1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

自らSDGsを学び、伝えることで、「深い学び」に導ける教員の養成を目指す<東洋大学SDGs NewsLetter Vol.34>

Digital PR Platform / 2024年12月18日 12時0分

自らSDGsを学び、伝えることで、「深い学び」に導ける教員の養成を目指す<東洋大学SDGs NewsLetter Vol.34>

2017年改定の学習指導要領で掲げられた「主体的・対話的で深い学び」。その実践を担う教員養成の現場では、教材としてSDGs教育やドキュメンタリーなど物語性のある作品を活用するアプローチに注目が集まっています。SDGs教育を模擬授業で取り扱う文学部教育学科の下田好行教授に、日本の教育の現状や課題についてお聞きしました。

[画像1]https://digitalpr.jp/table_img/2714/101189/101189_web_1.png

映像作品を用いたSDGs教育を、教員養成の現場に導入







[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2714/101189/600_399_20241217163400676129685374d.jpg






──学習指導要領に示されている「深い学び」について教えてください。

「深い学び」は2017年の学習指導要領改訂で新たに盛り込まれた、単元や課題の本質を深く捉え、自ら問いを立て、解決方法を考える過程で題材への理解を深める学びです。問いを立てるには、題材に対して当事者意識を持って向き合う姿勢が欠かせません。一方で「問いを立てる」という営みを、今の大学生は小・中・高の学びであまり経験していません。大学で卒業論文を執筆する際に初めて行ったというケースも珍しくないでしょう。「深い学び」に導く授業を実践するには、まずは教員志望の大学生自身がそれを経験する必要があります。私は専門分野である教育方法論の知見を生かし、教職課程の授業を担当していますが、「深い学び」を経験する方法論の一例として、ドキュメンタリーや映画の活用が挙げられます。物語性のある映像作品や書籍に触れると、作中の人物が経験した出来事を視聴者も追体験することができます。感情移入しながら自身の内面を深く掘り下げる過程を通し、題材を自分事として捉えられるようになるのです。

──「深い学び」に導く教員を養成するために、どのような取り組みを行っているのでしょうか。

私の担当講義では、「SDGsに関連したテーマ」で学生に1人あたり30分の模擬授業を行っています。題材設定の理由は二つあります。一つ目は大学生がリアリティーを持って取り組める点です。教員にとって重要な「目の前にいる人のリアクションを感じ、自分の言葉や指導法を軌道修正しながら授業を続ける」姿勢を養うため、先生役・生徒役の大学生が共に真摯に向き合えるSDGsを取り入れています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください