1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

【2月オンラインセミナー】巧妙化するWeb攻撃手法と対策ポイントの解説や、NEXT GIGA・校務DXの前に知るべきICT端末の利活用をご紹介

Digital PR Platform / 2024年1月26日 10時0分

情報セキュリティメーカーのデジタルアーツ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:道具 登志夫、以下 デジタルアーツ、証券コード2326)は、NEXT GIGA・校務DXで求められているセキュリティ対策のポイントや、最新の内部不正インシデントの事例をもとに、要因と取るべき情報漏えい対策などを解説する計4タイトルのセミナーを開催します。

2月の注目セミナー【セキュリティリサーチャーがデモを交えて対談!密かに流行中のWebからの攻撃、その手口とは?】では、SBテクノロジー株式会社のセキュリティリサーチャーである辻伸弘氏をお招きし、Webからの攻撃をテーマに、巧妙化する攻撃手法や実際の挙動、行うべき対策について解説します。リサーチャーならではの視点でテーマを深堀しますので、ぜひご参加ください。

2月8日(木)  内部不正をどう防ぐ?!最新のインシデント事例から学ぶ情報漏えい対策
昨今、業界業種を問わず様々な企業・団体においてHDD経由の技術情報の持ち出しや、顧客情報の誤送信などの内部不正インシデントが発生しております。多くの企業・団体から情報漏えいの発表がされる中で、重要情報の管理についての見直しが求められておりますが、その要因は多岐に渡るため、対策方法に困っている企業は多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、直近で発生した内部不正インシデントの事例をもとに、要因と取るべき対策について解説いたします。また、内部不正における機密情報の不正持ち出しや紛失、誤送信などによる情報漏えいを対策できる ファイルセキュリティについてデモを交えてご紹介いたします。実際の操作や運用のイメージが持てる内容になりますので、情報漏えい対策をご検討中の方はぜひご参加ください。

2月15日(木)  脱PPAPを進める上で考えるべきポイントを解説!
PPAP問題はセキュリティリスクの課題から廃止の動きが加速し、昨今ではパスワード付きZIPファイルでの受け取りを拒否する企業も増えてきています。
脱PPAPを進めるためにはメールの送信に限らず、送受信におけるセキュリティリスクやメールの運用管理の観点も踏まえて、組織に合った対策を検討していくことが必要です。
本セミナーでは、PPAP問題の送受信におけるセキュリティリスクや代替策を比較検討していく上で注意するべきポイントについて解説いたします。また、一般的に代替策として検討されるオンラインストレージとデジタルアーツ製品の比較や、デジタルアーツ製品の特徴をデモを交えてわかりやすくご紹介します。ぜひご参加ください。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください