1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

妊娠中の母親の葉酸血中濃度と乳児期の川崎病発症との関連

Digital PR Platform / 2024年1月9日 10時0分

写真


 神奈川ユニットセンター(横浜市立大学大学院医学研究科 発生成育小児医療学 福田清香、伊藤秀一、国立成育医療研究センター データサイエンス部門 小林徹、京都大学大学院医学研究科 臨床統計学 田中司朗)の研究チームは、環境省が主導するエコチル調査の約9万組の母子のデータを用いて、妊娠中の母親の血液中の葉酸濃度、妊娠中の葉酸サプリメントの摂取頻度と生まれた子どもの生後12カ月までの川崎病の発症との関連について解析しました。
 その結果、妊娠中の血液中の葉酸濃度が高い母親から生まれた子どもは川崎病の発生リスクが約30%低くなることが明らかになりました。血液中の葉酸濃度が高い母親は、妊娠中の葉酸サプリメント摂取頻度が高いことから、母親が妊娠中に葉酸サプリメントを摂取することによって生まれてくる子どもの川崎病の発症リスクを低下させられる可能性を示しています。妊娠前から妊娠初期のサプリメントによる葉酸摂取は、胎児の神経管閉鎖障害の予防に有効で厚生労働省・こども家庭庁も摂取を強く推奨しています。本研究の結果は妊娠期間全般の葉酸摂取における、新しいメリットを示している可能性があります。
 本研究の成果は、令和5年12月28日付でAmerican Medical Associationから刊行される医学分野の学術誌「JAMA Network Open」に掲載されました。
※本研究の内容は、すべて著者の意見であり、環境省および国立環境研究所の見解ではありません。


1.発表のポイント
・エコチル調査に登録された母子について、妊娠中期から後期の母親の血液中の葉酸濃度、妊娠中の
 葉酸サプリメントの摂取頻度と生まれた子どもの生後12カ月までの川崎病の発症との関連について
 解析した。
・妊娠中期から後期の葉酸サプリメント摂取頻度が高い母親は、血液中の葉酸濃度も高い傾向があり
 生まれた子どもが川崎病を発症するリスクが約30%減少する可能性が示された。

2.研究の背景
 平成22(2010)年度から環境省が開始した「子どもの健康と環境に関する全国調査(以下、エコチル調査)」は、全国の約10万組の親子を対象にした、日本最大の出生コホート研究であり、現在も進行中の研究です。主な目的は、胎児期から小児期における化学物質やその他の環境因子へのばく露が、子どもの健康に及ぼす影響を調べることです。臍帯血、血液、尿、母乳、乳歯等の生体試料を保存・分析するとともに、追跡調査を行い、それらをもとに、さまざまな因子が子どもの健康に及ぼす影響を調査しています。
 エコチル調査は、国立環境研究所が研究の中心機関であるコアセンターを務め、国立成育医療研究センターに医学的支援のためのメディカルサポートセンターが設置され、日本の各地域で調査を行う15の大学を中心とした地域調査拠点となるユニットセンター実務を担当し、これらの機関が環境省と協働して調査を実施しています。
 川崎病は1967年に小児科医・川崎富作博士により報告された、乳幼児に好発する原因不明の疾患です。全身の血管に炎症が生じ、後遺症として心臓を栄養する冠状動脈に瘤(こぶ)が発生し、最悪の場合には心筋梗塞を起こし突然死してしまうことが大きな問題です。日本は世界で最も川崎病の発生が多い国で、現在年間約1万人以上の新規患者が発生し、乳幼児の100人に1人が罹患すると推定されています。
 今回、私たちが実施した先行研究*で関連が指摘された、妊娠中期から後期の母親の葉酸サプリメント摂取に注目し、血液中の葉酸の濃度も加えて、生まれた子どもの生後12カ月までの川崎病発症との因果関係について詳しく検討しました。
*Sci Rep. 2021;11:13309.

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください