CADENAS GmbHのアジア事業担当SVP人事について
Digital PR Platform / 2025年2月3日 14時0分
「アジアにおけるビジネス関係は信頼の上に築かれ、信頼は文化的理解と継続的なプレゼンスによって確立されます」とメーテルマンは強調します。彼の「マルチローカルアプローチ」は、現地チームをそれぞれのエコシステムの不可欠な部分として位置づけることに重点を置いています。「中国は中国のために、日本は日本のために、それが成功への鍵です」
その実務経験に加え、メーテルマンは中国学の学位も取得しており、言語的にも文化的にも強みを発揮しています。バイエルン州ガウティングに家族と住み、アジアとヨーロッパを行き来しながら効率的に職務を果たしています。
可能性を引き出す
日本の部品メーカーであるCKD株式会社との協業は、その一例です。「私たちは、日本にあるお客様の本社にサービスを提供し、中国でお客様のモデル製作を担当し、世界中でお客様をサポートしています。今後もこのようなプロジェクトを立ち上げ、実施していく方針です」とメーテルマンは強調します。
「第1四半期(1~3月)には、アジアの仲間たちと目標や 戦略の策定を進めており、3月末のIndustry Forumで最終的な決定を下す予定です。これらの洞察はその後、各地域の深堀りを通じて検証を進めます。第4四半期には2026年以降の目標設定に集中する予定です」とメーテルマンは説明します。
「私たちは、アジアという地域の価値を、社外のお客さまに対しても、社内の仲間たちに対しても、より一層認知させる必要があります」とメーテルマンは付け加えます。ユルゲン・ハイムバッハもこう説明します。「アジアはダイナミックな市場であり、高い需要がありますが、同時に大きな可能性も秘めています。カルステン・メーテルマンとともに、私たちはこれらの課題にうまく対応することができるでしょう」
今後に向けて
1月初旬から、カルステン・メーテルマンは集中的なオンボーディング・プロセスを行っています。「温かく迎えてくれたすべての同僚に感謝します」とメーテルマンは言います。2月からは日本と中国を訪れ、販売パートナーや顧客と会い、アジアの組織の業績をチェックします。ハイライトとなるのは、Industry Forumとそれに続く2日間のAPAC会議です。
カルステン・メーテルマンの加入により、CADENASはアジアにおけるサクセスストーリーに新たな1ページが加わることを展望しています。彼の豊富な経験、地域の専門知識、戦略的な考え方は、アジア市場におけるCADENASの地位強化に大きく貢献するでしょう。
この記事に関連するニュース
-
米国vs中国「関税バトル」で報復合戦が始まった! 日本産業を襲う「逆風」と意外な「追い風」
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 16時3分
-
2024年度暫定決算:ボッシュ、市場動向が障壁に
Digital PR Platform / 2025年2月3日 12時0分
-
アングル:海外勢、中国株の戦略修正 長期投資から短期売買に
ロイター / 2025年2月1日 7時49分
-
「続・日系サプライヤのサバイバル戦略」と題して、株式会社Tech-T 代表取締役/埼玉工業大学 客員教授 高原 忠良氏によるセミナーを2025年2月14日(金)に開催!!
PR TIMES / 2025年1月14日 17時45分
-
吉利汽車の販売台数が217万台を超え、国際市場での成長率が53%を上回る
共同通信PRワイヤー / 2025年1月7日 9時34分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください