスクリーンのないネイキッドバイクは上半身に風が当たって冷えやすいため、アウターのなかで発熱してくれる電熱インナージャケットは、冬の強い味方になってくれるでしょう。
また、専用のモバイルバッテリーを接続するか、バイクにケーブルを接続しながら使用するタイプも販売されているため、遠距離のツーリングへ行く場合は、バイクのバッテリーに接続して使用するタイプを選ぶか、予備バッテリーを用意しておくと安心です。また、電熱を逃がさないように、アウタージャケットは防風性の高いものを選ぶことで、さらなる防寒効果を発揮してくれるでしょう。
バイクといえば、レザージャケットをイメージする人も多いかもしれません。動物の皮革を使用したレザージャケットは、レーシングスーツにも使用されるほど丈夫で、摩擦に強い素材です。走行風によるはためきも少ないため、疲労軽減効果も期待できる一方で、定期的な手入れの必要があるほか、価格が高くなりやすい素材でもあります。
しかし、手入れをしっかりおこなうことで長く使用でき、愛着が湧きやすい素材でもあります。また、防風性は高いものの、他の素材と比べて保温性は低いため、冬はインナーを工夫する必要がある点もデメリットといえるかもしれません。
※ ※ ※
冬のツーリングを快適に過ごせるかどうかは、ジャケットの性能で決まるといっても過言ではありません。
防風性や保温性の高いジャケットを選ぶことで、真冬でも快適なツーリングを楽しみましょう。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
アウトドア歴40年の知識が詰まったオールシーズン対応の究極の寝袋【BLACKBUCK】を応援購入サービスMakuakeにて 5月22日(日)より発売!わずか4時間半で目標金額100%を達成!
@Press / 2022年5月24日 13時15分
-
66%オフも!Amazonタイムセールで「寝袋」や「テントシート」が今ならお買い得ですよ
roomie / 2022年5月23日 8時0分
-
防水性の高い「ゴアテックス(GORE-TEX)ジャケット」おすすめ5選 雨の日こそ高機能ジャケットで快適に過ごそう
Fav-Log by ITmedia / 2022年5月13日 12時5分
-
アウトドアブーツ人気おすすめ12選 – 防水/防雪など機能別におすすめ!コーデ例も
fudge.jp / 2022年5月6日 17時30分
-
【Amazonタイムセール祭り】寒暖差に注意! GWのキャンプに備えて用意しておきたい、アウトドグッズ8選
lifehacker / 2022年4月26日 11時15分
ランキング
-
1玄関にあると危険なアイテムって? 金運がダダ下がりしそうな「NG玄関の特徴」5つ
ananweb / 2022年5月24日 20時15分
-
2激ヤバな「市販ドレッシング」、医師が警告するノンオイルや糖質オフに“隠された罠”
週刊女性PRIME / 2022年5月25日 8時0分
-
3「夫の退職金含めた8000万円が一瞬で…」リタイア後の投資デビューの大誤算
マネーポストWEB / 2022年5月24日 19時15分
-
4独学で取得できる「有効」な資格、2位「宅地建物取引士」、1位は?
マイナビニュース / 2022年5月24日 7時54分
-
5楽天モバイルは「月額0円」廃止だけじゃない! 楽天メール開始、通話かけ放題15分に拡大、新プランで変わること
オールアバウト / 2022年5月25日 12時5分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
